ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ヘッドフォンな人達コミュのヘッドフォンのコード

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
僕はポータブルCDプレーヤーにヘッドフォンのコードをさしてるんですが、長くてダラ〜ンてなってて、だいぶだらしない状態です。

このような[ヘッドフォンな人達]の皆様はどのように対処しておりますでしょうか?

コメント(31)

訂正 「このような」じゃなくて「このような場合」です。
    ごめんなさい。

それではアドバイスや対処法ございましたらご教授おねがいします。
はんだごて使いなので、分解・切断して短くしたりという方法をとりますが…最近は、かばんと一緒に持ち運ぶことが多くなったため、かばんの中でケーブルがごしゃごしゃ丸まって入ってますw

かばんなし運用は…基本的にCDプレイヤーだったらかばんに入れるだろうし…。

ああ、そうか。私のポータブルCDPはリモコン壊れてるから直結だったんだ…残念。
実は直結だとちょっと長いかな程度で終了。斬りー。
(ギター侍かよ)
こんにちはー
ATH-PRO5 MS使ってます。MP3プレイヤーにグルグル巻いてます。
非常に使いづらい…
MDプレイヤーを使う時もグルグル巻いてます。
役に立たなくてすみません^^;
PRO5のシリーズって
カールコードでしたよね?
あれをぐるぐる巻きは
大変そうですな。

やはり巻く方が多いようですね。僕のヘドフォンはコードがちょっと固めなのですがやってみます。
三つ編み:
ぎっちり締めなければ余り神経質にならないでも大丈夫と思います。
逆にぶらぶらさせていたり、コードにたるみを持たせすぎて、引っかけたりした方が余計にダメージが大きくなると思います。
私もヘッドホンの端子がL字型じゃない物は、端子への衝撃とか負担を考えて、L字型になっているちょっとした延長ケーブルを三つ編みにしています。

技術があれば、ヘッドホンの根本を改良するなり、10cm程で短縮して、直接メスコネクタをつけてしまう事でしょうかね?
これなら外出時では1m程度の延長ケーブル、室内では2−3mの延長ケーブルをヘッドホンの根本際に接続すればokになりますから。
巻いて長さを調節することで落ち着きました。
8の字巻きはよくわからなかったけど、とりあえずOKです!
みなさんいろんなアドバイスありがとうございました。
オイラはコレ。
ショルダーのストラップとかTee-shirtsとかにカプッと噛ませてる。

http://www.assiston.co.jp/?item=334
私は、カバンの中にぐしゃっと納めるか、ダラーンとたらしているかです。結構いい加減ですw
八の字巻きはこれですね

http://www.hyfax.co.jp/pa_study/q_a/hachinoji/hachinoji.htm

放送局とかスタジオとかで太めのケーブルに癖を付けずに巻く方法ですね。
>HEINZさん

それいいですねぇ!
でもカールコードじゃ無理かな…
こんばんは!
そしてはじめまして!
自分もカールコードで、2mくらいありそうなんですが、MP3に使ってます!
何か良い方法ないですかねぇ><やっぱりカバン収納しかないんでしょうかねぇ??
あまり良い手段ではありませんでしたが、カールコードの巻きの中心に線材を通してカール部分の両側を固定してやれば暴れるの「だけ」は回避できますね。

ある程度長さを調節した上でやらないと、カール部がやたら重くなってしまい、耳が痛くなります…。
昨日注文したPX250[SENNHEISER]の切断を決意しましたがケーブル途中にノイズキャンセルのメカ部があるのでどこでどれだけ切れば良いか悩み中です・・

それにしても折り畳みヘッドホンで1.8mなんて絶対いらないと思うんですがなんなんでしょうね・・・
0.3m程度で延長コード付属にしてくれればいいのに。
> まさたかさん
機械学科の人に「巻くと錆びる事がある」って言われてから怖くて巻けないんですが、実際どうなんでしょかね?
PAがシールドまとめるみたいにわっかを交互に作るのがいいのかしら
錆びるかどうかは状況次第だろうけど、大体の金属は圧力が掛ると抵抗が増えるから
下手に曲げると音質は悪くなると思うなぁ。僕はそっちが怖いです。
適当な長さで切って自分でプラグを付けてます。
秋葉原などが近いのであれば、プラグやケーブルを売ってるお店で安く加工してくれるのでは。
その方がハンダを始めるより時間の節約になりますし、品質的にも間違いが無いかと。
>下手に曲げると音質は悪くなると思うなぁ。僕はそっちが怖いです。

ちなみにすっごい厳しい事いうなら。
安いイヤホンやヘッドホンは、断線防止のためにハウジング内部で結び目作ってあることあったりします。
なので、そんなに気にしすぎなくてもいいのかも。
>25
知らなかった、安いのは結び目なんてしてるんだ・・・・
まぁ、確かに安いのは壊れても買い換えすればいいやぐらいの気持ちで使えばいいですからね

ヘッドホンに限らずケーブルには時々入ってるみたいです。ベルデンとか。
DENONのD2000と5000も心材入ってた気がします。
硬くて扱いづらいって散々言われたんで、D7000では逆に抜いちゃったみたいです。
質問のトピからずれてしまいますが
いつ頃からか解りませんが
SONYのコードは一部にHi-OFCを使用していましたが
すべてOFCに変更されてますが
やはりコスト削減の為でしょうか?
>27、28
自分、D2000使ってます笑
でも、そういった心材は壊れにくいように入れているはずなので、いいと思いますよ。
音質には悪影響しないでしょうし、やっぱり少し高い買い物なので、頑丈な方が(^◇^;)

>30
OFCは純度を上げるほど高度な技術が必要なので、それもあると思いますが、
純度を一定以上に上げても効果が薄い、もしくは効果があるのか懐疑的だからではないでしょうか。
OFCにコストをかけるよりも、磁石やハウジングなど構造的な部分に投資する方が効果が期待できるでしょうし。

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ヘッドフォンな人達 更新情報

ヘッドフォンな人達のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。