ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

教材研究*ネタコミュのお楽しみ会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
学期末ですね
そろそろ、お楽しみ会の時期です。
あるいは、クリスマス会かな。。。。

みなさんは、学校での「お楽しみ会」と言えば何を想像しますか?

思い出に残ったゲームや出来事、
これからしたいと思っている計画など、
自由に書き込んでください。

コメント(4)

年度末、クラス替えをする学年もあるのではないでしょうか。

我がクラスはもちあがりなので、子どもたちは変わりません。
でも、一年間の頑張りや思い出も振り返られる時間は取りたいと思っています。

さて、どんな「お楽しみ会」にしようかな。

先日は、クラス遊びで「刑ドロ」というゲームをしました。

最後は、楽しい会にしたいですね♪
私の担任しているクラスは2年生なので、もうすぐクラス替えです。最後に、親も交えてのお楽しみ会をやります。先日学級会でプログラムなどを決めました^^

親子対抗ドッチボール、ドロけい(刑ドロと一緒ですよね)、ばくだんゲーム、イス取りゲームなどや、「春がきた」の合奏、歌や踊りなどをやることになりました。

(今までやって盛り上がったゲームは、大車輪やどんじゃんけんなどです。どんじゃんけんは、教室の中でも机の間をジグザグに歩いて遊べて楽しいです♪)

ドロけいは、よく休み時間でもやっていて、みんな大好きな遊びなのですが、うちのクラスでは悲しいかな、いつもケンカみたいになってしまうのです(;;)

誰々がズルしただの、捕まったのに逃げただの・・・。それでもみんなドロけいが大好きで、お楽しみ会でもやることになったのですが、37人もの大人数でケンカなしでできるものかと今から不安です^^;

ケンカにならない、いいやり方があったらどうぞ教えてくださ〜い。
私は3年生を担任しているのですが、修了式の前日にお楽しみ会をすることになりました。

子ども達が好きな人同士でグループを作って、何をやるかも自分たちで決めています。初めての取り組みでこっちの方が緊張・・・。子ども達は、劇やゲームなどを考えて毎日一生懸命練習しています。

でも、michimichiさんのクラスと一緒でケンカもたくさんします。最後の最後でケンカなく終われないかなぁと心から思っているんです。
きっと自分たちの出し物や友達の出し物に夢中になったらそんな事もなくなるのかな。不安じゃ〜
>michimichiさん、まりっぺさん
書き込みありがとうございます!!!

けんか、私のクラスもよくありますが、それでいい勉強になると思ってやっています。

刑ドロ(ドロケイ)でけんかにならない方法・・・
子供たちは、勝ちたいと思って一生懸命ですから、夢中ですから、けんかになりますよね。

実は、私が以前取り組んだのは、ルールを綿密に決めた刑ドロでした。
なかなかルールが守れず、自分勝手にしてしまう子が多い(一年生なので当たり前でしょうが)クラスです。
トラブルやずるがあると、ゲームは中止してみんなで話し合う方法を今までとってきました。

始める前に、ゲームのルールを確認するのですが、そのとき、いろんな具体例を出させて、前もってルールを決めます。

先日の刑ドロでは、「途中で靴ひもがほどけたら」、「転んだら」、「ぶつかったら」など「服を引っ張るのはありかなしか」もいろいろ出させてみんなで納得したルールを作ってから始めました。

それでも、多少のトラブルはあります。

そんなときは、「みんなで考えて、いい勉強になったね。」と言って終わりにします。
いつも問題はあるので、それを解決することも大切だと思います。
今は、私がリードして話し合っていますが、いずれは自分たちで話し合って決められるようにしていきたいと思っています。

答えになっていないかもしれませんが・・・

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

教材研究*ネタ 更新情報

教材研究*ネタのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング