ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

教材研究*ネタコミュのフィンランドの教育

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先日(15日)、筑紫哲也の番組で「フィンランド・学力世界一の秘密」がやっていました。
なかなか興味深く、「人はかけがえのない資源、教育は未来への投資だ」という考えは共感できました。

皆さんは、フィンランドの教育をどう思いますか?


どうやら、フィンランドでは大学生がなりたい職業の1位が「教師」らしいです。

確かな実践もしているようで、
『小学校からすべての分校にインターネットを導入し、全国民に情報社会サービスの基礎能力を普及させるための「IT政策」が1995年にはスタートしていた。』
と言う事実には口先だけではない、実践力を感じました。

まだ、詳しいことは、「百聞は一見にしかず」の私にとってはハッキリいえません。
でも、日本は、フィンランドの教育精神の逆を進んでいる気がしてなりません。
特に、じっくり理解をする子へのサポート体制の差は、今後も確実に二国間の学力に大きな差をつけることになるでしょう。

ペーパーテストの結果がいい子どもを作るのは、もうええ加減にやめにしませんか?
見えている事だけが、事実ではないでしょ。
見えていない所に、どれだけ事実を探せるかでしょ。

新幹線を作った人は、
「電車は遅いなー速くしたいなー(問題意識)」
があって、開発に『夢』みたはず。
そこには、お金儲けしようとか、頭のいい事を見せ付けようだとか、これっぽっちも考えなかったでしょう。

なんか、「ロマン」を感じますね。
小学校から学習に対して自信をそぐ事はしない。
一時できなくても、確実にできるようになる「未来」が補償され、子どもたちにもそれが分かる。
うーん、すごい。

大学生になると、みんなが自立できるっていう所も共感。
学費は払わなくていいから、その他の生活面で自分でアルバイトしたり仕送りをしてもらったり、とにかく家から独り立ちする。
昔から、「かわいい子には旅をさせろ」と言ったが、フィンランドも同じ。
社会に出て、失敗して学ぶ、それでたくましくなる。
ちゃんと若者に失敗する場を与えているっていいじゃん。

海外旅行するなら、フィンランドにしよう!
なんて、思いました。

コメント(12)

>ペーパーテストの結果がいい子どもを作るのは、もうええ加減にやめにしませんか?
>見えている事だけが、事実ではないでしょ。
>見えていない所に、どれだけ事実を探せるかでしょ。

ええ。共感します。
というか、以前は理解できていませんでしたが、この数年で、その意味が理解できるようになってきました。

教科の内容の理解や記憶量だけによる判定だけでは、表面に現れない能力や資質がありますよね。

特定の資質において、とても優れた素養を持っていながら、教科の点数が低いことにより、どれだけ肩身の狭い思いをしているか、と感じることが多くなってきました。

もっとそれに早く気が付けばよかったのですが、気が付かないまま行ってしまわないでよかったと感じる今日この頃です。(*^_^*)

気づかいの能力とか、責任感とか、商売に対するセンスとか、ファッションに対するセンスとか、機械に対する高い興味とか、・・。

そんな部分に長けている子は、社会に出てから水を得た魚のようになるんだろうと思うが、現在の学校の教科では、肩身の狭い思いをしていることだろう。

教科の成績がよかったかもしれないけれど、贈収賄に走っている政治家とか居るわけだし、現在の教育制度を見直す必要があると思う。

それら教科以外の目に見えない部分・・・それを評価・明確化することも必要かもしれない・・・いや、評価すること自体よくないのかもしれないが・・・目に見えない部分は心情や思想的・性格な部分も多いから、「思想の自由」などに反するかな?

でも、その辺りを義務教育の時点から取り入れていくことは大切だと感じます。

とりとめのない文章ですみません。m(__)m。
>『小学校からすべての分校にインターネットを導入し、全国民に情報社会サービスの基礎能力を普及させるための「IT政策」が1995年にはスタートしていた。』

私は日本の児童にインターネットを使用させることには反対です。
フィンランドの場合は、
・メディアリテラシー教育
・性教育
がきちんとなされることを前提としているのだと私は考えます。

それはさておき、だれもが携帯電話を使い、インターネットで世界のどの人とでもアクセスできるという科学技術が進歩した現在でも、個人の能力を評価する方法は全く進歩していないと思います。

日本は独創性・創造性に欠けているとメディアが主張し続けてきましたが、欠けているのは日本人の独創性・創造性ではなく、それを評価できる人がいないことが真の問題であると思います。「努力」することは重要視されても、「評価」が軽視されているのが日本の社会であると思います。その社会構造が教育にそのまま当てはまっているのだと思いました。
日本は独創性・創造性に欠けていると独創性・創造性に欠けているメディアが独創性・創造性に欠けている報道をしたんですね。わかります。
フィンランドは日本と違い、
教師に対する社会的尊敬の
度合いが格段に違います。

あと、フィンランドの教師は、
日本の教師と比べて圧倒的に
時間的なゆとりが確保されています。

フィンランドの教育思想や教育手法だけを
導入しても、まずうまくいかないでしょう。
今日は大学の講義で習った事の受け売りなんですがあせあせ(飛び散る汗)
日本政府は教育面にはあまりお金をかけておらず、経済面にばかりお金を費やしているそうですね。
その結果として大学・高校教員は少なく、テストの採点をする人員・時間が少ないため、やむなく時間短縮の為にマーク式や記述の少ないテストになってしまうそうです。
その悪循環が重なり今の現状が生まれているそうです。
> u-saq.さん
まあ、どんなに時代が変わっても「俺たちはこれでやってこれたんだ、ついていけないほうが甘いだけ」って思ってる人は多いですからね。
だから、カネかけなくてもできる方法に流れがち。
失礼しますm(_ _)m
未熟な者で…質問のようになってしまいますが…

北欧の消費税は20%で、教育にあてられる税金の額がものすごいときいたことがあります。
日本は欧より米よりなので、国民の顔色をうかがう「選挙のための政策」、税金の使い方に疑問を感じます(;へ;)

民主党になって、以前よりは教育が重視され、「高校無償化」になったのですが(突然で曖昧すぎて不安ですが…)何か変わるでしょうか…
私は、指導要領に改善が必要なのですかね…

私も旅行するなら北欧に行ってみたいです♪消費税が高い分、物価は恐ろしく高いですが…
> こぺぱぴまなみさん
というか、指導要領自体が、戦後地方分権になったはずなのに文部(科学)省が権益を手放したくなかったが故に存在しているものなんですよ。
だから、やたら細かいところまで干渉してる。
昨日、授業でビデオ見ました。
明日はフィンランドの方が講演に来てくださいますexclamation ×2

「フィンランド」
「フィンランド」

と叫ぶのは、好きなだけ叫んだらいいと思いますが、同じ内容が日本で出来るか、といえば根本的なところから見直さない限り、できないんじゃないかと思います。

あの土地、社会、国があって出来ちゃう教育だとも…

全員に平等な教育を。

こんなにでしゃばった発言、ほんますいません。

明日、学び直してきまーす手(グー)芽

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

教材研究*ネタ 更新情報

教材研究*ネタのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング