ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

教材研究*ネタコミュの子どもとの関わり方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めてトピックを書かせていただきます。

今年の6月から奈良県で
小学校の講師をやらせてもらってます。

ずっと夢に見ていた職に
臨時としてでもつけてうれしく思ってる反面、
経験不足からいつも子どもとの関わりに
迷ったり、悩んだりしています。

2人の女の子の5年生の担任をしています。
少ない人数なのでじっくり子どもと関わることができます。
でもその分、子ども達の間で人間関係が確立してしまって、
常に優位にたちたい子、
人間関係がこじれるのが嫌で
それを無条件に受け入れてる子がいます。
今後成長するにつれて
いろんな立場に置かれる場合があることを考えると、
このままではいけないと思います。
でもどうしたらいいのだろう・・・
となかなか解決法が見つかりません。

それから自分が子どもの頃、
たくさん先生と遊びたいなぁとか、
学校の外でも先生との時間が欲しいなぁとか、
自分に関心を持って側にいてくれる先生がいいなぁと
思っていたので、
時間の許す限り一緒にドッジボールをしたり、
放課後のバレーとか剣道の練習なんかに顔を出したり、
いろんな話をしたり声をかけるようにしたり、
家にも何度か遊びに来たりしました。
休みの日にどこかに一緒に出かけたいとも思ってました。

でも家に子どもをあげるのはどうだろうという声があったり、
自分の車に子どもは乗せちゃ行けなかったり、
話を聞き過ぎて、親しくなり過ぎて、
メリハリのない関係になっている気がします。
授業中はしっかりやらなきゃいけないし、
楽しくするときは一緒に楽しみたいし、
子どもとの距離感が曖昧でなかなか難しいです。

あの子らといるととても楽しいし、
幸せです。

だからこそ
子ども同士の人間関係、
教師との人間関係をしっかりしていきたいと思っています。

よいアドバイスがあれば
お聞かせいただきたいです。

コメント(5)

自分的な意見ですが

家に子どもを呼ばなくても
子どもを車に乗せなくても
一緒にどこかにでかけなくても

良い関係は作り上げられるものだと思っています。
ぱらさんのしている
中休み・放課後の遊びは とても素晴らしいです。
何年やっていてもその年の最後に『先生との思いでは何?』と聞くと、
『中休みに○○したこと』と答える子が多かったです。

最近では、仕事や授業の用意等で遊べる日が少なくなっていましたがこのトピを見て、また『中休みは遊ぼう!』って気になりました。

ありがとうございました。
ニシタクさん、
コメントありがとうございました。

家に子どもをあげたり、
子どもと出かけたいと思っているのは
自分がそうしたかったから。
でもそれで子どもとの関係が
曖昧なものになるのであれば、
しない方がいいのかもしれませんね。
境界は必要かな。
いっぱい関わってるいい先生だと思いますよ。
確かに昔は長期の休みや週末に遊びに行った話
も聞きますが、そんなにおおらかな時代では
なくなったんでしょうね。
今のままで十分だと思いますよ。
30人以上の学級持っていたら持てない悩みですね…逆にもっともっと関わってあげたいのに、できない…とも思います。

確かに境界は必要だと思います。教師と児童なのであって、友達ではないのですから。変な言葉ですが、なめられたらダメな職業だと思います。尊敬と敬意があってこそ、教育というものは成り立つと最近実感しています。

でも、そんな堅苦しい話は抜きにして、ぱらさんの様な先生は子どもの心に残ると思いますよ。小学校時代の先生なんて、記憶に残ってナンボだとも正直感じます。

熱意や誠意には子どもは敏感です。逆に怠惰や上っ面の態度にも敏感すぎるほど敏感です。

だからこそ、そういう熱意のある先生は貫き通すべきです!年数がかさめばだんだんと熱意はなくなり、代わりに慣れが出てきます。そうじゃなくて、貫き通すポリシーはあって然るべきと感じます。

なんて、自分に言い聞かせてみました。子どもの事を考えて悩むのはいいことだと思います。お互いがんばりましょう!
ちっぷさん、
自分のよいところはそのままに
「境界」を作ること、がんばってみます。
ありがとうございます。

しんかねさん、
尊敬と敬意のある教師を目指してがんばってみます。
今は何をするのも迷うし、悩んでしまいます。
日々、経験を積んでいきたいと思います。
ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

教材研究*ネタ 更新情報

教材研究*ネタのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング