ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

LED工作を始めようコミュのLED質問箱

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
LEDってどこで買うの?とりあえず光らせたいんだけど?CRDの使い方は?等々
質問はこちらのトピックに書き込んでください。

コメント(911)

> なんだかんだ 他756人さん

ギボシをつけて12Vのアダプターを繋げてください手(チョキ)
> なんだかんだ 他756人さん

カー用品店にいって聞いてみてくださいわーい(嬉しい顔)
ひさびさに訪問しましたわーい(嬉しい顔)
870以降の回答されていないものに回答していきますぴかぴか(新しい)

>CAP10さん
詳細がわからないのでハイマウントは現状LEDでストップ連動・・・と言う事で考えます。
スモール配線を引き出してきて→CRD→整流ダイオート→LED→アースになるかと思います。
明るさの調整は利きませんからCRD仕様等で調整する必要があります。
しかしハイマウントをブレーキ連動させる場合はブレーキ配線側にも
整流ダイオートが必要かと思います。
(スモールなのに逆流してストップランプ等を光らせるかと思いますので・・・)

>ヒロぽんさん
6段減光機能の制御方法によって変わってきます。
一般工作等では抵抗等で明るさを変化させますが
家電や車の場合は高速(1秒1000回以上など)で点滅させて
明るさを減らす方法があります。(PWM方式(パルス)と言います)
電圧などは一定なのに人間の目がその速さに追いつかず
暗くなったように見えると言ったものです。
識別方法は光源を見るとき左から右にすばやく流し見ると
PWMの場合は点滅しているのがわかります。
この場合ですと抵抗等を用いた通常の回路の場合
そのままLED化することができます。
抵抗等で減光している場合はその回路も解析しないと
予想以上に明るくなったり暗くなったりするかと思います。

初めまして
質問なんですが、
クルマにLEDを付けるにあたり
抵抗を計算する時にクルマの電圧は何Vにすればよいですか?
知り合いは12.8Vと言っていますがこのコミュでは14.4Vとなっています。
14.4Vの方を参考にすればよいですか?
宜しくお願いします。
>オデパールd(´ω`*)さん
当方も基本14V以上で考えるようにしています。
車体のオルタネータ(ダイナモ)がどれくらいまで
電圧を発生させることができるかで変更します。
12.8Vに設定した場合計算以上に電流が流れる
可能性も無きにしも非ずなので余裕を見た方が良いですね。
>シンサックさん
光量についてはLED単体のスペックによって変わってくるので
どれくらい暗くなるか等はやってみないとわからないと思います。
ただし電圧(電流)に比例して暗くならずある電圧になると極端に
光量が落ち実用レベルでなくなったりしますので実物合わせが
簡単で一番良いと思います。
デスク上での光量測定は安定化電源等で電圧を変化させる方法が
最適だと思います。
14.4V−3.2V=11.2V
11.2V/0.02A=560Ω の場合
抵抗は560Ω になりますが余裕をみて580Ωぐらいを使った方が良いですか?
素人なのでまだ色々と解らない事がありますが宜しくお願いします。
〉〉884

14.4Vですでに余裕があるので560Ωで大丈夫と思いますよ

自分はいつもそれで計算してやってますから
長男だけど痔なんですさん
LEDとの間に抵抗を付けても問題無いですよ^^
> 長男だけど痔なんですさん
こんばんは。
抵抗は、直列の途中でも問題ありません。
こちらを参考にどうぞ。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=3366965&page=1&id=38822067
スペースお借りします。

流れる テールランプを作りたいのですが、プログラミング(アルドゥイーノ)
マイコン
作り方がわかりません。
どなたかわかる方教えてもらえませんか?

動作が何種類も最初から入ってるマイコンのメーカーあれば教えてください。

直接メッセージもらえると助かります。
宜しくお願いします。
> 長男だけど痔なんです
こんばんは。
遅ればせながらレスをさせていただきます。
おそらく、LEDの劣化か、ばらつきによるものだと思います。
半田付けの最中に熱をかけ過ぎてLEDが劣化し、少ない電流時に暗くなる場合があります。
また、LED個々にもばらつきや不良品があり、同じ明るさで光らない場合もあります。その場合、直列につなぐ個数が多いほど差が激しくなります。
いつも拝見させていただき、勉強している最中です。わかる方居りましたら教えていただきたいのですが…
ある既製品のLEDテールをばらしたところ、赤のFLUX35発の物なのですが3個+(100Ω1/4)5列と2個+(100Ω1/4)×2+(CRD18)5列とブレーキに−側(220Ω1/2)とポジションにLED側(400Ω1/4)−側に(300Ω1/2)の配列なのですが、どうしてこれで平気なのか計算式を教えていいだけないでしょうか?

バラしたテールの車体の純正テールでLEDテールに挑戦しようと思っているのですが、参考に使用と思ったところ分からなくなってしまいました…
長々と失礼します。
>>[897]


基礎になる電圧を逆算して13.2Vで計算しますと・・・
(13.2V-3.3V*2)/0.02A=330Ω
6.6V*0.02A=0.132W
1/6W=0.166WなのでOKとなりますが、電圧が13.2Vと低めの場合なので
できれば14.5Vくらいで計算されるほうがより良いと思います。
あと2個直列なので3個直列よりは電圧降下で
暗くなりやすいと思います。


こちらも基礎になる電圧を逆算すると・・・10.6Vになります。
車両に装着する計算ではこの電圧での計算はNGだと思います。
仮に上記と同じ13.2Vとすると・・・
(13.2V-2.0V*2)/0.02A=460Ω
9.2V*0.02A=0.184W
1/4W=0.25Wなので460Ω1/4W抵抗が適切と思います。
こちらも14.5V程度見込んで再計算されるほうが良いと思います。
配列としては白LED6個に対して200Ωの抵抗を入れてます
ちゃんと光りません(T_T)
何か問題あるんでしょうか?
>>[900]
遅レスでもうしわけありません。

もし、白色6個を直列で繋いでいるのであれば、車用としては電圧が足りないですね。

3個を直列にして、抵抗値は240〜270Ωくらいにするとうまく点灯すると思いますよ!
はじめまして。
大変初歩的な質問かもしれませんが、ネット検索してもわからないので教えて下さい。
バイクのポジション付きウインカー(電球)を社外品のウインカー(LED)に変更したいのですが、交換したいLEDウインカーにはポジション機能が無く、2本線しか出ておりません。
これにポジション機能を持たせるには2本の内の1本を二股にして、その1つに整流ダイオードをかますと良い聞きました。
が、具体的なやり方がわかりません。 もう少し詳細にご教授頂ければありがたいのですが。
どうぞよろしくお願いします。
はじめまして。

Vf=3.1V(typ) If=50mAのLEDを3個直列で繋ぎ,1/2w 120Ωの抵抗をつけているんですが、2〜3ヶ月すると点滅しだして、最終的に点かなくなってしまいます。

これは抵抗が小さすぎてLEDに負荷がかかり過ぎているのでしょうか?
ルームランプも同じ抵抗で作っているのですが、こちらは一年経っても切れたり不具合は出ていません。
ただ5分ぐらい点けっぱなしにすると、かなり熱くなってます。
>>[907]
でしたら妥当な抵抗値だと思います。
他に並列に繋いでたりしなければ問題ないと思うのですが…
>>[908]
回答ありがとうございます。
3発を2列で1個セットで作っています。
OptoSupply製の安いLEDを使っているのですが、それが原因とも考えられるのでしょうか?

また、今1/2W 120Ωで40 mA程度ですがこれを、160Ω程度の物にして30mAぐらいまで落とした方が負担が減って長持ちするのでしょうか?
>>[909]
並列で繋いでいるなら抵抗値も変わってきますよ
3個の直列に2並列で、40mA程度流したいのなら1/2wの70Ω付近で大丈夫かと思います。
>>[909]
もしくは1列ごとに120Ωなら問題ないと思います。

ログインすると、残り884件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

LED工作を始めよう 更新情報

LED工作を始めようのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング