ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

教材研究*ネタコミュの漢字の練習どうやっていますか

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今、自分の中で流行っている宿題です(笑)

音読みと訓読みを入れた一文を、1ページ練習します。
 

・大きなもの大すき
・四かくが四つ
・空とぶ空中ブランコ
・その女の子は三女です。

子どもたち(一年生)にも考えさせたら、盛り上がっていました。

みなさんは、どんな形で漢字の練習をさせていますか?

コメント(4)

私は、6年生の国語の毎時間の始めに「2行テスト」をしてます♪

一番初めに1年から6年までの漢字が全て載ったドリルなどを配布しておいて、次のテスト番号を予告しておきます。

テスト調べをさせることと、6年間の漢字を総復讐!!
間違えれば、たった2行の文だけなので「これをこう間違えたか・・・」って気付き、今度から気をつけさせるのもねらいです(笑)

間違ったら単語で5回ずつ練習させてます。
そして、テストは全て預かっておいて、1学年ごとにまとめて返します!その子の間違えポイントを書き添えて・・・


なんとなくは意味、通じましたか??(´_`;)
1年生の担任をしています。

去年、2年生の少人数指導をしていた時に、
初任者の後補充の先生(ベテラン)から教えていただいた
漢字指導法(宿題)が効果があったので、今のクラスでも
先月頃からはじめました。

*ルール*
一日一字、1ページ(実際には見開きの半ページ)。
練習する漢字は、教科書の後ろにある漢字一覧表を
順番にやる。ただし、授業より先に進みそうになったら、
ランダムで前に戻って、一度やったものを再度復習する。
(その日の宿題の漢字を、教師が毎日帰りの会までに、
例文と一緒に黒板に書いてあげると良い。)

*練習法*
?はじめの1マスには、練習する漢字を書く。(例:花)
?2マス目には、読み仮名を書く。(はな・か)
?3マスめからは、書き順にしたがって、1画ずつ書く。
(ここがポイント。「花」なら1画ずつ7マス書く)。
?完成したら、最後に画数を数字で書く。(花なら7)
?次の行は、1行すべて漢字練習。
(花 花花花…と1行続ける)。
??以降の行には、その漢字の入った言葉を1行ずつ
 練習する。
(「花火」を1行・「花だん」を1行・「草花」を1行)

?の、練習する漢字を使った文や言葉(熟語)については、
教師があらかじめ2つ3つ例を挙げておき、わからない時は
それを練習してきても良いことにします。また、それでも
出来ない子ややり方が徹底しない子、上手く練習できない子
(いわゆる下位層の子というのでしょうか、大体クラスで
1〜2名程度)には、教師がノートに直接鉛筆で書き順や
例文などの見本を書いてあげ、そのまま写せば練習できる
ようにしています。

やり方を徹底するまで、ちょこっと時間がかかりますが
1年生でも秋くらいから始めれば、大体1週間くらいで
覚えます。また漢字を使った言葉や熟語・文の練習は、
辞書が引けなくても、子どもたちは面白がって、身の
周りのもの・日常の中から言葉を探したり、親や兄弟に
聞いたりして、率先して練習してくるようになりますよ!
こちら(教師)も、「先生と違う言葉を練習してきたら
スペシャルハンコ(ふつうと違うハンコ)を押すからね☆」
などと言うと夢中で練習してきます。そのうち、週末や
長期休みなどに自分で何個か練習を進めてくる子も
出てきます。

教師も大変ですが、給食の配膳中などちょこっとした
時間を使えば見ることができます。ちなみにこのやり方を
教えてくださった先生は、朝の自習タイム(15分)の間に
37人分でしたがササっと見ていました。
ただし、書き順の間違いと同音異字語・熟語には注意して、
間違っていたら書き直しさせ、正しい使い方を教えて
あげるとよいと思います。
>あこたんさん
去年、五年を担任した同期の知人は、「毎日三問テスト」をしていました。
でも、6年生で小学校で習う全ての漢字をやり尽くすのは、凄いですね!
『2行の文』と言うことは、教師側が文をあらかじめ考えておくのでしょうか?
もし、例文などありましたら教えてください。
お願いします。

>咲子さん
一年生にしては、とても高度な教え方だと思いましたが、やれば力が付きますね^^
素晴らしい指導です!!

3学期から始めてみたいと思います。
最初は、見本のプリントか、拡大湖コピーなどを使って、全体指導したいと思います。

練習の時、違う熟語を考えたら「スペシャル判子」というのも、子どものやる気を持たせるいい取り組みですね!
えー、実践の成果報告です。
【実践1】
漢字のプリントを、三学期から毎日一枚出しています。
咲子さんのアドバイスにより、その通りに練習して、新出漢字の入った単語を考えて来た子にはシールをあげています。
【実践2】
毎日五問テストをしています。
五問テストは、始めに一覧を作って渡します。全文で70問ぐらいになりました。
それを、毎日毎日、二つずつずらしながら五問だします。
朝、子どもが来る前に「今日の五問テスト」を板書しておきます。
間違えやすい字は、「注意」として付け足しておきます。

【結果】
今、8〜9割が80点以上、7割が100点になってきています。

【今後の課題】
漢字が、日記や作文でも使われるようになること。
日記や作文になると、100点を取れている子でもひらがなになっている。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

教材研究*ネタ 更新情報

教材研究*ネタのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング