ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

花木・庭木の剪定コミュの病気や害虫

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
剪定をしていると、よく病気や害虫にでくわす。そこで、次の病気や害虫によく効く薬や対処方法を教えて下さい。ホームセンターでは色々な薬が出回っています。宜しくお願いします。

1うどん粉病   

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%93%E7%97%85

2すす病

http://www.mikan.gr.jp/byocyu/byougai/susu/

3カイガラ虫

http://image-search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%82%B7

4葉巻虫

http://flowers-beauty.com/010_life/hamaki/hamaki_50-01.htm

コメント(56)

松林もマツ食い虫でぼろぼろです やられたら 他に移る前に
切り倒して 運び出します 樹高15〜25mくらいかな
上の一枚目 黄色い機械が チルホールって言って 持ち運びできる
ウインチ(ひっぱる機械です)これで500キロまで引っ張れます
通常は750キロぐらい引けるやつが主流です
二枚目は 少し上を切っていますが通常は根に近い所を切ります
これは倒れるほうに切り込みを入れているところですね
さあ 切り倒します 少し倒れて 引っ張る機械で導いてあげて
どすーーーーん手(チョキ) 運びやすいように玉切りにして
明日 運び出します 
レモンの木の質問です
千葉北西部在住で、こういう状態ですもうやだ〜(悲しい顔)
去年から新芽が出てもこんな感じになってしまいます
何かの病気でしょうか?それとも寒さのせいでしょうか?

よろしくお願いします乙女座
水戸黄門様
はじめましてひろです 細菌感染は私は科学化学は専門でないので
よくわからないのですが 
明確に剪定をしたらいい時期、したら駄目な時期ってありますよ
ただ その木によって 色々ありますので
一言では言えないんですが、、、、
やっこちゃん様
植えてから何年目ですか 今まで実がついたことはありますか?
千葉で幼木では風除や寒さ対策されないと厳しいかもです
見たところ病気には見えないんですが レモン等果樹は
病気や害虫の宝庫ですので まめな 消毒が元気の秘訣です
レモンの調子が悪いからと急に肥料を大量にあげたりしないで下さいね
人間でも風邪ひいたら おかゆです 
ひろさん
お返事ありがとうございます

2年前の冬に外構業者に植えてもらいました
その時は130?ぐらいで実が3つほどなっていましたが、
その後はダメです
風よけ、寒さ対策全くしておらず、肥料はあげていましたげっそり

消毒は草花用のアブラムシ対策用のものでもいいのでしょうか
また、寒さ対策ですが、不織布を上からすっぽり被せる方法でいいのしょうか
何度も質問申し訳ありませんが、よろしくお願いします
そうなんですよ 最初はお客さんが喜ぶので 実を少しつけるんですよねあせあせ
果樹は最初 幹や葉を成長させる為 実をつけにくいです
2年目ではまだまだ 幹を成長させるのに一生懸命だと思います
風よけ、寒さ対策全くしておらず、肥料はあげていました

樹木の周りに 4本柱を立てて 透明なビニールでくるりと
囲ってあげてください、上は抜けていて良いです 大きなホームセンターではビニールハウス用の
ビニールシートが 切り売りであるかと思います
不織布ですと光が入らないので厳しいです 
それと根の周りに マルチングを敷くと 保温効果抜群です
施肥は色々混ざった配合肥料を 根の周りでなく
一番張り出した横枝の先からボールを落としたら着地する
地点に 数箇所小穴を掘ってぐるりと放射状に埋めてください
本やネットでは何月に肥料をやりましょうとか書いてありますが
どうせ やり忘れてしまうんで 気付いたらまめにあげてください
消毒については すこし前の3のコメント見てください
消毒は草花用のアブラムシ対策用のものでは果樹では厳しいです
レモンは害虫と病気も防いであげないといけないので

暖かくなったら まめにまいてください 正直 自分で食べたくなくなるぐらい
農家さんは まいてます 

追伸
この木を植えた業者さん 信頼できますよ 
支柱の結びがすごく丁寧です 結び目や剪定にも人柄がでますねあせあせ 

ひろさん
ご丁寧なアドバイスありがとうございます乙女座
近いうちにホームセンターへ行ってきます

支柱の結び目リボン、気にしたことがなかったんですが、
プロの目から見るとわかるんですね

ほんとにありがとうございました乙女座乙女座乙女座
初めまして、ど素人です。よろしくお願いします。

梅の木に付くカイガラムシなのですが、毎年発生します、気が付くとたくさん付いていて、割箸でつぶしながらそぎ落とすのですが、すべて取りきれたとは思えません、心なしか皮がむけて来たような気もします。
もう実が付いているので薬はまけませんよね…あせあせ(飛び散る汗)

この虫を発生させないためにはどうしたらよいのでしょう?

つぶした時の液が木に悪くはないのかとも心配です。

管理の仕方もいまいち解らなくて、5月位にスミチオンを撒く、3月の頭くらいまでに植木を剪定してもらう位です。
ご近所に迷惑になりそうな枝は気が付いたときに切っています。
今年は花が咲いたくらいの時に木酢液をスプレーしてみました。
それでもカイガラムシは発生

カイガラムシのせいか木が弱って来た気もします、肥料は何をすればいいのかわからず、肥料しすぎて枯れるのも怖くて、ハイポネックスの液肥を撒くぐらいしかしていません。

だらだらとスミマセン、とぴズレしているような気もするのですが…あせあせ(飛び散る汗)

アドバイスいただければ嬉しいです。
>>[025]
木が植えてある回りも含めた写真と アップの写真 ありますか? お住まいの地域、 気候、樹齢 植えてある場所の環境 北の壁際で日当たりが悪い、西側で西日があたるとか、 なんでも良いので情報ください、 花を楽しむウメですか?実を取るための梅ですか?
剪定はプロがやりますか?
ひろさん

ありがとうございます。

写真のアップを試みたのですが、上手くいかなくて…涙
デジカメを探し出してアップするので、しばらくお待ちくださいあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
メカ音痴なので時間かかるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

我が家には西と東に梅があるのですが西側には今のところ付いていないようです。

この梅は東側に植えてあります。
日当たり、風通しは良好です。

土地は広くなく壁から柵まで90cmから1mの間くらいです。
根元にバラや名前のわからない花が植えてあります。
ここ一、二年で枝を大胆に切っています。強剪定っていうのかな…

先代が植えた梅なのでいつからかは不確かですが…20年くらいは経っているでしょうか…
母は梅の実をとる為に植えたようですが、私は少し取れれば十分です。
今現在、結構実が付いています。まだ親指第一関節くらいの大きさです。

剪定はここ2年はシルバーさんにお願いしたので、
本職の植木職人さんではありません。
今年は花が咲いている時に(3月の始めかな)剪定しました。
伸びて気になるところはその都度私が剪定しています。

付いているのはアカタマカイガラムシのようです。
ぷちっとしててテカテカしています。
茶色、赤茶色、黒ぽいぷつぷつが付いています。

気づいたときにプチプチつぶしています。
白い液が出るのが気持ち悪いですが…げっそり
この虫を予防するのにはどうしたらいいのでしょう。

頑張って写真アップするのでよろしくお願いしますあせあせ(飛び散る汗)
>>[027]
これだけ情報いただければ、写真なくても大丈夫ですよわーい(嬉しい顔) お住まいは関東ですかね? 今 現場なんで帰ってパソコンからお返事させていただきます
仕事中、ありがとうございます。
住まいは関東の湘南地区です。
海からは離れているので、塩害は台風の時以外ありません。
写真、車庫の隣が梅、他はプラムです。
拡大できるかな?容量オーバーで一枚しかアップ出来なくて。
明日から出かけてしまうので、お返事ゆっくりで構いません。

他にもたくさん教えてもらいたいので、これからもよろしくお願いします。
>>
[29] ピエタさん
梅の木に付くカイガラムシなのですが、毎年発生します、気が付くとたくさん付いていて、割箸でつぶしながらそぎ落とすのですが、すべて取りきれたとは思えません、心なしか皮がむけて来たような気もします。
もう実が付いているので薬はまけませんよね…

薬まけますよ ただ気分的にもし口に入れるとすると気持ち悪いですよね
薬の説明に収穫前7日までならまいても良いですとか書いてあるんです
書いてある通りなら 農林水産省がOKしてるんですが、、、、
そうなると スーパーに並ぶ野菜はほとんど 数日前に農薬をかけられたものなんですね 自分で薬剤をまくと急に現実味が出てきますよね
 
この虫を発生させないためにはどうしたらよいのでしょう

良く日を浴びて適切に剪定して肥料もあげて
元気に健康な木になれば 虫はつきません

つぶした時の液が木に悪くはないのかとも心配です。

昔 ばあちゃんがカイガラムシをつぶした赤い汁を
赤ギレの薬だと民間療法で手に良くすりこんでました
たぶん 肌で平気でしたので 樹皮には問題ないと思われます

管理の仕方もいまいち解らなくて、5月位にスミチオンを撒く、3月の頭くらいまでに植木を剪定してもらう位です。
ご近所に迷惑になりそうな枝は気が付いたときに切っています。
今年は花が咲いたくらいの時に木酢液をスプレーしてみました。
それでもカイガラムシは発生

カイガラムシの駆除ですが 木を健康にするのが一番ですが
虫が付いてしまったら薬剤を使用するしかないんで以下ご参照ください
カイガラムシ駆除 3大薬剤 スプラサイド マシン油 オルトラン
です まず割箸でつぶしながらそぎ落とすそのときは ゼリーみたいな
物におおわれていて トドメがさせないので マシン油を使います
油分でおおって 窒息死させます しかし 寒い落葉時期しか使えません
オルトランは粉を株もとにまいておけば 根から吸収して
樹液に成分が入り それをチューチュー吸うゼリー状の中の虫が死にます
しかし あまり高い大きい木には 効き目がありません
スプラサイドは春先にゼリーから出てきた中の本体の虫に効きます
しかし いつ出て来るのかは虫まかせなんで 何回もまかないといけません 
剪定はウメに限らず 寒いときにしたほうが無難です
私たちも 年中いつでもやれと言われればやりますが 3月4月は
剪定が難しく気を使います これからぐんぐん伸びる 養分や水分を
ぐんぐん吸収しているときは あまり手をつけません 寒くて
木が寝てるときが一番良いです

カイガラムシのせいか木が弱って来た気もします、肥料は何をすればいいのかわからず、肥料しすぎて枯れるのも怖くて、ハイポネックスの液肥を撒くぐらいしかしていません。

肥料に関しては長くなりますので ご希望であれば別とぴにしますね
肥料のやりすぎは確かにいけませんが 適切にあげれば 最強のサプリメントです ハイポネクスは流れてしまうので効果は薄いです

だらだらとスミマセン、とぴズレしているような気もするのですが…

アドバイスいただければ嬉しいです。

とぴずれしてないですよ カイガラムシはかなり厄介な虫です
まだ 細かい説明が出来てないので
どんどん つっこんで 質問してくださいね
ただ私 辛口なんでごめんなさい 


わーい(嬉しい顔)
>>[30]

お返事がおそくなってスミマセンあせあせ(飛び散る汗)

ありがとうございます。

アドバイス、大変勉強になりました。

木を健康にしてあげなければいけませんね。
カイガラムシの駆除がんばってみます。

辛口、了解しました。

忙しい中、細かいアドバイスありがとうございました。
また、宜しくお願いします。

皆さんは、剪定の時にダニ対策をしていますか。今まで怖いと思ったことがなかったので、私はまったくしていません。何か良い案があれば教えてください。


http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130215/dms1302151534018-n1.htm
>>[032] うすうす気になっていたんですが 特に対策はしてないですよ まさか 自分の地元にはいないでしょ〜みたいな 気持ちがどこかにかなりあるので その気持ちがいけませんねあせあせ
>>[33]

そうですね。身近に死んだ人がいないと、他人ごとになるんですね。
庭木が、こんなに(≧∇≦)どうしたらいいのでしょう?
>>[35]
どうしたいですか? まんまるで中まで びっしり葉が生える 玉状にしたいですか?
>>[36]

カビのようなのが生えるので、まずは除去したいと思います
ウメノキゴケとこうやく病は似ていますのでご注意ください
手(パー)
今日見つけた 正真正銘ウメノキについたウメノキゴケです 似てますね
今年から殺菌剤をベンレートに変えました
虫が嫌でスミチオンまくようでしたら
せひ殺菌剤も混ぜてまいてください
スマホデビューしましたが頭がいたいです

こんにちは!
庭にある槇の木についてですが・・・。 先のコメントと似たような感じなのですが、槇に薄い緑色の苔みたいなものが付いていて、どんどん下から上のほうへ広がっているような気がしますあせあせ(飛び散る汗)
病気でしょうか?!どうすればとれますか?
>>[44]
単に苔でしたら  今年は雨が多かったのでしかたがないかもですが
写真撮れますでしょうか?
>>[45] お返事ありがとう!明日、時間があったら撮ってみます(^_^)
>>[45]、こんな感じです。。。いかがでしょうかもうやだ〜(悲しい顔)
>>[47]
これについて私も 疑問に思っている ことがありまして
調べていますので 少々お待ちください
すごくお待たせしました いろいろな庭師に聞いてみたんですが 8割が気にしない、もしくは
そんなのあったね〜でした 約2割からは カビではないか 膏薬病かもみたいな 感じが
多かったです その中でも貴重な意見が 人間でいえば 皮膚の新陳代謝が活発であれば
深層から次々 皮膚が再生して 皮がめくれて再生していくはずで それに伴い
異物が付着していればそれも 取れてなくなる それができずに 残ることは
その樹木は ある程度の成長時期を過ぎて 老齢期間に入っていることは言えるそうです
すぐに枯れるとかは無いですし それほど気になさらなくても良いと思います
高齢になれば あちらこちら痛くなり すべてを治療するわけにも行かず
だましだまし生きていくのと同じような気もしますね
>>[49] お返事ありがとうございましたm(_ _)mぴかぴか(新しい)
直径40センチ位ある木で、叩いてもしっかりしているし、葉も枯れていないので大丈夫なのかもしれません。少し様子を見ます。
今の土地に引っ越して来た以前から植わっている木なので、かなりお年寄りなのかな?
そういえば木の寿命ってどのくらいなのでしょうかねわーい(嬉しい顔) 植物も長生きしてほしいですウインク
昨年 昨年 業者に植えて貰ったノムラモミジの葉と枝も白くなってきましたあせあせ
見た感じ害虫ではないと思いますが病気何でしょうか?
原因と有効な薬剤が有ったら教えて下さいm(__)m
>>[51]
たぶん、うどんこ病かな?

過去ログのNo3に薬剤はコメントしたことがあります、
写真から見ても少し難しくて自信ないですが
>>[52]
ありがとうございますm(__)m
生垣イヌマキも造園屋さんに頼んで植え替えて貰うつもりですよぴかぴか(新しい)
イチイの木を剪定してて見つけました。白いカビなのか、コケのような物が発生していました。削れば剥がれるような感じです。周りのツツジにも発生してます。
何と言う病気なのかご存知の方教えてください。対処法も知っていればお願いします。
>>[54]

ウメノキゴケのような気がするのですが、それについての記事がありましたので、参考までに載せておきます。

https://inakasensei.com/umenokigoke
>>[55]
まさにウメノキゴケだと思います!ありがとうございます。
助かりました。

ログインすると、残り18件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

花木・庭木の剪定 更新情報

花木・庭木の剪定のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング