ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

教材研究*ネタコミュの私は誰でしょうゲーム-詳しく書くを目標に-

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【教科】国語
【単元目標】
自分の興味、関心があることを大人に知らせようとして、よく見て書く。
【ねらい】
詳しく書くってどんなこと?
ゲームを通して、詳しく書くためには、良く見たり考えたり、五感を使って文を書くことが大切であることに気づかせる。
【ゲームの内容】
・グループ(4〜6名)にする。
 用意するもの
・カード:物や動物の写真や絵など(見え ないように)「私は○○です」と、カー ドに記入しておく。
・プリント:班で考えた文をかける物。
●流れ
1各グループに、カードを配る。

2カードの写真を見て、その物の名前を出 さずに沢山のヒントを考えて、プリント に書く。

例えば、カードが「私はうさぎです」と書いてあったら、「私は二本の長い耳があります。」「私は、学校にもいます」「私は、さわるとふわふわします。」などの文を考えて、プリントに書く。

3グループごとに、ヒントの文を発表し  合って、他のグループに当ててもらう。
 正解のグループが多いところの勝ち。

【まとめ】
いろいろな視点から文を考えているグループを取り上げるなどして、五感を使って文を書くと、「人に何のことを書いたか伝わる」ことが分かるようにする。
【備考】
・カードの内容を工夫する。どの班も同じ物でもいい。後で文を比べるものよい。

児童の実態に合わせて、使ってみてください。

コメント(2)

私は誰でしょうって面白いゲームですね。
ヒントを書かせて、発表のときに難しいヒントからやるのも楽しそうですね。
私は、この私は誰でしょうを授業のあまった時間などに、
やることがあります。
一方的に私がヒントをだし、子ども達がそれをあてるというものです。
聞くというところに重点を置いています。
残り5分や、授業の合間の集中力が切れたときなど有効です。
特に、教室の中にあるものを問題にすると楽しいです。
実は、「私は誰でしょう」って沢山のバリエーションがあるんですよね。

私が初めに知ったゲームでは、
全員が背中に、動物の名前や有名人が一つ書いてあるカードを貼り付けて、出会った人に「はい」か「いいえ」で答えられる質問をします。

たとえば、「私は水の中にいますか?」とか「私は女ですか?」等

相手の答えを聞いて、自分の背中に貼られてあるのが何だか分かったら、リーダーのところに言いにいきます。

これも、なかなか楽しいですよ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

教材研究*ネタ 更新情報

教材研究*ネタのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング