ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本経済新聞を読む朝食会。コミュの【感想を。】8/13(土)9-1130 第55回 日本経済新聞を読む朝食会。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【キャンセル待ち:定員43名】8/13(土)9-1130 第55回 日本経済新聞を読む朝食会。
http://mixi.jp/view_event.pl?id=64136475&comment_count=65&comm_id=3626485

■2011年8月13日。
第54回 日本経済新聞を読む朝食会。 を開催しました。

今回も、総勢40名以上もの方にお集まりいただき開催しました。
土曜日の朝早い時間、みなさんありがとうございます!

■愛妻家のテーブルでは、こんな話題で盛り上がりました。

◆30年前の日本は、上の国になるのでは。
・30年前のシンガポールは皆裸足だった。
・団塊世代から見ると、今の日本はとても寂しい。
・今の停滞は、その世界を作ってきた団塊世代(我々)に責任があるのではないか。
・ハイアール(三洋電気買収)のヤンさんに宋文洲が聴く。
「どんな時に一番苦労しましたか?」
「「工場内で大便をひるな」ということを浸透させるときが一番苦労した」
26年の時間で、大便をひる会社が、世界で伍する会社になる。
・日本は物質的に満たされていて、満腹感がある。
→人間、チャンスがあるといきいきしているように見える。
・20代からすると、いくらがんばっても給料があがらない時代なので、がんばってもむだかも・・・とおもっちゃう。
・失敗したときにきびしくいわれるのでは。
・そこそこメシが食えているから。
・自分のステージは選べる。昔よりも自由になった!
→昔は終身雇用で一社しかなかった。
「自由」になった:夢・・・起業できる!

◆ゲーム関連株、ネットが優勢に グリー、震災後安値の2.3倍
・ゲーム市場 5000億円 ・ネットゲーム市場:1000億円

◆米で「買い物難民」対策
・アメリカ留学した一年間で、40kg太り、日本に帰国して半年で30kgやせた。
・おやつがピザ1/4。
・冷凍食品の売り場の広さが半端ではない
・周囲の環境が、人を育てる。
→太っても気づかない
→東京と違って、人とすれ違わない

◆大機小機:投資教育と投信ビジネスの課題
・やらない人、やる人。やり始めたきっかけ。
→社の持株。8%つくからオトクとか。
・親の影響が大きい
→親がやっていたから。
→親に、「借金と、株と、クレジットカードはぜったいにやめろ」

■参加の皆さん。
今日の感想を、こちらにお書きください。

よろしくお願いいたします。

コメント(14)

いとやん、ともうします。
初めて参加させていただきました。
★まさ☆愛妻家様のテーブルに参加致しました。
いつもは、仕事柄自分と同年代もしくはそれ以上の世代のかたと話すことが多いのですが、
若い方も多く、色んな考え方価値観など、が
あり、勉強させていただきました。

初めてと言うことで年甲斐もなく、
緊張もしましたが、楽しめました。

参加するのを躊躇されている方に一言述べさ
せて頂けるのであれば、
日経新聞と言うと堅いイメージも
あるかと思いますが、あくまでもイチ ツールと
して、様々な年代の方と会話出来る、と
思えば良いのではないかな、と思います。

とりとめのない文章になりましたが、また
参加させて頂ければ、と思います。
今日私のテーブルにいらっしゃった方皆さん
ありがとうございました。
思えば、参加するときのハードルが低くなるのかな?と思います。
 こんばんは。サムライです。
 テツイチさんのテーブルにて参加させていただきました。

 新聞記事を読んでも自分ひとりならある程度の考えで完結してしまうのですが、皆様と意見を交わすと、様々な視点で意見が出てきますので、とても勉強になりました。また参加させてください!

 これだけ人気があるので、以前のように月に2回くらい開催していただくと、私もうれしいです!!!
 

日経新聞朝食会に初参加のしずおくんです
そこの人どこかで見たぞーって笑わない
テツイチさん お世話になりました

記事にとどまらず話題が広がって楽しいテーブルでした

会場で出た話題に関連して
僕のあの携帯電話どこに行ったのでしょうか?
徹夜明けに山手線グルーッと回って行く有形文化財 燕湯の朝風呂最高です
始発のリクライニングの東海道線から見る海からの日の出 感動します

まささん 貴重な機会ありがとうございました

堀段さんのテーブルでお世話になりました。
アウトプットのため書かせてもらいます。

○放射線検査パンク寸前(35面)
 福島県産、残念ながらもう食べられるレベルではない。
 福島県に縁のある参加者2名いて、
○関連記事「送り火」使用再び断念
 原発事故の恐ろしさを痛感。
○和菓子、海外に挑む(31面)
 ヤクルト、日本酒、富士宮焼きそばなども輸出されており、「WAGASHI」ブランドを確立しては、との意見も。
○ローソン コンビニ自治体と新モデル探る(9面)
 地方で道の駅とのコラボで新しい展開。地域を見るようになっている。
 ただし、セブンイレブンは戦略が違う。
○関連記事 米で「買い物難民」対策(6面)
 貧困層は郊外の大型スーパーまで買い物に行く手段がない。新規出店計画。
 日本でもイオンなどが小商圏のスーパー出店。
○東レ繊維成熟超え世界へ(11面)
 ヒートテック、シルキードライなどハイテク生地を生産して中国にマネされない付加価値を創造。
○外食客足戻る(3面)
 震災後の動向。
○生保、銀行窓販頼み鮮明(4面)
 鶴太郎が出したお題。生保は戸別訪問販売から銀行での窓口販売に頼っており、銀行は手数料収入を得ている。商品は銀行より利率のいい「一時払終身保険」であり、銀行は金利を抑え、生保が利率のいいものを提供しているという変な図式になっている。
 生保自体がわかりにくいとの声も聞かれ、生保加入はシンプルなものでわかりやすく、若いうちは掛け捨てでもいいのではとの意見もあった。
 鶴太郎のおすすめは、掛け捨て+投資信託(月々無理のない程度の積立)である。保障と蓄えが両方効率よく準備できる。
 保障と財産形成は、銀行だけ、保険だけ、証券会社ものだけでは出来ない。組み合わせが大切。(今のところ銀行の商品はお勧めできるものがない)
 全く本業ではしていない話法であり、週末FPとして消費者志向の話す機会があればいいと思う。

なお、ファシリテーターとしてまとめて下さった堀段さん、そしてその後のお昼の素晴らしいお店を紹介して下さったトミーさん、そして盛り上げて下さったその他の皆さんに感謝します!
皆さん、こんにちは。
テーブルファシリテーターをさせて頂きましたシネマです。

同じテーブルにご参加頂きました皆さま、楽しいお時間ありがとうございました。

内容を簡単にまとめさせて頂きますね。

■人間ドッグは逆にストレス?
   人間ドッグを受けて、再検査が出ている人の多くが問題無しということが多い。
   でも、「再検査」を見てしまうと、結果が出るまでのストレスは相当なもの。
   これって結局体に悪い?
   →動物、人間はあいまいな生き物。時間によっても体調は変わるし、一喜一憂する必要は無いのでは。でも、検査を受けないと見つからないのも事実。ほどほどに考えていくのが一番。

■日本の自給率は低い?
  日本の自給率は39%と言われているが、これはカロリーベースでの数字。g当たりに直すと、日本人の自給率は70%まで一気に跳ね上がる。これは日本人は野菜をたくさん摂取するので、gベースだと大きく数字が変わるとのこと。
  それでも敢えてその部分を報道しないのは、「日本は自給率が低い」ということにしておくことで、「農業の育成が必要」ということを印象付けられるからではないか。
  →その方が得する人が多いということか。

■アメリカ人に大好評の日本のお菓子とは?
  参加者のご友人(アメリカ人)のお話。アメリカ人にとっても受けている日本のお菓子。それは、「キットカット抹茶味」!。キットカットはネスレですので、外資系ですが、もちろんアメリカにはキットカット抹茶味はありません。
  キットカットと抹茶のコラボ。まさに日本人らしいアイデア&商品ですよね。
  
■旅行には「ようかん」を持っていくと大変なことになる?
  参加者からのお話:海外の旅行先に、おみやげとして日本の羊羹を持っていったが、空港で拘束されたとのこと。この羊羹。爆弾ではないかという疑いが。確かに長方形のなかなかの重さで、しかもアルミホイルに包まれている。羊羹を知らない人から見れば、確かに"危険物”と思われるかも。
  もちろん誤解は解かれたのですが、”和菓子”が危険物に思われるとは。
  ちなみに、これは20年くらい前のお話とのこと。

■中国へのODAは援助ではなく、みかじめ料?
  中国の脅威の話に。日本が中国に支払っているODAは、これは”発展途上国への援助”ということではなく、実は侵略してこないで下さいという”みかじめ料”的側面が強いのでは?という話に。
  確かに、中国はアフリカ諸国への援助も積極的にしています。援助を受けている国が他の国に援助をしている。理屈的には確かにおかしな話ですよね。

■30%電力削減の会社もあるそうです!
  会社によっては、自主的に30%電力削減を実施している会社もあるそうで、エアコン設定温度の引き上げはもちろんのこと、一部、部屋の強制閉鎖。残業禁止。個人の扇風機使用も禁止。本当に辛い、辛い日々が続いているとのこと。 早く9月が終わってほしいですね。
  →高層ビルでも、窓が開けられる構造にすべきではないか!参加者からの強い要望です。

■3.11以前も、実は放射能の影響があった?
  3.11以後の放射能に関する報道を考えると、それ以前はどうだったのか?もう一度考えてみる必要がある。すでにある原発の周辺には本当に放射能は漏れていなかったのか?逆に放射能治療などを積極的に推進していたことへの矛盾は?
  →情報に振り回されない、私たちの冷静さが必要。

■英語学習はマンガから!
  ある中国の若者は、日本語の勉強の動機は、「日本のアニメを理解したいから!」。結構、そういう人が多いらしい。日本のマンガですでに英語版が出ている「課長島耕作」などからスタートすると、英語学習の動機づけができて効果が高いかも。

■これはすごいニュース!「隕石に、地球外のDNAが発見される!・・・でも日経紙面のスペース少なすぎ。
  地球が誕生したのが46億年前。生命が誕生したのが38億年前。”たった”8億年でゼロから生命誕生に必要なDNA,RNA、たんぱく質が作られたことには時間的に短すぎる。しかし、今回の報道で地球誕生前からDNAが作られていたと考えれば、地球に生命が誕生する時間として納得できる。
 →そして、他の星でも、人間と同じ形ではないにしろ、生命が生まれ進化していることは十分にあり得る。
 とてもロマンを感じさせる、画期的ニュース!(でも、紙面の扱い少なすぎという声)

楽しい150分でした。

同じテーブルでご参加頂きました皆様、ありがとうございました。
今回はテツイチさんのテーブルでお世話になりました。

今回は敢えて地方欄の記事を選びました。
市区町村の広報紙の配布を住民に委託する試みを千葉市が行うことを取り上げました。

会場に向かう電車の中で一通り目を通してから参加しましたが、こうした場で内容を共有することで、色々な視点があることに気付かさます。

時が経つのを忘れるほど楽しい一時をどうもありがとうございました。
まささん、日経新聞を読む会に参加された皆様、

楽しいひとときをありがとうございました!
日本の市場が飽和状態になり世界で勝負するテーマ、日本の市場の中で形態を変えて勝負するテーマが多く、自分の仕事にも役に立ちそうです。

朝刊一誌をここまで深く読めるのは、やはり皆さんとの出会いがあってのものだと思っています。
本当にありがとうございました。
シネマさんファシリテーターのテーブルにて参加しました。今日もいろいろな方から楽しいお話を聞くことができました。生命誕生のロマンを感じさせる科学記事から通販の2代目ナビゲーターの謎に迫る秀逸な視点もありました。プラス1の鉄子の旅は一日やって見たいなあと思ってます。私は10面小学館の多言語プロジェクトを紹介しました。
まささん、シネマさん今回もありがとうございました。次回も楽しみにしています。
5月1日ぶりに ファシリテートしたテツイチです (^o^)/

ご参加されたメンバーさん
みなさまのお陰で ファシリ完遂できました♪
ご協力 ありがとうございました m(_ _)m


では 以下 話題になった記事
反時計回りで ご紹介!


> sayoさん
3面 外食 客足戻る
 皆さんの周りの節電事情
 いろいろ大変! 10分待つエレベーター!!! 

> しずおくんさん
9面 ヤマダ電機 エス・バイ・エルを買収
 営業力のない企業は生き残れない
 新築住宅には 500万円の家電製品の需要が
 
> gamosu55さん
プラス 5面 とことん試します
 時間の楽しみ方 それぞれ♪
 なぜ 紙の切符を買ったのか わかりました!

> kippu18さん
31面 市の広報誌
 テーブルで唯一の千葉県版
 地域のつながり 大事かも、、、

> ryottsu さん
9面 携帯3社が共通仕様
 業界内で 競合しながら協働作業
 ライバルと どう関わるか 

> サムライさん
5面 今こそ開国
7面 中国がユニバーシアード外交
 円高の今 日本政府は何をすべきか
 水資源を狙う したたかな中国

> okayanさん
4面 生保、銀行窓販頼み鮮明
 商品の販売チャネルの変遷
 業界話 興味深いモノでした

> 広島風お好み焼きさん
13面 ゲーム関連株、ネットが優勢に
 どうして 任天堂が今イチか、、、
 スマホで ゲーム やってます?
 
> NIJYUMARU@mbs.HB LHさん
プラス 9面 夏の生ゴミ 捨て方のコツ
 冷凍庫の活用♪
 公共事業は やはり無駄が多い

> HORYさん
プラス 1面 自宅で作れる 爽やかカクテル
 モヒート シャンディー・ガフも良いけど
 リッキーも お薦め!



okayanさん
15面 大機小機
時間の関係で 取り上げられず
大変 失礼いたしました m(_ _)m 




ぁ 8月22日発売の「プレジデント」に↓
【募集中】 ピクト図解@8/20 (^o^)/
http://mixi.jp/view_event.pl?id=63932411&comm_id=5078871
  


今回も 良き時空を共有できました!
主宰者のまささんにも 感謝しております!!!
  

シネマ@絵本好き さんのテーブルでした。
今回もだいたい目を通したつもりが、
やっぱりほかの人の発表を聞くと、
そんなのあったっけ、というのがいくつもありました。

私はプラス1の糖尿病に関する記事を紹介しました。
来るときに、がんリスク数値化の試み、のページをiPhoneでやってみようと
思ったら、Flashを使っていてできませんでした。

帰ってアクセスしたら、40歳以上が対象でした。。。
40歳以上の方はやってみるとおもしろい、かも。
http://epi.ncc.go.jp/riskcheck/index.html


私はタバコもお酒もゼロなので、まぁ大丈夫だとは思う。。

また予定がありましたらぜひ参加しますね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本経済新聞を読む朝食会。 更新情報

日本経済新聞を読む朝食会。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング