ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

音楽図鑑〜After the 80'sコミュのALI PROJECT

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ALI PROJECT(アリ・プロジェクト、蟻プロジェクト)は、宝野アリカ(ボーカル・作詞)と片倉三起也(作曲・編曲)による日本の音楽ユニットである。

* 1984年:作詞家の松本一起が片倉三起也に宝野アリカを紹介する。
* 1985年:蟻プロジェクト(ありぷろじぇくと)として活動を開始する。
* 1986年:第1回サンチェーン・ミュージック・バトルロイヤルに参加する。細野晴臣特別賞を受賞する。
* 1987年:コンピレーション『SOME GIRLS - REBEL STREET IV』に参加。
* 1988年:アルバム『幻想庭園』でインディーズデビューする。
* 1992年:シングル『恋せよ乙女〜Love story of ZIPANG〜』でメジャーデビューすると共にALI PROJECTに改名する。
* 1995年:東芝EMIとの契約が終了する。その後は特定のレコード会社とは契約していない。
* 1997年:渡辺剛が楽曲制作に初参加する。
* 2000年:過去に廃盤になったCDを再発するため、プライベートレーベルであるZAZOU Recordsを設立する。
o 再発CDの他にオリジナルアルバムとライブアルバムや宝野アリカ著書の歌詞集と童話集も販売していた。著書をZAZOU Recordsで購入すると、特典として宝野アリカの直筆サインが記載された。
* 2001年:シングル『コッペリアの柩』から、いわゆる「黒アリ」路線になる。
* 2002年:ストリングス楽曲中心の定期ライブである月光ソワレが初めて開催される。
* 2007年:ZAZOU Recordsの運営終了が告知される。
o アルバム『Grand Finale』のタイトルから活動休止するのではとの噂が立つも、月光ソワレにて活動休止ではないことを明言した。なお、月光ソワレは2007年で一区切りを打つ。

* 2009年:EMIミュージック・ジャパンより『月下の一群』『DALI』『星と月のソナタ』が再発売される。また、オフィシャルファンクラブ「勇侠会」にてZAZOU Recordsが復活する。


* ALI PROJECTの楽曲は、シンセサイザーや打ち込みで構成されたリズム・旋律が中心の楽曲と、弦楽器によるストリングス中心の楽曲に大別することが出来る。アニメに提供される楽曲には主に前者が見られ、オリジナルアルバムにおいては両者の楽曲が混在する。
* 作曲を片倉三起也、作詞を宝野アリカが手掛けている。宝野アリカが数フレーズだけ鼻歌で作曲に参加する事もある。近年はコードチェンジが非常に多く、初聴取時のインパクトを与えるものが多い。旋法的にも増二度など、日本的な感性からは距離が見られ、強拍を強調する鋭角的なリズム語法・三連符の多用・半音進行の多用等も特色の一つであるようだ。どのような様式で作曲しても、アゴーギクを徹底的に排している。
* 楽曲のタイトルや歌詞や一部のフレーズは、いわゆる名作と呼ばれる映画や小説やケテルビーやモーツァルトといったクラシック楽曲などから引用することがある。
* アニメ作品に楽曲を提供した場合はオリジナルアルバムには収録せず、ベストアルバムの形式で発売している。また、近年は 過去の発表曲をストリングスアレンジしたアルバムを発表している。

* ジャンルについて、公式HPでは「ダークなロック・官能ゴシック・妖しいロリータ・極上バラード・きらびやかでキュートなポップスから大和ロック・現代音楽」などと形容されている。

* 宝野アリカによれば、一番高い声を出したのは21作目のシングルコトダマのカップリング曲、コヒブミであるという。
* アメリカ文学研究者でSF評論家の巽孝之による『プログレッシヴ・ロックの哲学』という本にてアルバム『幻想庭園』が紹介されており、ALI PROJECTの公式サイト上で宝野アリカ自身はALI PROJECTがプログレッシブ・ロックであることが証明されたと語っている。

コメント(5)

ALI PROJECT - 蜜薔薇庭園 (Mitsubara Teien, Honey Rose Garden)


ALI PROJECT - 昭和恋々幻燈館 (Shouwa Renren Gentoukan)


ALI PROJECT - 少女貴族 (Shōjo Kizoku, Girls' Aristocracy)


ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

音楽図鑑〜After the 80's 更新情報

音楽図鑑〜After the 80'sのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング