ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

football is coming homeコミュの【2014へ】 日本代表・協会総合トピックpart3 【ちょいワルJAPANの冒険】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
誰もが予想しなかった2010年ワールドカップでのベスト16進出。そして志は更なる上の舞台へ

イタリアから大物監督ザッケローニ氏を招集し、2014年に向け新たな戦いをスタートさせた日本代表と小倉新会長が就任し相変わらずの迷走ぶりを突っ込ませてくれそうな日本サッカー協会について語ろう

財産法人日本サッカー協会HP 
http://www.jfa.or.jp/index.html

前トピ【日はまた】日本代表・協会総合トピックprat2【沈む】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=53077517&comm_id=3899107

【アンダー】 世代別代表・統一トピ 【代表】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=57270068&comm_id=3899107

日本中が歓喜に包まれた2010年ワールドカップ

コメント(1000)

相馬中井秋野とこのあたりの年代は固まりすぎ。

ま、

中井>相馬>>秋野 だろうけれど、秋野を褒め称えて、相馬について一言ですら言及したことのない柏サポは信用出来ない…。
>955
昔からボランチは青山敏(と枝村)推しだったけれど、今でもボランチは青敏。

アンカーには他にこれと言った選手はいない。
(少なくともブラジル大会までには恐らく出てこない。)


柴崎は馬鹿だから使わない。
扇原は良い選手だが青敏には及ばない。
扇原置くくらいなら兵働さんの方が三十倍くらいいいです・・・。
無能なザックはどうせ使わない

お決まりのメンバーだけ使って自己満足に浸るだけ
ザックジャポソで前田抜きってのはかなり久々・・?
>969
今のメンバーでそこそこ結果が出ているから
そこまでおかしいとは思わないかなぁ・・。
>>971

選手選考がおかしいですよ。何よりバックアップメンバーの熟成を怠っているなんてジーコよりも劣るんじゃないでしょうかね

例えば去年だって本田1人が抜けただけで攻撃の形が作れなくなりましたよね?今回だって前田の役割がこなせそうな選手を選出していないんですよ

日本代表監督はオフト以降は全員無能だと思いますね
代表でバックアップメンバーを熟成させようとしたらトルシェ時代ぐらいに強化費用を代表に充てて合宿と試合数を増やしていかないとなかなか難しいと思う。
トルシエは五輪代表監督を兼任してたってのもあるけれど。
ザックにとってはW杯突破はマストな訳で、この時期にバックアップメンバーの熟成に力点を置くというよりかは、現メンバーで戦術の浸透による底上げを図って確実に突破を決めたいというとこなんでしょうか。
最短で来年の3月末には突破が決まる訳で、そこからW杯本番までにバックアップメンバーの熟成を考えるというストーリーだとすると、それもおかしい話なんですかね?

仮に3月に決まれば最終予選も2試合残してるからテストとして使えますし。
というか、バックアップに足る選手ってそんなにいない…。好みはあれど。
こいつ呼ばないから頭おかしいって言う選手はそんなにいないものなー。
青山くらいだけど、合宿には呼んで実際見ての判断だしなー。

まともな監督だし、これ以上を望むのはリスクも生じるから私は保守派。
Jリーグ軽視っても、今季のJで結果残したからなんやねん。とも思う。世界トップとの距離を測れる物差しには残念ながらJではならない。

だから、実際に通用してる選手を呼ぶんだろう。計算できるから。

個人的にはそのJなかでも、見分けろよとは思うけれど、限られた時間の中でしなければならないかというとそうでもない。
>975
>こいつ呼ばないから頭おかしいって言う選手はそんなにいないものなー。
>青山くらいだけど、合宿には呼んで実際見ての判断だしなー。

概ね同意。
戦術と選手の乖離は見られるものの、そこそこ上手くやってる今のレギュラークラスを追いのけて入れるべき!という選手はそこまで思い付かない。

「何でこいつは選ばないんだ?」と思えるのは私も青山ぐらいですかねー。
「何で呼んだのに使わないんだ?」っつったって、
実際に合宿で見てみて「あれ?」と違和感を感じたり、
力はあっても合宿でアピールできなかった選手もいるだろうし。


>974でべ●さんが仰ってるような意見もあるだろうし、
今そこそこ結果が出ている中で積極的に動きづらい側面もあるはず。
智さんの言うように実際に通用している、計算できるメンバーが優先になるのも分からんでもない。
その辺はしゃーないわな〜、とは思う。


来年の今頃ぐらいになって今ぐらいの状態なら
こういう議論が出てきてもおかしくはないかな〜、とは思いますけどね。
>975
>まともな監督だし、これ以上を望むのはリスクも生じるから私は保守派。

そう。まさにこの部分。


参考として

【日本代表】駒野友一「オシム監督のときより緻密なサッカーをしている」
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=109&from=voice&id=2182777

この記事なんか割とよくザックのサッカーの特徴をとらえていると思うんだけれど、

ようやくオフト以来、基本戦術の部分でまともな指導ができる監督がきて
そこそこ結果を出している中で、不満点は多々あるとは言え
これ以上を望んで監督交代の博打に出るのはリスクが結構大きいと思いますね。
まあザックで失敗して仮に本大会に出場できない(さすがに今の勝ち点でこれはないか...)or本大会で見るべきものがない結果になったとしても、A代表でここまで基本戦術の部分で細かな指導ができる指導者が来たのは久しぶりだし・・。

朝日の記事なんかを見ても、守備の体の角度まで細かな要求が来る点について吉田まややが「サッカー選手として基本的な動きなんだけど、それをきっちり説明してくれる」と言っている。裏返せば、普段からJリゴで当たり前のようにやっておくべき戦術メニューなんだけど、Jリゴでそれが出来てないとも受け取れる。


そもそもは「普段からクラブレベルでやっておけよ」という話なんだけれど、A代表という誰もが注目する媒体で選手やメディアを通してそのサッカーが伝播される効果を考えると、ザックはこのまま離日するには惜しい人材。




実際に日本のアフォなライターが上記のような部分に注目して伝播してるかは別としてね!!
(大抵は「ザックのサッカーは3−4−3が〜」とか「選手のモチベーションを上げるのが〜〜」とか表層的な部分で止まっている・・)
駒野曰く「オシム監督のときも攻守における約束事はありましたけど、ザッケローニはそれ以上に細かいです。特に守備面で指示されているのは、最終ラインの絞りと体の向きですね」ということなんだけれど、前時代的なオシムサカーなんかははなから論外としても、ザックは守備時のSBの絞り方はかなり細かく煮詰めてるな〜、というのは就任当初から感じさせてた。

実際の練習は見たことないけれど、ザックはボールサイドへの守備とSBの絞り(4バックの距離感)についてはかなりこだわってそうだからな、試合を見る限り。

守備時の体の角度について言及できるのは優秀な指導者。
一言で言えば、
いんじゃぽん、ザックは「マトモ」な部類の指導者。



×「優秀な代表監督」  ○「マトモな指導者」
国際親善試合2012
フランス0−1日本

詳しいマッチレポートをこちらに書いています
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1875648740&owner_id=24930915
ほとんど主導権を握られ、自分たちのサッカーが見せられなかった日本だが、完璧といっていいカウンターでアウェーのサンドニでフランス相手に史上初の勝利を手にした。だが、結果は出たのだが、内容は完敗といっていい。特に前半の酷い出来はもっと断罪されるべきであり、手放しで喜んでいては日本サッカーの未来は明るいものではないだろう。フランスがドゥピュシーを90分プレーさせてたらこの結果にならなかったはず

相変わらず選手の起用法が不可解なザッケローニ監督の采配ももっと批判されるべきである。前半のようなサッカーをやっていればフランスよりも決定力のあるブラジルには大敗してしまうだろう
長谷部はヴォルフスブルクで構想外となっている影響から試合勘がなく、運動量も少ないから周りをフォローするような気の利いた動きが皆無

逆に判断の鈍さから安易なパスミスを連発してチームのリズムを壊してしまう

キャプテンだから外しにくいのもあるけど、このままだと・・。
酒井高の追加招集にシュツットガルト指揮官が怒り、「負傷したのはCBだ」

http://web.gekisaka.jp/?u=%2Findex.fcgi%3Ftwm%3Dv%26menu%3Dfl%26guid%3DON%26key%3DXxp0myW8%26twi%3D108259%26accessloc%3Dmain%26accessby%3Dwidget

シュツットガルトには岡崎もいるし、あまり拗れないで欲しいですね。
2012年10月12日Fri
親善試合:A:フランス戦

日本VSフランス:1-0
得点者:10香川 真司

1、A:日本情報

ザッケローニ監督

スタメン

11ハーフナー・マイク
10香川 真司、14中村 憲剛、8清武 弘嗣
7遠藤 保仁、17長谷部 誠
5長友 佑都、22吉田 麻也、15今野 康幸、21酒井 宏樹
1川島 永嗣

リザーブ

GK:12西川 周作、23権田 修一
DF:16栗原 勇蔵、3駒野 友一、6内田 篤人、25酒井 高徳
MF:20高橋 秀人、13細貝 萌、4本田 圭佑
FW:9乾 貴士、19宮市 亮、24佐藤 寿人

途中交代

14中村 憲剛→9乾 貴士、17長谷部 誠→13細貝 萌、21酒井 宏樹→6内田 篤人、11ハーフナーマイク→20高橋 秀人

2、日本の印象に残った選手

「5長友 佑都」

再三のドリブル突破で、圧倒的存在感を示した。
決勝点をアシストする等、その能力を存分に発揮したんじゃないかと。
これぐらいのプレイをコンスタントに続けてくれれば頼りになる選手だと思います。

3、フランスの印象に残った選手

「7フランク・リベリ」

途中出場ながら二人に囲まれてもその間を突破し、シュートまで行く等、格の違いを見せつけてた。
こういった選手が、岡山に生まれれば、日本ももっと強くなると思います。
それだけ凄い選手でした。

4、試合雑感

前半は、フランスのハイプレスに苦しみましたね。
後半は、疲れてある程度回せるようになりましたけど、前半の状態でも続けられる様にならないといけないと思います。
そういった意味では、日本もまだまだこれからなんだと思いました。
もう一段回も二段階も上を目指して頑張って欲しい。

詳細なレビューは、こちら(ブログ)から。
2012:親善試合:A:日本VSフランス「粘りに粘っての対フランス戦初勝利」
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=5682499&id=1875766993
ザックジャポソの本来の守備はCFWとワイドで前から壁を作ってディアゴナーレな中盤がボールをこし取る。

んで、開始直後は2トップ+ワイドで壁を作ろうとしてたんだけど、マイク+ケムゴの2トップの守備が相手CBのビルドアップのテンポについて行けずにザルすぎたのと、フランスがプレッシングからの速攻狙いっぽいのもあってカウンター対策にザックは途中から諦めて両ワイドを引かせ、4−4−1−1っぽくして我慢しながら乗り切ったのが前半。

後半は録画ミスで見れなかったが、戦術変更で途中から巻き返したとかで、何やら凄いカウンターも決まったようだがっ・・!!
次トピを作っておきました。このトピが1000埋まってから使用するようお願いします
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=71863823&comm_id=3899107
【 焦点はドコか 】



ザックジャパンの物足りない部分を露呈さ せる為に、この二戦ではコテンパンにやら れて欲しかった。 ブラジルにメコメコにされるのは望んでい た事でした。

ハンター×ハンターで言うとこのズシの師匠の気持ち。

だからこの敗戦にもなんのストレスも感じない。

2年後、どんな編成になっているのか楽しみじゃないですか?

2年前の岡田さんの時に『香川や清武を使え』って声はさほど出てなかったのだから、今現在だって討論外な面子からも超新星が現れる可能性は高い。

それは南野拓実かもしれないし、指宿や大迫かもしれない。
中盤なら熊谷アンドリューや石毛、中村充孝などの名が連ねてるかもしれない。
選手が成長するのに2年の歳月は十分すぎる。



桁外れにポジティブな俺ステキやん!(笑
トルシエなんかもアジアカップ優勝した時のメンバーから、ワールドカップのメンバーはけっこう代えてきた。

あの時点で名波が外れると思ってた人は少なかったはず。

ブラジル戦がザックジャパンにとっての分岐点になってくれれば幸いだ
ブラジル戦。

△と憲剛がCBには積極的に行かずにCB−2ボランチのスクエア間にポジション取ってた感じを見ると、ボランチからのビルドアップを遮断したかったのかな。
ただ、ブラジルさんのCBの足元が巧いのと、中締められたと見るや、ワイドに開いてサイドに起点を置こうとしたり、シンプルにネイマール目がけて蹴ってセカンドに圧力かけたりと、引き出しがたくさんあるなと。
2ラインの前列がある程度、食い止めれないとさすがにその後ろで守るのはしんどいですね。

攻撃に関してはゼロトップをイメージしてたという記事を見ましたが、スペースへの動きが少なすぎた気が。
EUROのGSスペインVSイタリアのセスクとまでは言いませんが、基本的に足元足元でダイアゴナルにスペースに入ってくるような動きはあまり見られませんでした。
解説の清水さんも言うてましたが、あれじゃ目が慣れちゃう気がします。

最近肌寒いからかもしれませんが、自分の打った活字見てて、少しだけザキオカさんが恋しくなりました。
日本VSブラジル:0-4
得点者:5パウリーニョ、11ネイマール、11ネイマール、8カカ

1、日本情報

ザッケローニ監督

スタメン

4本田 圭佑
10香川 真司、14中村 憲剛、8清武 弘嗣
7遠藤 保仁、17長谷部 誠
5長友 佑都、22吉田 麻也、15今野 康幸、6内田 篤人
1川島 永嗣

リザーブ

GK:12西川 周作、23権田 修一
DF:16栗原 勇蔵、3駒野 友一、21酒井 宏樹、25酒井 高徳
MF:13細貝 萌、20高橋 秀人
FW:9乾 貴士、19宮市 亮、24佐藤 寿人、11ハーフナー・マイク

途中交代

6内田 篤人→21酒井 宏樹、14中村 憲剛→9乾 貴士、17長谷部 誠→13細貝 萌、8清武 弘嗣→19宮市 亮、22吉田 麻也→16栗原 勇蔵

2、日本の印象に残った選手

「7遠藤 保仁」

代表最多出場になった選手。
残念ながら試合には、勝つ事が出来なかったが、最多出場に相応しいプレイを見せた。
これからも日本の中心として結果を残していって欲しい。

3、ブラジルの印象に残った選手

「11ネイマール」

2得点の大活躍。
随所随所に個の力を見せていた。
ただ、もっと出来る選手だと思いますし、これからの成長が、楽しみな選手ですね。

4、試合雑感

完敗でしたね。
日本も序盤戦は、良いサッカーを見せていたのですが、点の取り合いになりそうという展開だったが、日本にゴールを決めれる選手が、居なかった。
これが敗因だと思います。
この経験を糧に次に繋げて欲しい。

詳細なレビューは、こちら(ブログ)から。
2012:A代表:親善試合:日本VSブラジル「ドイツW杯から差を縮めったどころか広がった事を痛感する悔しい敗戦」
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=5682499&id=1876273134
国際親善試合2012
日本0−4ブラジル

詳しいマッチレポートはこちらをどうぞ
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=24930915&id=1876389424
この試合の敗因は大きく2つ。1つ目は基本技術の差。特に感じたのはパススピードの差である。濡れたピッチだったが、日本のパススピードは遅いため何度もブラジルの選手にカットされてはショートカウンターを浴びせられてしまう。アジアでは通っていたパスも国際レベルでは命取りになってしまうことを身をもって体験したことであろう

2つ目は試合の流れを読む力。これは長年日本代表に決定的に足りていない部分でもあるのだが、ブラジルは2点をリードしてからは日本ボールになってからは素早く自陣に戻って守備ブロックを作っていた。日本は横パスばかりの展開となり、無理に縦パスを通そうとしてはボールを失ってしまう。狭い局面でパスは繋げても、例えばミドルシュートを打って相手を引き出すだとか、サイドチェンジ、または1トップの本田をおとりに使うといった工夫は見られなかった。

対するブラジルは効率的にチャンスを作り次々とゴールを脅かしていた。日本の武器としている縦パスに狙いを定め、カウンターのチャンスと見れば次々と選手が飛び出す。その象徴がボランチのパウリーニョだった。選手個々の能力が高く、1対1では優位に立てるというメリットを生かし、日本にとって一番嫌な戦い方を徹底していた。カウンターにいけないと悟れば、丁寧にボールを繋いで日本ゴールに迫るという柔軟さまで見せる。日本はボールを持たされていたといっていい
次トピに続く・・・。

【2014年】 日本代表・協会総合トピックpart4 【ブラジルへの旅】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=71863823&comm_id=3899107

ログインすると、残り964件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

football is coming home 更新情報

football is coming homeのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。