ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

就活ゼミ2010〜就職講座&交流会コミュの【管理人】企業の見極め方、モロモロ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。管理人なびるんです。
あっという間の1週間。早いモノです。

ブログ更新中。今日は「手段と目的」について。
マジメに書いてます!読んで下さい。

http://ameblo.jp/naiteibook/day-20080526.html



さあ、企業の見極め方モロモロです。


人材育成から見る方法 
【OJT(オンザジョブトレーニング)】
何も研修をやっていない企業が、会社案内に書く時の研修制度!? ( 『ビジネス版 悪魔の辞典』より )

▼売れる企業と売れない企業
売れる企業は人を育ててチームで売り、売れない企業は人を育てず個人で売るものです。人材育成は企業が存在していくなかで欠かせないものです。人材育成に力を入れていないと言う企業はありません。ですが様々な要因で後手に回っているのもこの人材育成という項目です。すぐ目に見える効果ではないからです。人材育成に力を入れていると言う企業には、具体的なその内容を聞いてみましょう。「昨年はどんなことを実施されたのですか?」と。フォーチューン誌(2006年)で発表されていましたが社員から見て働きやすい会社のトップ10の研修時間は年間約57時間になります。モトローラやルノーといった会社では社長から新入社員まで含めた全社員の年間研修参加時間はほぼ40時間になります。与えられる研修が全てとは思いませんがあなたが成長していく重要な要素となるはずです。具体的な人材育成に関する項目は疑問を持ったら聞くようにして下さい。


ビジネスから見る方法

▼儲かるビジネスと儲けるビジネス
ビジネスは2種類です。儲かるビジネスと儲けるビジネスです。儲けるビジネスには限りがありますが儲かるビジネスには限りがありません。ビジネスモデルを良く見て下さい。そのビジネスはどちらか、それを考えるのも会社を見る有効な手段になります。ただし、今儲かるビジネスであってもそれが10年後もそうかというと決してそうではありません。中小企業を見る際には特に大事なことになりますが、そのビジネスが今後10年間必要かどうかも判断基準の1つにして良いでしょう。
また補足ですが中小企業を見る場合、経営者が企業において占める影響力が大きくなります。経営者で判断する必要もあります。


社内の人間関係から見る方法

▼意思決定スタイルとプライベートとの境界線
会社には2種類の意思決定スタイルがあります。トップダウンとボトムアップです。どちらが良いということではありません。強烈なリーダーシップで意思決定をしていく企業、働く人間が個々に課題を見つけ取り組んでいく企業、臨機応変に使い分けている企業などなど。また人間関係がウェットなのかドライなのか、その違いもあります。ほぼ毎日付き合いで飲みにいく会社もあるでしょう。誘われたら断れない会社ももちろんあります。社内の人間関係からも会社を知ることができます。


オフィス環境スタイルから見る方法
最近社内で自分のデスクがない会社が増えてきました。出社するとPCを空いている場所で接続し、仕事をこなすのです。一人ひとりがパーテーションで区切られ、視界に人が入らないデスク配置を工夫している会社もあります。もちろん依然としてデスクの島型配置の企業は多数あります。快適に働ける場をつくるため、機能的に働ける場をつくるためなど、様々な目的のもと実施しています。


福利厚生から見る方法
福利厚生とは基本賃金とは別に企業で働く社員の精神面、施設面、経済面等の環境を整える事で、社員の能力を十二分に発揮してもらい、社員の定着を図る事を目的としています。家賃補助や独身寮や社宅の完備、提携施設の優待利用など様々です。福利厚生の充実は企業を判断する大きな指針にしても良いでしょう。仕事を含めたライフワークの充実に大きく関わってきます。


社員から見る方法
働く社員から企業を知ることもできます。注意頂きたいことは人事担当者からその企業の雰囲気を勝手に想像しないようにして下さい。人事担当者には素敵な人 材をどこの企業も配置します。入社3年目〜5年目ぐらいの社員の雰囲気がその会社の雰囲気をあらわしているケースも多いように見受けられます。


また来週ー。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

就活ゼミ2010〜就職講座&交流会 更新情報

就活ゼミ2010〜就職講座&交流会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング