ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

天然記念物コミュのアラレガコ生息地

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 福井県大野市阪谷橋〜福井市舟橋(九頭竜川)

 1935年06月07日指定

 脊椎動物門魚綱笠子(カサゴ)目鰍(カジカ)科 Cottus kazika
 
 福井県内でアラレガコと呼ばれている本種は、カマキリが標準和名で、鰓蓋(エラブタ)に鎌のような鋭いトゲがあり、鮎をひっかけて食べるという伝承からアユカケとも呼ばれる。
 岩手県・秋田県を北限として本州・四国・九州の河川に生息し、川底の石に擬態して鮎・ハゼ等の魚類を捕食する。秋から冬にかけては海へ降り、雄と雌が一尾ずつカップルとなって産卵し、その卵は雄が管理する。成長した稚魚は春から初夏にかけて成魚と共に河川を遡上する。
 九頭竜川では、11月〜1月にかけて刺し網の一種である網戸網やエバと呼ばれる竹籠で漁獲されるが、霰(アラレ)が降る頃、腹を上に向けて泳ぐ習性があるのが名の由来だとされる。最近は年に100尾前後しか漁獲されない珍奇な高級魚となっている。
 

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

天然記念物 更新情報

天然記念物のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング