ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大清水高等学校コミュのなわとび技辞典

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「大清水名物???縄跳び」

何故か体育の時に縄飛びをさせられた気が。
ボクサーじゃないぞって思いながら、しみジャーをきて、水色の縄飛びを寒いさなか練習した。ミミズ腫れを作りつつ。

さてくだらないですが、その時の技、思い出と共に書き込んで楽しい辞典作ってみましょう♪


出来れば点数の低いものから、一人で連打は避けて下さいね。

コメント(25)

では初めに「2重飛び」
確か、点数表の一番左に書かれていた気が。
縄跳びが苦手だった私が、唯一連取せず出来た技です。
点数憶えてないんだけど、『はやぶさ』。
2重飛びしながらあやとびみたいに交差するモノっす。
失敗して背中に当たると、一瞬呼吸困難になるコト多数。

あとはワザ自体は憶えてるけど名前が出てこないよー(>ω<)
ゴリラ飛び?
右手(左手)を頭の上に、左手(右手)をまたの下に。
そして、足はゴリラをイメージしながら開いてください。
あとは単純に横方向に縄を回す!
あ、たまに上下を逆さに入れ替えます。

点数表には無かったかもしれないけど、見せられたビデオではやっていました!!

それでも、何点かはもらったんだったかな・・・?
(気のせいかも・・・)

しかし、あの水色の縄ほど飛びやすい縄はないですわ・・・。
未だにあの縄がほしくて。。。
東急ハンズで手持ちの竹を買った覚えが・・・

『ナナメ交差はやとび』
縄を右側で右手でふりまわし左前へ、そしてとび、
左側で左手でふりまわし、右腕と交差するように右前へ、飛ぶ。

わたし・・・2重とび、ずっとできなくて、
これはすぐできて点数もらった覚えがあります。
誰か、あの技表をスキャンしてくれないかな。
わ〜い。のってくれる人々がいたんですね嬉しい(✪ฺܫ✪ฺ)
>えみたんパパさん
もしや「横交差飛び」では?ヒュンヒュン音はするけど、ちょっとじれったい技だった気が。

では私は「横交差旋回飛び」
体の外側をなわそろえた状態でたたき、その手をクロスして飛んでいく。旋回物の中で、一番眼が回らない技だった気が。
「横交差斜め左右旋回飛び」
横交差旋回飛びの間に一回斜め回しで飛ぶのを組み合わせた飛び方。左右に3回はぐるぐるしないと点数がもらえなく、時間がかかった。結構高得点だったような。

旋回物のは色々増えて長い名前になってくんだよね。
この飛び方は特技(一発芸)で、披露した覚えがある…

役に立ったかも?
青空プーさんの技、すっごい苦労した覚えがあります。制服の下にジャージを着込み、8組の前のスペースで放課後練習した気が。

誰かTAKEさんのおっしゃる技の正式名称判りませぬか?ゴリラ飛び。あまりにすごいです。

そして今回は「3重飛び」。確か3回続けて飛べれば認定だった気が。どうしても2回しか飛べず、猛特訓しました。

さてさて、色々皆様思い出してきましたか♪
当時 4重とびを成功させました。
学年で2人?しか成功していなかったはず・・・・
>すずやんさん
4重飛びすごいですね。

さて「後ろ2重飛び」ってありましたよね?

確か野球部の方々は、合格基準点が高く、難易度の高い技に挑まなくてはいけなかったのではないでしょうか?今はどうなんですかね?
縄跳び、バチンとあたると、冬なのでかなり痛かったけど、大好きでした。
しかし、15年くらい前なので、名前ほとんど覚えてない。
しかしすばらしい。4重飛びまで制覇された人がいるとは。
私は、三重はやぶさまで制覇。一回飛んでるうちに、二重とび+あやとびと3回まわすやつでした。
技とかは覚えてないですが、なわとびの時はとにかくブルーでした。なにしろ、相当苦手でしたから。

しかも、体育の授業、1学期は9だったのがたしか、器械体操となわとびで4だか5に下がりましたから。
私の世代では冬の体育は「縄跳び」+「マラソン」の印象でした。w

縄跳びには、力系と技術系があり、○重飛びは力系、左右旋回は技系でした。
(縄飛び(とび)といいつつ、飛ばなくてもいい技がありました。まさしく技系なんですが・・・後述)


500点代(どれが何点だか覚えていませんが・・・)がほんの数名しかいなかった記憶があります。

「横交差飛び 斜め2重左右旋回廻り」ってのが難しく結局出来なかった覚えがあります。(名称は正確でないかもしれませんので予めご了承を・・・w)

「後ろ三重はやぶさ」までは出来ましたが、三重はやぶさの2回目、3回目に「あや」を入れるのかで議論が分かれました。

普通の4重飛びは同学年で2名位しかいなかった記憶があります。

東急ハンズで買った竹のグリップ?を買ったのを覚えてるし、
切れたゴム縄の切れ口をストーブで焼き付けた記憶もあります。w

懐かしい記憶を思い出しましたw
結構放置されてるトッピですが
面白い物を見つけてしまって…


湘南高校ジャグリング同好会の縄跳び動画(なわとび動画)
http://homepage2.nifty.com/shounan-juggling/nawatobi.html

地道に見ていけばいろいろわかるかも。
妹が湘南だったので聞くとどうも体育の縄跳びは湘南高校から来たらしい。
技の名前がいっしょだった記憶があります。
いまだにやってるのかな?

東急ハンズの無くなってしまった今、持ち手の竹はどこでかえばいいんだ!!
昔々、名前忘れちゃったけど湘南高校から来た体育の先生が大清水にも
広めようという事で始めたらしいです。

あ、そうそう、ベンちゃんって先生です。
懐かし〜あせあせ(飛び散る汗)
体育も縄跳びもあまり得意ではなかったけど、ナンカ・周りの子たちにあおられて練習して
意外に合格点クリア出来ちゃったコト・自分で自分にビックリでぇー…
苦手でもキライでも・為せば成るンだの初体験だったかも。。
そぅそぅ! なわとびは湘南高校の真似だったとゆぅ!
でも、初代・校長の思惑ではなく、ベン先生のご意志とはマッタク知りませんでした。


アタシは相当古い人間なンでー・ 縄跳びが竹筒+水色のゴム紐だったコト・覚えてないけど・・
最近・湘南出のママ友に聞いたらやっぱ、同じ仕様みたいでした。 多分・今でも同じ哉。。
湘南高校では卒業する際・部室に置いてきちゃえば、
後輩たちが有り難く使ってくれたとか。。
故に、いちいち竹筒買って作る必要ナシだったみたい。


ゴム紐だけはボビンで買ってあったような、、

ベンちゃん知ってるんですか?すごい!
えっあせあせ(飛び散る汗) そーだったっけ ???  竹筒ナシでしたっけexclamation & question

でも、そー言われてみたらそんな様なぁ〜・・ 

かれこれ・ウン10年昔なンですものぉー スミマセン・あましよくは覚えてないや。。
竹筒は東急ハンズで購入する人が多かったです。

ちなみに僕は近所の材木屋でもらったと記憶しています。

筒無しだと難易度が高いので変更したんですかね?

どちらにしろ合格した人はフリーでサッカーやってました。
>パーラ《シッテル?》さん、あなたと同じクラスでした。
確か、竹筒を持ってやっていましたよ手(チョキ)

ちなみに私は「地球周り」とかいう技が好きでした。
たしか・・・前回りをしたら後ろ周りをし、右回り&左周りを1セット、これを3セットするのよね。 終わると目がくるくる回ってました目
私は部活で足を負傷していたので、全て片足だったから、半分の回数を跳べればクリアにしてもらってましたグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

横交差左右旋回跳びexclamation & questionだったかなぁ〜
片足でやるにはかなりきつくて、右足がつりそうになりながらもやってましたが、好きだったなぁほっとした顔

あの縄跳びは今でもあって、就職した幼稚園でも子どもたちと縄跳びする時に使ってました手(チョキ)
当たると痛いけどがまん顔かなり跳びやすい縄跳びで好きでしたハート達(複数ハート)

私の時は竹筒もセットでもらった気がします人差し指


ちなみに、点数の低い、片足跳びexclamation & questionexclamation & questionexclamation & questionなんか、スキップみたいにしてやるやつ…うまく表現できませんがバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)
凄く苦手で出来なくて、先生に、横交差左右旋回跳びができるのに、なんでこんな簡単なやつができないんだぁと、言われた気がしますもうやだ〜(悲しい顔)

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大清水高等学校 更新情報

大清水高等学校のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング