ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

石川忠司コミュの石川氏の色々なお仕事など。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 トピ立て失礼します。

「仕事」といっても本トピでは、
主に氏の言論の仕事を紹介していきたいと思います。
(いや「映画館でバイト」とかカッコよすぎるんですけど…)

誰々とのトークショー、雑誌への寄稿などの
情報をお寄せ頂ければ幸いです。

コメント(17)

昨日(11/7)発売の『群像』に2ページの随筆が寄せられています。

『ドラゴン桜』をマクラに、「まっとうな利己心すら持てない人々」について。
相変わらず沁みる文章を書く人だと思います。
群像読みました。
石川さんはそんじょそこらの批評家とは違うドキドキする事を書いてくれますよね。そこを論理的でないとか批判する人もいますが、それは的外れな批評じゃないかと感じます。

石川さんの仕事については以下のサイトが詳しいですよ。
http://srd.boo.jp/pw/pukiwiki.php?cmd=read&page=WhoTdsIshikawa

既にチェックされてるかもしれませんが。
わ、良いサイトですね。知りませんでした。

情報どうもありがとうございます。
群像のエッセイ『「私的な欲望」について』について、仲俣暁生さんがブログで触れています。
http://d.hatena.ne.jp/solar/20051102
朝日カルチャーで創作の講座
4月からあるそうですよ!!
わたしは他の講座通ってますが三回あった石川さんの
講義にかなーり影響されて、創作も行こうかなあと。
ものほんの石川さんは話しやすい感じですね。
ミーハーな感じもあるんだと思って
結構安心しましたけどね。
はじめて書き込み致します。

>ゆうさん
朝日カルチャーセンター創作講座、是非行きたいのですが、グーグルで検索しても4月以降の講座について調べる事が出来なかったです・・・。

日程の都合が合うといいのだけど。
朝日カルチャーの4月以降の講座はまだ会員も調べられない状態です。
わたしも又聞きで、申し訳ないのですが
多分石川さんから直接の情報だと思いますので
間違いはないと思うのですが。
4月以降の講座の情報は2月ごろにならないとわからないのでは
ないかと思われます。
朝日カルチャーのサイトをまめにチェックしてみてくださいませ。

http://www.acc-web.co.jp/
>ゆうさん

詳細かつ丁寧なご回答を頂きまして、ありがとうございます。
そうですか、それではひとまず、サイト等を日々チェックしてみます!
こんにちは。
コミュニティのトップページやこちらのトピックでも紹介されていたサイト、http://srd.boo.jp/pw/pukiwiki.php?cmd=read&page=WhoTdsIshikawa の作成者の方のはてなダイアリーで、つい先日、石川さんに関する興味深い論考がエントリーされていたのでお知らせします。

■『キラキラ・サ・ラウンド』
 2006/02/01エントリー「石川忠司/抽象的な生」
→http://d.hatena.ne.jp/surround/20060201/p1

コメント欄の遣り取りも含め、石川さんのこれまでのお仕事についても細かく触れられています。よろしければどうぞ。
TOPにも載せましたが群像3月号で書評を書いてらっしゃいます。『君は永遠にそいつらより若い』津村記久子著についての書評です。
私は津村記久子さんはあまり知らないのですが、どんな方なんでしょう?
TOPの最近の仕事更新しました。古川日出男の書評、トリッパーらしいです。本屋に行かねば。
文藝2006夏号【高橋源一郎特集】に『「ニッポンの小説」注釈―「死」と「口語」』を寄せています。高橋源一郎が現在文学界に連載中の評論(「ニッポンの小説」)に対する短い批評文です。
http://srd.boo.jp/pw/pukiwiki.php?cmd=read&page=WhoTdsIshikawa
このリンクがなんか壊れてるみたいですね。
それともなくなっちゃったのかな。
こんにちは。

http://srd.boo.jp/pw/?WhoTdsIshikawa

だとキレイに見れますよ。
>note103さん
ありがとうございます。top変えとかなきゃ。

そういえば陣野俊史コミュを作ってしまいました。陣野さんは石川さんをりすぺくとしてるらしいですよ。昔の群像か何かで呼んだ記憶。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=873769
こんにちは。ごぶさたしております。

石川さん情報ですが、10月から(おそらく)、朝カルで通信の書評講座をされるようです。
http://www.acc-web.co.jp/sinjyuku/0610koza/I0103.html#

>>
[講座の内容]
毎月1回、 お好きな本で800字の書評を提出。 講評を中心とした指導で、 個性ある魅力的な書評を目指します。 6ヵ月5回提出。 趣味から、 プロの書き手を志望する方まで。 継続可。
[期間・受講料(税込み)]
6ヵ月・毎月開講 17,800円 
<<

とのこと。
>note103さん

情報ありがとうございます。
いちまんななせんはっぴゃく円かー。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

石川忠司 更新情報

石川忠司のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング