ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

教材研究*ネタコミュの1年国語-たぬきの糸車

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2月の研究で「たぬきの糸車」をします。
今、授業と同時進行で教材研究をしています。

もし、授業経験のあるかた、授業を観たことがあるかた、いいネタがありましたら教えてください。

コメント(4)

参考にはならないかもですが…^^
私は去年、指導書どおりに、紙芝居づくりをしました。教材屋さんが、本物の糸車を持ってきてくれて、子どもたちが一人一人がやぶれ障子から糸車をのぞくこともやって、たぬきになったつもりで糸をつむぐ体験ができました。待っている間は糸車の絵をクレヨンで描いてました(^^)紙芝居の最後に、自分の糸車体験の絵を入れて、完成させて、みんなで読みあいました。
michikoさん、ありがとうございます!!
非常に参考になりましたよ。

私の方でも、教材屋さんに糸車の体験ができるよう依頼しました。

破れ障子は、作ったのですか?
今、学年でそれをどう作るか思案中です。

糸紡ぎは、実際に綿を買ってきてやってみようと、これも検討中です。

紙芝居にして、糸車の体験の絵をいれるのがいいですね!
明日、学年で話し合ってみます!ありがとうございました。
 来年2月に研究授業で「たぬきの糸車」をやるのですが、Cheminさん、ぽこすけ☆さん、糸車体験ができるようにお願いした教材やさんとは、どんなところに聞けばいいのでしょうか。
普段、学校でドリルやテストなどを注文している教材やさんのことでしょうか。
わたしも、できるかぎり、子どもたちに体験させてあげたいと考えています。
もし、よければ教えてください!
お願いします。
ハートまいまいこさん
糸車の体験はできまいしたか?
糸車をもっている教材やさんは、多いわけではないみたいです。
私が借りたのは、高橋図書教材です。

チャペル教材研究について
今回、私の学校では、1月に授業研究をしました。
そして、発展として、たぬきの絵本をペープサーと、紙芝居、劇で紹介する大単元の「おはなしをたのしもう」につなげることができました。
そこで、私たちの作成した指導案でよければ、93冊のたぬきが出てくる絵本の資料と一緒に送りますよわーい(嬉しい顔)

絵本の資料集は、自分でも自信作ですぴかぴか(新しい)
絵本の表紙もつけて、分かる範囲での値段も調べました。

お互い、研究発表の交換ができたらいいなと思っています。
もしよければ、交換しあいませんか??

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

教材研究*ネタ 更新情報

教材研究*ネタのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング