ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

マイ ガーデニングコミュのクリスマスローズの管理

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
可憐に首を傾げたように咲くクリスマスローズ。
コミュのみなさんでもお好きな方が多いようですね。

クリスマスローズは初心者でも簡単に育てられますか?

クリスマスローズ Q アンド A トピ

コメント(22)

まずは はじめさんの質問から

クリスマスローズの夏越しについて、お伺いします。
昨年クリスマスローズの苗を購入し、育成中です。
今は、日当たりのよい所で鉢植えしていて、
液肥や水を乾いたらせっせとあげています。

夏は、日陰の涼しいところで、肥料はNGで、
水もあげすぎてはいけない・・・という認識で間違いないでしょうか?
日陰に移す時期なのですが、暖かくなってきていますし、
今の場所が日当たりがとても良いので・・・、
もう日陰に入れたほうがいいのでしょうか?
それとも、梅雨時期まで日向なのでしょうか?
(私は関東に住んでいます。)

質問が多くてすみません・・・。
夏越しについて、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
はじめさん

クリスマスローズは直射日光を嫌いますので、半日日陰のような場所におくといいと思います。
落葉樹の下、軒下などがいいと思います。
クリスマスローズ、今にぎやかに咲いている時期ですね。

5月いっぱいはよく日に当てて
6月に入って気温が上がってきたころ涼しい場所に鉢を移すといいようです。
高温多湿を嫌うので、風通しのいい場所で
家の北側など日の当たらない場所でOKです。
おっしゃるように水やりは控えめで肥料は与えないようにします。

9月くらいから徐々に日にあて、
10月になったら日当たりのいい場所へ移し
緩効性肥料を置き肥します。

丈夫で育てやすい花ですが、
高温多湿に注意するのがポイントかもしれないですね。


クリスマスローズ 管理12ヶ月 というページを見つけたので 参考になれば

http://www.wakaizumi-farm.com/newpage27.html
クリスマスローズのことで質問させてくださいexclamation

3年目の苗が今年初めて咲きました。
まだ花が付いてる状態ですが、種が出来てきたようなんです。
花の終わり際が判断しかねていて、摘んだ方がいいのか迷っています。
この後、どのような管理がいいのか教えてくださいm(_ _)m

もう一つ、実家で地植えにしたクリスマスローズがたくさん増えたので分けてもらおうと思っているですが、時期はいつ頃がいいでしょうか?
簡単でいいので、株分けの仕方を教えてくださいm(_ _)m

よろしくお願いします。
コ口 さん

参考になれば
2月からの花の季節を迎え交雑させ受粉した花は、数週間もしますと種房が大きくふくらんできて、早ければ4月から5月にかけてのゴールデンウィークの頃になりますと、種房が弾け種子を採取することが出来ます。
種房に入っている種を熟したままにしておきますとさやから種子が弾けて紛失しますので、種房が大きくなった4月中旬頃には一花ずつに茶漉し袋をかけ種がこぼれないようにします。
受粉し種房が大きくなり茶漉し袋をかけた後は、種の成熟を図るためにリン肥料を多く含んだ肥料を与えながら、5〜6月頃の採取まで種を十分に生育させます。
種類や品種にもよりますがガーデンハイブリットやリビダスでで1つのさやに8〜15粒位、チベタヌスやヴェシカリウスで4〜6粒、ニゲル・リビダスでは15粒前後の種の採取が見込まれます。

5月から6月にかけ茶袋の中に茶色や黒い種子がこぼれてきます。
茶漉し袋から種を取り出し枯れた花弁や雄しべを取り去ります。
ライラさんありがとうございますexclamation ×2

今まさに、1枚目の写真のようになっています。
肥料を与えながら育ててみます!

種が出来た苗も来年咲きますか?
質問が多くなってしまいすみませんあせあせ(飛び散る汗)
コ口 さん

クリスマスローズは1年草ではないので種ができて終わりではありません。来年も花が楽しめますよウインク

コ口 さん

株分けの質問もありましたね。

クリスマスローズの株分けの時期は、東北南部より南の地域では秋の10月頃に行いますが、冬の訪れが早い北海道や東北北部などは低温が早くやってきて株分け後の根の生育期間が少ないため、降雪が少なくなった3〜4月頃が株分けの適期になります。
しかし無雪地帯でも12月から2月ですは季節的に厳寒期になりますので、クリスマスローズの株分け後は土が凍り付かないような配慮が必要です。
庭植えの場合にはクリスマスローズの株をシャベルで幾分大きく掘りとり、根に着いている不要な用土を竹箸などで落とします。
株の中心などは古い芽が残り板状になっていますのでマイナスドライバーなどを根板の中心に差し込みこじ開けるようしてクリスマスローズの株を分けます。
この際は株を増やすというより株の若返りを来す目的ですので、あまり小さく分けず4〜5位の芽を付けるようにして株分けをいたします。
株を幾つかに分けましたら不要の用土を取り去り藁灰を切り口になすりつけるか、あるいは切り口に殺菌剤を散布し切り口が乾くまでしばらく待ちます。その後新しい植穴に腐葉土や堆肥を隙込み十分に土と混合し株を植え込みます。
植え込みの方法はそのまま新しい鉢に植え込む方法と、一時的に新しい根が発生してくるまで借り植えをする方法があります。
鉢植えの場合は適当な大きさのポットに湿った用土で植え込み灌水は翌日の午前中にします。その後の1週間から2週間は風の当たらない場所で管理し、用土への水やりは控えめにします。
肥料に関しては植物の根が大きく切られているため、約2ヶ月位は与えず十分に根が出てきてから少な目に与えることが必要です。


写真は鉢から出した状態。
土を落とした状態
株分け後
ライラさん丁寧にありがとうございますexclamation ×2
一度に解決できて、とてもスッキリしました。

自分でも勉強しながら、教えてもらったことを参考にこれからも大事に育てたいと思います。

また、分からないことがあった時はよろしくお願いします。
コ口 さん

クリスマスローズは毎年花が咲いて楽しめますからね。
がんばってくださいねわーい(嬉しい顔)
クリスマスローズの株分け,参考になりました。我が家の庭にもた〜くさんのクリスマスローズが増えてますが,それがみんななぜか見えにくいところなのです。

それはそれで,クリスマスローズらしくていいのですが,見えるところにも移し替えたいと思ってました。

今年10月頃植え替えたいと思います。

ありがとうございました。
一 (はじめ) さん

そのままで大丈夫だと思います
この株は今年は花を咲かせないと思いますので、気になるようなら切ってしまっていいと思います。

鉢植えでも庭植えでも変わりなくクリスマスローズの花の色が退色してきましたら、花茎を5センチほど残して切り取ってしまいます。
しばらくすると切り取った残りの茎は茶色くなり腐ってきますので、スポッと抜けるくらいになりましたら腐った茎は必ず取り去ってください。
5月になりますと株は来年の花芽を付ける準備に入り、新しい葉も数が増えて大きく茂って風通しが悪くなりますので、病気予防に殺菌剤の散布を忘れないようにします。
一 (はじめ) さん

葉っぱも切ります

春に出て汚れたクリスマスローズの古葉は、11月末から12月始めにかけて根本から5センチくらい残して切り取ってしまいます。
ただし秋に出てきた葉は切りません。
これは夏に出来、成長している花芽に日光を当てると共に、新しく出てくる花茎をまっすぐに立て見栄えを良くし、株の間の風通しを良くし立ち枯れ病や灰色カビ病などから株を守るためでもあります。
古葉切りは雨などの日は避け晴れた日に行い、葉茎を切り取った切り口がすぐに乾くようにし切り口からの病原菌の進入を避けます。
昨年秋に苗を購入したのですが葉っぱばかり茂って花が咲く気配さえありません。数年後には咲くのでしょうか?

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

マイ ガーデニング 更新情報

マイ ガーデニングのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング