ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ヘッドフォンな人達コミュの★エージング★

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ヘッドフォンを買って、まずやることは、エージング。
これなくしてヘッドフォン使えません。
エージングの仕方、皆さん多種多様だと思います。

エージングについて、こんなやりかたがある、とか、
こんな音楽でやると効果的、みたいなネタで、エージングについて情報交換しましょう!

コメント(33)

エージングなくしてヘッドホンが使えないとは思いませんが、なんだかんだエージングしてしまいます。

自分の場合は低音から高音まで出ていそうなジャズなんかでやってます。音量は普通に聞く程度ですね。

本当は経年劣化(エージング)も含めて音の変わり方なども楽しむ方がいいのかもしれませんね。
ジャズ、ロック、ポップス、打ち込み系などの自分のよく聴くCDをチェンジャー
に入れて、HPつないでぐるぐる再生しておきます。
そのまま100時間ぐらいは音チェックしながら強制エージングしちゃいますね。

せっかちな性分なもので。
特にコレって物は決めてませんが自分が聞かない間は音域の
幅広そうなクラシック流しっぱなしにしてます〜。
エージング専用CDまでは買う気にしなくってw
エージングCDでやってます。
エージングCDで100時間前後エージングして全体のバランスを整えてから、
自分のよく聞くジャンルの曲をかけて特性をつけてます。
あまりに硬かったりひっこんでたりする音域は、
打ち込みのソフトでその音域の音をループでかけたりもしてます。

そうやって育て上げ自分的に最高の状態になったSONY MDR-7506が最近水に浸かり、
前よりレベルが下がったように感じてます。
私もどっちかと言うと、適当に好きなのかけてますね。
耳のなれのほうが大きいと思うんで。
一度、FMラジオかけっぱなしとかしましたけどね。

ホワイトノイズとか耳に痛い音はドライバーに負担かけそうで、なんか怖くて・・・。
あと、8hzの矩形波を出したときのベッコンベッコンていう音は怖かったかな。
けっこうアバウトにやってます。
昼夜問わずiPodつないでシャッフル再生で放置ですかね。
音源はRock、Pops、Jazz、民族の生楽器系、たまに打込み系の圧縮レート320kbpsのMP3です。

でも最近、HPAの威力に気付いてしまったので次やる時は別の方法考えるかもしれません。
 ソレ用のCD持っていますけど、エージングなんてしません。

 エージングで音が変わるのは当然ですが、だからと言ってバーン・インしてまで音を慣れさせようとは思いませんね。

 ただし、買ったものの「ハズレだ!」と落胆した場合はダメ元で XLO とかにまかせてみたりします。少しは…諦めが付きます。
XLO等でやるエージングは確かに退屈ですね。

私はエージングやる派ですが、好きなCDばかりかけて
音の変化を楽しむのが好きですね。
ゾネホンは要エージングがデフォですよね。
iCansなどは、取説に40時間以上の慣らしが必要である旨が明記されていた
とかいないとか。

他にも数十時間の鳴らし込みで音質が劇的に向上するHPも無いではないようですし。
(最近ではGS1000がそうでした)

エージングなんて必要無いぜといった余裕が、自分にも欲しいものです。つくづく。
僕はHD25なのですが、買った当初は思わず後悔した程酷い音でした。

そこで日中は普通に通勤にiPodで使用して、夜はその日によって、違うCDをリピート再生させてました。

すると次の日の通勤時には、「おっ、チョット低音が出てきたかな?」みたいな感じで、結構楽しかったです。

音に慣れるとゆーのもあるかもしれませんが、僕の場合は3週間位した頃に、「アレ?すげーバランス良く鳴ってる!」とゆー実感がありました。

じっくり自分で育てた感じで、今では凄く満足してます。
PMX200の音質変化も相当なものでした。最初は、シンバルの音が「べしゃっ!」という音(一斗缶を地面に落としたような音)でしたから。その上、厚みも広がりも何もなくて、「こんなひどい音聞いたことがない」と思いました。
特別なエージングはせず、普段聴くことで済ませるだけでしたが、逆に音の変化を自分の耳で楽しめてよかったです。
実力が発揮されるまで、1ヶ月近くかかりましたけど(笑)
ろくでもない方法ですが、自分なりに確立させた手法はありますね。

1.CDを2〜3枚適当に聞き流す
2.とりあえずXLOを一晩かけておく
3.もう一度適当なCDを聞く
4.すべての音源データからランダムで3日間ぐらい
5.ゾネの付属CDを一晩かけておく
6.はじめに聴いたCDをもう一度聴き直す。

強制エージング作業終了とみなして本格的な使用開始
数日使ってみてまだ変化があると感じたときには
2.4.5.6.のループを納得がいくまで繰り返す。

週末ぐらいしかヘッドホンを使う時間がとれないので
こういう無茶なエージングが成立するわけです。
僕の場合、普段聴く音楽を普段聴く音量(結構大きめ)で垂れ流しにします。
ハードロックやハウスが主。
クラシックも好きで聞くんですが、エージングには効果あるんでしょうか?
ヘッドフォン初心者です。
ちょっと質問の趣旨がずれていると思いますが。。。
項目当てはまっているのでここへ書きます。

エージングによる変化は基本どのヘッドフォンでもあると思います。
中でも極端に変化の少ないもの、凄く変化するものはあるのでしょうか?

特に気になるのは
1)使用用途による違いは関連あるか?(例えばモニター用のは経年変化が少ない傾向が強いとか。。。)
2)メーカーによる特性があるか?
です。

ちなみに自分はVictorのHP-M770を使い始めてまだ4h程度です。

質問の意図はHP-M770がエージングの影響が少なければ気にせず使いたいし、
影響が強いなら音の変化を楽しむ時間を作りたいなと思いまして、
影響がどの程度かの基準があれば知りたいなというところです。
M770はこう、無難な音しか出さないというかこれといって特徴はあまりないかなーw
若干篭り気味で低音のキックは強めだけど若干ゆるめ。装着感はちょっときつめだけどBGMには便利かも。
つう奴なのであまり気にしないでいい気がする。

大体、初期のエージングとしばらく使い込んだエージングがありますが、初期が数時間から50時間ぐらい。
しばらくする場合は200〜600時間ぐらいですが、こっちは、実は特に鳴らさずにほっといてもなじみます。

用途によって耐久性以外であまり差はないです&メーカーの特性はないです。
だって機種の差のほうが大きいし。
そんなわけで、モデルによってものすごくかわる奴は存在します。

初期エージングで非常に分かりやすいのがPRO5やDH1200。まあDJ系に多いですが。
はじめはおとなしいのですが、10時間も鳴らすと低音の出方がすげー変わります。
しばらくしたら変わるパターンではZ900HDとかすごくて、はじめのうちはふざけんなってぐらい低音が妙に出ません。結構これでショック受けて手放す人もいますw
でも、数ヶ月たつと、これがびっくりするぐらい結構バランスよくなります。
もしかしたら個性的な機種の方がエージング効果高いもの多かったりしませんか?

と思ったのですが、PRO5は発売日から考えると超定番ですよね(^-^;
機種の差となると、初心者にはなかなか判断難しいですね。
こういうサイトを知らないとZ900HDのような機種は怖いな〜
(どうやらその初期段階でレビュー書いているページが。。。)

ちなみにM770は47AgDragonさんの言われている
特徴(無難・特徴なし・やや低音寄り・BGM向き)を求めて購入しました。
個性的なヘッドフォンを購入するとしたら次以降になると思います。

そういえば今使用開始から11hくらい経過しました。
昨日と同じ曲(ポップス)を聴いたところ音の出が良くなった感じがします。
ボリューム少し小さめでも音がはっきり聞こえる気がします。
篭った感じが少し取れたのかもしれませんね〜♪
(昨日の書込みから童謡・ロック・メタル・JAZZを7h程度再生させています)
どの機種でもそうなんですが、基本的に音場が整って余計な残響や反射がなくなる、低域の出が落ち着く、高域が変にきつくなくなるって方向性ですね。
この辺はどの機種でも必ずあると思って良いです。

ベイヤーなんか結構実感しやすいんじゃないかな、もともとパワーがいるタイプだし、はじめは詰まり気味だったりする音場が結構広がるんで。
エージングはヘッドフォンをじっくり楽しむにはいい要素ですね(^-^)b

自分はエージングをやってみるときに、今まで眠ってたCD引っ張り出してきて
どんな風に聞こえるのかとか、どんな音楽が低音から高音まで満遍なく
出ているのかなど試してみるのが楽しかったですね〜

こういうことってこんな要素がない限りやることなさそうですよ〜(^-^
ヘッドフォンは販売する前に、機種によりますが300〜500時間エージングしてから出荷すると聞きました。

その時に使う専用の音(ピンクノイズではない)がCDで販売してます
しっかりしたアンプをつんだプレイヤーで数時間再生すれば良いそうです。 
このコミュに入って このトピで初めてエージングを知りました

やり方など 教えて頂けたら嬉しいです
すみません 前のページも捲らず適当にコメントしてしまって

改めて質問です

WeSCのoboe
オーディオテクニカのATH-SJ5

この どちらかを買おうと思っているのですが こんな10,000円以下や5000程度のヘッドフォンでも エージング効果はあるのでしょうか

すごく的外れな質問だったらごめんなさい
銀六花 さん

エージングってヘッドホンに限らず単に製品のならし(使い始めは部品同士がなじんでいないため)なので、自然に使っていけば落ち着いてきます。エージング方法は諸説いろいろありますので異論のある方もいるかもしれませんが、わたしは普通に音楽を鳴らしていればいいと思ってます。
ならし続ければ最後はボロボロになる、劣化ということになります。

製品によって音が落ち着くまでに大変時間のかかるものや、ほとんど変わらないものもあります。
> ちょこなゆうさん

ありがとうございます

使いながら日々 音の変化を楽しんでいくことにします
AKG K701を買ってエージングをしたいと思っています。ピンクノイズなどを使うのか普通に曲を流しっぱにするのかどっちにすればいいですか?またどのくらい時間がかかりますか?初心者なんで全くわかりません。よろしくお願いします。
> どんぞ〜さん
普段通りいくことにします。ありがとうございました指でOK
質問です。STAXのヘッドホンでユニットを交換した場合、一からエージングですよね。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ヘッドフォンな人達 更新情報

ヘッドフォンな人達のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。