ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

教材研究*ネタコミュの最後の保護者会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現職の皆様、いよいよ年度末ですね。
いろいろありましたが、また成長できた一年だったのではないでしょうか。

さて、私の学校でも最後の保護者会になります。
子どもたちの成長を振り返られるよう、教室内には子どもたちのミニ新聞(もうすぐ二年生)を掲示しました。

みなさんは、最後の保護者会でどんな準備をされましたか?
また、今までの保護者会の取り組みで反響があったこと、他の先生の実践など、情報交換しましょう!

コメント(7)

こんにちは☆
今年度は、本当に大変でしたが、もうすぐ終わりますね。
この1年とても勉強になりました。

私は、2日に年度末最後の保護者会が終わりました。
準備としては、資料作り(学習・生活のまとめ、4年生の準備、3年と4年の生活の違い等)をし、
廊下には、図工・社会科の作品を掲示しました。

そして、卒業を祝う会で行った出し物をビデオに撮り、
保護者会でみたり、
クラスで作った『3年2組の歌』を聞いたりと、
子どもの活動をみることができるようにしました。

役員の方がお菓子を持ってきてくれて、
つまみながら(ビデオを見るときのみ)
和やかな雰囲気でできました。
来年度の役員も立候補でバシッと決まり、
準備は大変でしたが、良かったと思います。

保護者会、私はとても苦手です。
がんばってくださいね☆
いやードキドキです。
ちなみに、私も保護者会は大の苦手です。
カチンコチンになって話しているのを、自分でも分かるくらいです(汗)

一応準備はしましたが、なんか突っ込まれないかな・・・・

がんばります(>_<)
便乗します!!

明後日に、最後の学級懇談会があります。メインなど(全部)は相方が話してく

れますが、私も話をします。・・・先ほども書いたようにほとんど相方が話して

くれる(いただける)ので、私は何を話せばよいかわかりません・・・。講師

なので3月いっぱいでお終いなので、一年間の感謝の気持ちはお伝えしますが、

ほかに何を話すとよいかアドバイスをください。

一人ひとりですと、話しやすいのですが、全員に共通する話題は私には難しいで

す・・・。(あと、親も少々難しい方々です・・・)

お願いします。
僕は特別支援学校の高等部に勤務しています。

僕がやったんじゃなくて相方がやったんですけど、
普通の学校で人数が多いクラスではやれるかどうか自信がないんですけど、

個人懇談会でやったネタです。
それぞれの子どもの一年間に撮ったデジカメの画像のフォルダを作っておいて個人懇談の時にパソコンで保護者に見せました。

話だけじゃなくて、画像があるとこちら側もその時の思い出とか色々話がしやすかったです。(相方と二人で組んで個人懇談をしました。)

学級懇談会だったら年間の色々なクラス写真をプレゼンにしておいてスターボードかプロジェクターで映すというのはいかがでしょうか?

話のネタとしては、最終回の懇談ということを考えると子ども達の成長した話を中心にするとよいのではないでしょうか?

悪い点とか改善して欲しい点などは、また来年度がんばってもらうとして保護者のみなさんに気持ちよく1年を振り返って頂くのが良いと思います。
ありがとうございます。

明日のことを思うと、すごく緊張します・・・・胃が痛いです。たぶん、私は感想を言って終わりだと思いますが・・・。

能力なども違うので、共通する話題や感想が難しいです。
個人の方が思い出なども言いやすいです・・・。

また、相談に乗ってください。ありがとうございました犬
では、必殺技を伝授しましょう。

学級懇談会なんですよね。

「今年1年間いろいろお世話になりありがとうございました。どのお子さんも様々な面で成長が見られた一年ではなかったかと思います。
そこで、保護者のみなさんから見られたお子さんの成長面の交流をしたいと思います。今日は子どもさんのいい面限定でお願いします。では、順番に行きたいと思いますので、端の方からお子さんのお名前を言って頂いてから発言をお願いします。」

っていうようにすればこぞみさんはほとんでしゃべらなくてすみますよ。
では、明日のご健闘を祈っています。

僕は明日は個人懇談会で相方と一緒に懇談をする予定です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

教材研究*ネタ 更新情報

教材研究*ネタのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング