ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

心臓病の愛犬と楽しく暮らす会コミュの管理人よりお知らせ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人より、このコミュニティの参加者全員にお伝えしたい事を書いていきます。

何か変更点があった場合もここで告知します。

コメント(29)

コミュニティのみなさんへお知らせ


管理人の伊藤です。

この数日間、色々なコミュニティを回って運営の仕方を探っていました。
(その時の足跡からご参加下さった方、ありがとうございます)


また、徐々に書き込みも増え始めて嬉しい限りです。
皆さんどうもありがとうございます。

ただ、今の形で続けるとごちゃごちゃになってしまい、
後々皆さんにとって有益な情報がどこにあるのか分かりにくくなる気がしてきました。


そこで、自分なりに考えた結果、以下のように変更したいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。




☆主な変更点☆


■皆さんからの質問・体験談・その他の話題をお受けする方法を変えます。■


新しくトピックを立ててしまって下さい。

つまり、「1つの話題ごとに1トピック」になります。
 
その際、トピックのタイトルはある程度他の方が見ても分かりやすいものに
して下さるとありがたいです。


   ●トピックタイトルの例

   「心臓病の犬を興奮させるのは負担になるでしょうか?」

   「病院に行ったら、拡張型心筋症と言われました。」

   「ウチの子が無事退院しました!」

   「○○近郊で、愛犬の落ち着かせる方法に詳しいしつけの先生知りませんか?」

   「ウチの子は○○が大好物です!皆さんのところはどうですか?」




■寄せられた質問・体験談・その他の話題への対応■


立てられたトピックには、ご自由にご発言下さい。


質問に対する回答も喜ばれるでしょうが、
単純に感想を言ってもらえるだけでもトピックを立てた人は物凄く救われます。
(伊藤で実証済みです)

助け合いの場ですので、人助けと思って是非是非ご発言下さい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


また、

すでにこのコミュニティには、伊藤の確認している範囲だけでも

・獣医師(大学の…同期が入りこんでおりますが…)、
・ホリスティック医療などの専門家、
・しつけの専門家、
・ペットシッター、
・動物の食べ物(食事・おやつ)に関するアドバイザー
・動物の暮らし全般のアドバイザー

などなどのプロがご参加下さっております。

すでに質問にご回答して下さった方もおられます。(ありがとうございます)

同様に、お力をお貸し頂けるところがあれば是非ご意見を頂戴したいと思います。

プロの方ですので、本来でしたらお金をお支払いしてアドバイスをお聞きするところ
だと思いますが、可能な範囲でご協力下さると幸いです。

どうぞよろしくお願い致します。




■伊藤のマメ知識、セカンドオピニオンの変更


今あるマメ知識も「1つの話題ごとに1トピック」に変更します。

 例
  心臓病マメ知識 → 【マメ知識】安静の大切さについて


また、質問も個別にトピックを立ち上げてもらう事にしたため、
「プチセカンドオピニオン」のトピックは無くします。

今後、寄せられた質問・体験談の中から多くの人に役立ちそうなものは
【マメ知識】や【Q&A】などのトピックを別に立てて解説・回答します。




■その他細かい事


・「管理人よりお知らせ」トピックを作ります。

  今回のようなお知らせに使っていきます。


・「参加者よりお知らせ」トピックを作ります。

  何かお知らせしたい事がありましたら使って下さい。




今後も状況に応じて、柔軟に変更していきたいと思います。
もっといい案などお持ちの方は是非教えて下さい。

混乱させてしまってすいませんが、どうぞよろしくお願い致します。

現在、さまざまなコミュニティに相互リンクをお願いしております。


始めてまだ日も浅いコミュニティのため、断られても当然なのですが、
「このリンクで救われる人が一人でも増えるのなら」と、
有り難い事にリンクを許可して頂いた管理人さんが何人もおられました。
(中には管理人自らコミュニティにご参加下さった方までおられます)

ここで重ねて御礼を申し上げます。



そのため現在、コミュニティのリンクが増えております。



リンクを増やしている目的は二つありまして、


1.当コミュニティの皆さんにとって有益な情報をやりとりしていたり、
  同じ犬種と楽しく暮らしている人が集まるコミュニティを紹介したいため

2.このコミュニティの存在を、もっと多くの人に知ってもらうため


です。



参加人数が多いほど、意見は集まりやすくなります。
楽しく助け合う趣旨のこのコミュニティとしては、もっと色んな立場の方に
入って頂きたいと考えています。


そして、皆さんにお願いが2つあります。

もちろん、ご無理にとは申し上げません。
もしよろしければ、出来る範囲でご協力をお願いします。


1.リンクして下さったコミュニティを訪れてみて下さい

 興味のあるコミュニティがありましたら、是非覗いてみて下さい。
 そして、気に入りましたらそのコミュニティにもご参加下さい。
 仲間の多さが、あなたの愛犬との暮らしをサポートしてくれると思います。


2.オススメのコミュニティがあれば教えて下さい

 このコミュニティの参加者にとって有益なコミュニティがあれば教えて下さい。
 管理人からコミュニティリンクのお願いをさせて頂きます。




以上になります。
どうぞよろしくお願いします。
管理人の伊藤です。


コミュニティの皆さん、いつもありがとうございます。
コメント、発言も増えてきて嬉しい限りです。


さて、今日はお知らせがあります。
(「お知らせトピック」なので当たり前ですが…)


伊藤の専門はご存知の通り心臓ですが、
心臓以外にも興味があって、勉強を続けているものがいくつかあります。

食事もその一つです。


このコミュニティー内でも食事に関するご質問はいくつか頂いていますし、
診療の現場でも、とても質問の多い内容です。
(近いうちにまとめてマメ知識として発信したいと考えていますのでお待ち下さいね)


現在、ペットの食事に関する様々な情報が乱れ飛んでいます。

・○○国製のはやめた方がいい
・△△社のフードがおすすめだ
・□□を食べさせると危険

などなど、沢山です。

ニュースやネット上で、本当に「乱れ飛ぶ」という言葉がぴったりなくらい
情報が氾濫しています。


恐らく、調べてみたほとんどの人が

「結局、何が何だか分からない」

と感じるのではないでしょうか。




その、食事についての勉強会に今日(もう昨日ですね)出席していたのですが、
新しい展開になりそうです。




ペットの食事に関して、飼い主さんの前でお話しする仕事が始まりそうです。




飼い主さん向けにセミナーを開いた事は何度かあるのですが、
食事に関してのものは今までありませんでした。

でも、知らなくて迷われている方も多いですし、
食事に関してきちんとした情報を伝えていくのも意味のある行動かなと考えています。


急展開で僕もびっくりしていますが、一応速報という事でお知らせしておきます。
先日ちらっとお話しした件についてです。
ペットの食事に興味のある方だけお読み下さい。



実はこの度、

ペットの手作り食で有名な獣医師の須崎恭彦先生が協会を設立されました。
(須崎先生の日記からこちらに参加された方も多いのでご存知かも知れませんが。)


ペット食育協会(APNA:エイプナ)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

という名前の協会です。
ペットの正しい食事の知識を普及していこうという団体です。



伊藤は、その協会のインストラクターになる事が決まりました。

協会の活動の中には、ペットの食事についてのセミナーがあるのですが、
そのセミナーも担当します。



そして今回、協会設立記念として、

「愛犬のための手作りごはんセミナー」

を開く事が決定しました。


まずは協会のセミナーを知ってもらおうという事で、体験版のようなセミナーです。

・あまり動物のごはんについて情報が無い
・興味はあるけど実際にはやれていない

というような方にオススメの内容になっています。
いわゆる、初心者向け講座ですね。

体験版なのですが、というか体験版ゆえ、情報盛りだくさんな内容になっています。
そのため一番心配なのは、時間内で伝えきれるか?という点です。


急に話がトントン拍子に決まって、あまり時間も無く告知になりましたので
僕もどれくらい人が集まるかが不安ではあります。

もし、興味がおありの方は詳細が下記URLにありますのでご覧下さい。

http://vetsheart.com/fwd/apna


このコミュニティの方にお会い出来たら嬉しいな…とは思うのですが。
以上お知らせでした。
本日、コミュニティにイベント告知欄を作りました。
気が付くのが遅れて申し訳ありませんでした。

参加者の皆さんからのお知らせ用のトピックもすでに作ってはありますが、
何かイベントがある際は、今回作ったイベント告知欄を使用して頂いても構いません。
(すでにイベントをお知らせ下さった方、対応が遅れて申し訳ございませんでした。
同じ内容で書き込んで頂いても結構です。)

どうぞよろしくお願い致します。
このコミュニティの参加者が200人を超えました!!


現場での経験から、心臓病の子が多いのは分かっていたのですが、
mixiのコミュニティに何人集まるのかなあと不安がありました。
ですからちょっとびっくりです。

コミュニティをご自身のブログや日記でご紹介して下さったり、
友達におすすめ頂いた方もおられました。

そういう皆さんのご協力もあっての200人だと思っています。
どうもありがとうございました。


でも、まだ世の中には一人で心臓病の子を抱えて苦しまれている方が
たくさんおられると思います。

新たに心臓病の子が増えるのは望んではいませんが、
今悩まれている方、将来心臓病になるのでは?と不安がある方がもっと集まって
みんなで励ましあっていく会が作れたらいいですね。


将来の夢は、コミュニティ参加者を1000人にして、記念に
「心臓病の愛犬と楽しく暮らすオフ会」を開く事です。


実現するのか、実現するとしても何年後になるのか全くもって不明ですが(笑)


今後とも、どうぞよろしくお願い致しますm(__)m
伊藤も所属する、ペット食育協会(APNA)のメルマガが始まりました。

 メルマガ登録
 http://apna.jp/index.php?%A5%E1%A1%BC%A5%EB%A5%DE%A5%AC%A5%B8%A5%F3

ちなみに第一回は伊藤が「食事の大切さ」をテーマに記事を書いております。
もう発行されてしまいましたが、サイトから内容を見る事が可能です。
(もっと早く告知すれば良かった…。)

ご興味のある方はどうぞご覧下さい。
このコミュニティの参加者が300人を超えました!!

200人になったのが先月ですから、予想以上のスピードで大きくなっていると驚いております。
どうもありがとうございました。

また、人数だけでなく、コミュニティ内のトピックも徐々に増えてきて嬉しい限りです。
これから新しく参加される方にとっても非常に参考になる過去トピックが増えたと思います。

さらにご質問を下さる方のみならず、参加者同士で励ましあったり情報を交換しあったりする
方も現れ始めました。

この調子で、この会に関わる人が少しでも楽しく毎日を暮らせるように発展させていきたいと思います。
それでは今後とも、どうぞよろしくお願いします。
どうもありがとうございました。
今日発売された「愛犬チャンプ」に伊藤が先日行った「犬の手作りごはんセミナー」の
特集記事が載っているそうです。

2ページの特集記事です。
セミナーで話した内容も結構触れられておりますので、ご興味がある方はご覧になって下さい。
コミュニティ参加者が400人を越えておりました!!
皆さん、どうもありがとうございます。

最近は僕が時間をなかなか作れなくなってきてしまい、
ご質問してくださる方にご迷惑をおかけしております。
申し訳ありません。

しかし、コミュニティのメンバー内で活発なやりとりがされている
トピックも増えてきてとても嬉しい限りです。

400人ですから、単純計算すると各都道府県に8人くらいは
このコミュニティのメンバーがいる事になります。

心臓病に限った事ではありませんが、
病気の子と暮らしている人は精神的に辛い事もしばしばです。

でも、これだけ全国に、同じ都道府県に、似たような状況の仲間がいる
と思えることはとても心強いし、何よりの支えになるのではないでしょうか?

より飼い主さんと愛犬達の支えになれるようなコミュニティを目指して、
僕も「出来る範囲で」頑張っていきたいと思います。
一時的なブームではなく、息の長いコミュニティにしたいですね。

それでは今後ともどうぞよろしくお願い致しますm(__)m
みなさんこんばんは。
管理人の伊藤です。

このコミュニティ内で生まれた情報を、もっと見やすく、探しやすくなるように
HPにまとめるという事をこっそりここ一ヶ月ほどしておりましたが、
この度一応形になりました。

■心臓病トピックス
  http://mr.vetsheart.com/index.php?topics

基本的には、このコミュニティ内を検索するのが一番情報量が多いのですが、
「過去のトピックはどんどん後ろに行ってしまう」という難点があります。
もしかしたら最近このコミュニティに入られた方は昔の情報にアクセス
しにくいかもしれません。

ですから、両者を上手く使い分けて役に立てて頂けたらと思います。


また、このコミュニティに興味はあるものの、色々な事情でmixiに入れない方にも
有益な情報が届けばいいなと思います。
コミュニティに参加している、いないに関わらず、同じ愛犬仲間として全国に
幸せな家庭が増えると良いですね。


という訳で、お知らせでした。
もちろんこんなまとめが作れたのも、皆さんのご協力のおかげです。
どうもありがとうございましたm(__)m
コミュニティ参加者が500人を越えました!!

当初はこんな人数になると思っておりませんでしたので、感慨深いです。
みなさんどうもありがとうございます。

日々の診療やセミナーなどで、「コミュニティに入ってます!」という方に
ちらほらお会いできるようになってきて嬉しい限りです。

やっぱりこれだけ人数がいれば、近くに住んでたりするんですね。

もっと人数が増えて、全国各地にネットワークが広がって、
各地域の飼い主さん達が直接話し合えるような環境が出来たら、
さらに助け合いが上手くいくようになるのかな…と思います。

そんな日を夢見て「出来る範囲で」頑張りたいと思いますので、
どうぞこれからもご協力お願いしますm(__)m
もう発売されてから1週間くらい経ってしまっているのですが、
今月号の愛犬チャンプの特集で、

・愛犬の健康について
・愛犬の食事について

の二つでインタビューを受けたり、監修をしたりしています。


もともとは愛犬の食事についてのインタビューだったのですが、
僕が、

「どういう食事が健康的なのかと考える前に、なぜ健康になりたいのか?
 そこからしっかり考えておかないと全て意味が無くなります。」

と前置きで健康について1時間以上喋りまくったところ、
愛犬チャンプ編集部の判断で、それも特集に取り上げて頂けることになりました。

その後食事についても喋りましたが、多分前置きの方が長かったです(笑)。



実際にたくさん診療をしてきて、多くの飼い主さんと接してきて、
また家族や自分自身、周囲の人の健康問題と直面してきて、
この「健康に対する心構え」はとても大切だと思っています。

健康に気を遣って一生懸命な方は多いのですが、
方向性が違ったまま努力しても、残念ながらあまりいい結果は生みませんので。

そういう意味で、多くの飼い主さんにお伝えできる機会が出来て
良かったと思いました。

もし、興味がおありでしたらご一読下さい。

 愛犬チャンプ 8月号
 http://aiken-c.jp/exec/aiken.cgi
管理人の伊藤です。

このところ、大雨と雷が続いています。

地域によっては大きな被害が出ているところもあるようです。
僕は現在埼玉県在住ですが、毎日のように雷雨ですし、
実家の愛知県もかなり雨が降っているようです。

このコミュニティもおかげさまで大きくなり、
日本全国(海外もおられますが)さまざまな方が参加しておられます。
なんらかの被害に遭われた方もおられるかもしれません。

天候の話ですから、対応が難しい面もありますが、
愛犬、飼い主ともども、どうぞお気をつけて、お大事になさって下さい。
管理人の伊藤です。

この度、1周年記念も兼ねてイベントを企画しました。
(と言っても、まだ何も決まっていませんが)
ご興味がおありの方は詳細をご覧下さい。

愛犬の心房病セミナー
http://mixi.jp/view_event.pl?id=39013117&comm_id=3046983
こんばんは。
「心臓病の愛犬と楽しく暮らす会」の伊藤です。


先日、開催希望があるかどうかお聞きした心臓病セミナーですが、
希望が多数あったため開催する事にしました。

ただ、東京以外の方からも受講希望があったため、
誰もが受講できる音声セミナーにすることにしました。

その第一弾が先日出来ました。
僕が一番重要だと考えている、「心構え」についてのお話しです。
以下からパソコンでダウンロード出来るようにしましたので、ご希望の方はどうぞ。

心臓病セミナー
http://vetsheart.com/index.php?sinzou

ただし、なにぶん初めての試みですので、何か不具合や至らない点が
あるかもしれません。
(何しろここまでトラブル続きでしたし)
お手数をおかけして大変申し訳ありませんが、何かありましたら
「ここにこんな不具合があったよ」
と教えて頂けると助かります。
どうぞよろしくお願い致します。


また、今後のお知らせを簡単にするために、メルマガを始める事にしました。
心臓病セミナーと同じページから登録が可能です。
これからはこちらを使って連絡、情報発信をするつもりですので、
引き続き伊藤からの連絡を受け取りたい方は、お手数をおかけ致しますが、
ご登録をお願い致します。


それでは、楽しくセミナーを受けて下さいね。

伊藤大輔
こんにちは。
管理人の伊藤です。

いつもこのコミュニティを盛り上げて下さり、
どうもありがとうございます。

知らないうちに参加者も900人近くになりました。

このところ、僕が書き込みを出来ない状態でも、
飼い主さん同士で助け合い、いたわり合う雰囲気が出てきて
管理人としても嬉しいなあと感じています。

獣医学的知識も大切かもしれませんが、
やっぱり孤独なのが一番辛いですからね。

人間は分からないことがあると不安を感じやすいので、
どうしても、「○○はどうなんでしょうか?」「△△を教えて下さい!」
という質問が多くなるのは当然と言えば当然なのかもしれません。

ただ、僕としては、ただのQ&A的なコミュニティになるよりは、
温かい交流のあるコミュニティになって欲しいという思いがありますので、
現在のような雰囲気がもっと育っていってくれれば嬉しいです。


管理が行き届かない面も多々あるかと思いますが、
みなさんのご協力も頂きながら、細く長くやっていくつもりですので
今後ともどうぞよろしくお願い致しますm(__)m


さて、一方、しっかりした情報提供が必要な方もおられるかもしれないと
思っておりますので、そのためのセミナー開催のめどを立てました。

徹底的にやるつもりですので万人向けではないと思いますが、
ご興味がおありの方はご覧下さい。

愛犬の心臓病セミナー
http://mixi.jp/view_event.pl?id=39013117&comment_count=59&comm_id=3046983
こんにちは。
管理人の伊藤です。


なんと、ついにこのコミュニティの参加者が
1000人を超えました!!


コミュニティを立ち上げてから2年弱ですが、
これだけのペースで人が集まるとは予想外でした。


これもひとえにコミュニティにご参加下さり、
盛り上げて下さった皆さんのおかげです。
どうもありがとうございますm(__)m


さて、この節目にあたり、
皆さんにお伝えしておきたい事が2点あります。

長文なので、いくつかに分割して載せざるを得ないので
読みにくかったら申し訳ないのですが、
どちらも重要なことをお伝えします。

お手数おかけして恐縮ですが、
よろしかったらどうぞお目通しをお願い致します。

■1■コミュニティの方向性について


コミュニティを作ってからある程度経ちましたので、
この機会にもう一度、このコミュニティの方向性について
確認させて頂きたいと思います。


僕が考えるこのコミュニティの一番の目的は、


心臓病の愛犬と暮らす飼い主が孤立しないように、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
皆で支えあえるコミュニケーションの場を提供すること
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

です。


悩んでいる人はどうしても視野が狭くなってしまいますし、
周囲に理解者がいない状況は辛さに拍車をかけます。

そんな一人で悩みをかかえる者どうし、
健全なコミュニケーションをとりあって助け合えれば心強いですし、
それで精神的にも安定した飼い主が増えれば、
最終的に動物のためにもなるだろうと思っています。


そんな観点からすると、
このコミュニティはとても望ましいやりとりが
増えてきていると感じています。


誰かが作ったトピックスに対しても、
温かい反応が返ってくる事が増えました。

トピックスを作った人はもちろんのこと、
それを読んでいる人、反応を返して下さった方にも
メリットのあるやりとりになっていると思います。


繰り返しになりますが、これは本当に皆さんのおかげです。

ご自身の愛犬の状態が大変な場合もあるでしょうし、
その他の事情でお忙しい場合もあるでしょうし、
そんな中でご協力頂き、とてもありがたいと感謝しています。

さて、なぜこの点を強調するかというと、
僕はこのコミュニティが「獣医学的議論の場」に傾きすぎるのは
あまり良くないと考えているからです。

このコミュニティへに入られた方の大多数には

・心臓病の情報が得たい
・心臓病の勉強がしたい

という気持ちが程度の差はあれども存在すると思います。


その気持ちは物凄くよく分かりますし、
それを否定するつもりは全くありません。


しかし、残念ながら現在の状況では、
「ネットの情報に安易に頼るのは危険である」と言わざるをえません。

特に診断・治療など獣医学的知識に関わることは
慎重に判断するのがおすすめです。


そしてそれは、このコミュニティにおいても同じです。

参加者の自由なやりとりを邪魔したくなかったので、
あえて突っ込んだ指摘はしてきていませんが、

「心臓病の子には〜した方が良い」

「心臓病のときは〜してはいけない」

「○○を使うと良いらしい」

などなど、正直言って真偽については個人の印象レベルを超えない
情報・意見も見かけることがあります。
(もちろん僕が全てを正しく判定できるわけではありませんが)

そんな状況を反映してか、参加者から、

「色んな方が色んな意見を書き込んでいて、
 かえって不安をあおられる事もあります。」

というメッセージを頂いてもいます。


書き込んだ人が良かれと思ってやっているのは承知しています。

でもだからこそ、善意の書き込みが知らないうちに人の不安をあおったり、
不確かな情報で迷惑をかけてしまうのは悲しいことだと思います。

参加者みんなが幸せになるためのコミュニティですから、
ここで再確認しておきます。


・質問系のトピックスは自由に作って頂いて構わないですし、
 ご自身の意見を述べられるのも自由にして頂いて構いません。

・「何が良い意見か」なんて簡単には白黒つけられませんから、
 むしろ積極的な動きは歓迎します。

ですが、

・読む側も、「これは一つの意見にすぎない」という点を理解し、
 安易にネットの情報に正解を求めない

・書く側も、「どんな人が、どんな受け止め方をするか分からない」
 という点を理解して意見を書き込む

という点だけは、認識をしてご利用頂きたいと思います。

参加者どうしで潰しあうのではなく、
「助け合う」コミュニティですからね。

長くなってしまいましたが、まとめます。


上記の状況も踏まえて、

・このコミュニティは
 「飼い主どうしの良いコミュニケーションの場をつくること」
 が一番の目的です。

・診断、治療など、獣医学的な問題を扱う場合は、
 どうぞ注意してやりとりして下さい。

・伊藤が回答する事は少ないですが、
 考えあっての行動ですので、どうぞご了承下さい。


という方針でこのコミュニティを継続していきたいと思います。


もちろん、永久不変の方針ではありませんので、
よりよい方法があれば柔軟に変化はしていくつもりです。

ですから、何か良いご意見がおありでしたら、
ぜひ僕までメッセージをお願い致します。

■2■1000人記念イベントをします。


誰も覚えていないかもしれませんが、昔、

「1000人集まったらオフ会を開く」

という発言をしたことがありました。


この度、その1000人に達しましたので、
感謝の意も込めて、単純なオフ会ではなく、
何か企画をしようと思います。


先日、この前企画した心臓病セミナーが終了しましたが、
やはり実際に会ってお話しできるのは素晴らしいと実感しました。

細かなニュアンスの説明もしやすいですし、
信頼関係も築きやすくなります。


という事で、せっかくの機会ですから、
まだお会いしたことが無い方ともお話ししてみたいですし、
事情があって心臓病セミナーに来られなかった方にも
この企画で何かお伝えできたらいいなと思っています。


僕の都合で、開催は恐らく来年になると思いますが、
ご興味のある方は楽しみにお待ち頂けると幸いです。



お伝えしたい点は以上です。

長文をお読み頂き、ありがとうございました。

これからもより良い助け合いのコミュニティを目指して
細く長くやっていくつもりですので、
どうぞ「出来る範囲で」お力をお貸し頂けたら幸いです。

それでは、これからもどうぞよろしくお願い致します。

伊藤大輔
こんにちは。
管理人の伊藤です。

大変遅くなってしまいましたが、
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。


早いものでこのコミュニティが出来てから
もうすぐ2年になります。

参加して下さった方、
話題を提供して下さった方、
暖かいコメントを返して下さった方、

全ての方に感謝しています。
どうもありがとうございます。


昨年は本気の飼い主さんに正確な知識を伝えようと
心臓病のセミナーを開催しました。

諸事情で参加出来ない方もおられたので申し訳ない気持ちもありましたが、
セミナー参加者の変化を見ていて、


しっかり学ぶ事の重要性
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

を強く感じました。


このコミュニティにも今まで多くの質問が寄せられていますが、
その質問の動機のほとんどが、

「分からないから、不安になる」

というものだと思います。

そして、これはこのコミュニティだけの話ではありませんが、
中途半端な知識のままネットで情報を求めても良い悪いの判別がつきませんし、
むしろいい加減な情報にとらわれ更に不安を抱える例の方が多数です。


もちろん普通の飼い主さんに万全の知識を求めるのは無理だと思いますが、
不安にかられ、あまり好ましいと思えない方向(あくまで僕から見てですが)
へ進んでいってしまう方を見かけるたびに

「先にしっかりとした知識があれば…」

と残念な気持ちになります。


ですから、今年も本気で学びたい飼い主さんへの情報提供は続けるつもりです。

セミナーもとある形で続けますので、
強い気持ちがおありでしたら来月くらいに僕のHPをご覧下さい。


また、今年は上記に加えて、

「気軽に参加できて、情報交換や勉強ができる機会」

も作っていこうかと考えています。

こちらは準備ができましたらコミュニティでご連絡しますので、
ご興味がおありでしたら楽しみにお待ち下さいね。




そして、僕の活動以外にもこのコミュニティで

・引き続き暖かいやりとりが続き、

・皆で支えあい、

・心臓病の愛犬と楽しく暮らせる家庭が一つでも増える

と嬉しいです。

これは僕一人が頑張っても限界がありますので、あなたの力が必要です。
どうぞ出来る範囲で構いませんのでご協力をお願い致します。

それでは、本年もあなたと愛犬が「より一層」楽しく暮らせますように。
どうぞよろしくお願い致しますm(__)m


伊藤大輔
こんにちは。
管理人の伊藤です。

昨年末にこのコミュニティの参加者が1000人を突破し、
「記念に何かやります」と言ってからはや数ヶ月。

お待たせしました。
イベントをやります。


まだ詳細はこれからなのですが、とりあえず東京で、

・犬の心臓病についてのセミナー
・参加者どうし交流を持つための懇親会

みたいなものを考えています。


今年は仕事の合間を使って、できるだけ多くの飼い主さんに
お会いして伝えられることを伝え、お話を伺おうと考えています。

ですからまずは東京でやりますが、需要があるのなら、
ある程度の距離は伊藤が出張しますので、
他の地域でも開催できたらいいなと考えています。


多分近いうちに参加者の募集を開始できると思いますが、
とりあえず興味がある方は、

・4月10日(土)のスケジュールは空けておいて下さい。

・今週末あたり、このコミュニティをチェックしてみて下さい。


気軽に参加でき、なおかつ得るものは沢山になるような
内容にしますので、よろしかったらご参加下さい。


以上、とりあえずのお知らせでした。


伊藤大輔
1000人記念イベントの参加者募集を始めました。
ご興味がおありの方は下記をご覧下さい。

http://mixi.jp/view_event.pl?id=51107613&comm_id=3046983

伊藤大輔
イベント欄に投稿すると分かりにくい方もおられるようなので、
こちらでもお知らせしておきます。

1000人記念イベントの参加者募集は4月2日いっぱいで締め切らせて頂きます。
ご興味がおありの方は下記をご覧下さい。

http://mixi.jp/view_event.pl?id=51107613&comm_id=3046983

伊藤大輔
こんにちは。
管理人の伊藤です。
いつもコミュニティを盛り上げて下さり、ありがとうございます。

最近はこのコミュニティ上でも状態の急変やお別れが続いていたようですが、
参加者の優しい助け合い精神によるコメントで楽になったり、
勇気をもらっている人も多いと思います。

本当にご協力ありがとうございますm(__)m


さて、イベントの欄に大阪、名古屋での1000人記念イベントの告知をしました。

http://mixi.jp/view_event.pl?id=53377359&comment_count=0&comm_id=3046983

僕の都合で申し訳ないのですが、
今後はしばらく開催が難しいと思います。

そのためイベントにご興味がおありの方はこの機会にどうぞお越し下さい。
僕もこのコミュニティの仲間にお会いできるのを楽しみにしています。

伊藤大輔
こんばんは。
管理人の伊藤です。

書き込みをするのは久しぶりな気がします。

これもみなさんが仲良くやりとりして下さっているので
管理人的に楽をさせてもらってるからだと思います。
どうもありがとうございますm(__)m


さて本題ですが、今回、

「心臓病の愛犬を救う3つのポイント」

という題名でWebセミナーを作りました。


以前、このコミュニティの参加者が1000人に
なった時に行ったセミナーです。

無料で受講できますので、ご興味がおありでしたら
以下のページをご覧ください。

http://vetsheart.com/index.php?go=fzTQM9


お知らせは以上です。
今後ともどうぞよろしくお願いします。

伊藤大輔

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

心臓病の愛犬と楽しく暮らす会 更新情報

心臓病の愛犬と楽しく暮らす会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。