ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

消費税引き上げ反対!コミュの消費税について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
消費税を導入しているのは135カ国あり、そのうち税率が1けたの国は日本を含めて7カ国です。
 消費税が5%にとどまっているのは、消費税導入以来16年間の増税反対の運動があったからです。
 世界ではほとんど2けたの税率となっており、最高はデンマークの25%、ついでベルギー21%、イタリアとオーストリアが20%となっています。
 消費税はこのように税率引き上げに歯止めがかからない税金なのです。
 アメリカではこうした点を踏まえて、「付加価値税を採択している諸国は高い税率傾向がある」と指摘し、連邦政府としては消費税を採用していません。(州税として売上税はあります)
 日本では、竹下内閣の89年に消費税が3%で導入されましたが、5%への税率引き上げは、95年の村山内閣のとき法律として成立しました。
 ただし検討事項として、「総合的に勘案して必要があるときは、平成8年9月30日までに所要の措置を講ずる」と、引き上げに条件をつけました。
 しかし、橋本内閣は十分に検討することなく、消費税の引き上げと特別減税の廃止、社会保険料の引き上げなど9兆円の大増税を強行しました。
 1%の消費税の引き上げで、2・4兆円もの税収が確保できる税金はほかにはないのです。
 国民が「増税反対」の声を上げることが最大の歯止めになります。
複数税率の場合、業者はそれぞれ取引ごとに税率を適用しなければなりません。適切な税率等級について「解釈の問題」が生じ、納税者と税務当局の双方に厄介な制度となります。
 政府税調は、消費税の持つ逆進性を認めつつも「消費税制度の簡素化のため極力単一税率が望ましい」としていました。ところが、07年増税を前に「欧米諸国並みに2けたとなった場合には、所得に対する逆進性を緩和する観点から、食料品等に対する軽減税率の採用の是非が検討課題になる」と強調しています。
 ドイツやフランスなどは軽減税率を採用していますが、「収入に対して逆進的であることは証明されたが、いかなる法改正をもってしてもこの税に累進性を求めることは難しい」(フランス国立統計経済研究所報告)としています。イタリアではかつての8段階の税率が縮小・廃止されるなど、ほとんどの国が標準税率と軽減税率の二つの税率に後退しています。
 複数税率は価格決定にゆがみを引き起こし、とくに大企業が価格決定権を支配する日本では、経済・行政効率の面からも問題の大きな制度です。
消費税法6条1号でいう「消費税を課さない」という規定は、単に「納税義務がない」という不完全な非課税であって、消費税の致命的な欠陥の一つです。
 例えば現行法で病院・診療所の医療費(社会保険診療報酬)は、「非課税」になっているので、消費税の納税義務はないのですが、逆に患者や顧客から消費税相当分をもらうことはできません。しかし、家賃、医薬品・診療材料の仕入れ、外注費やその他の一般経費には消費税がかかります。この分を転嫁できないために自ら負担するしかなく、非課税取引をおこなう事業者は最終消費者となっているのです。
 食料品など生活必需品を非課税ないし、軽減税率を採用したとしても小売販売に先だって払われた消費税を排除するものではないため、逆進性は本質的に緩和されません。
 一方、ゼロ税率制度なら仕入れに含まれる税額を還付できるため適用事業者は不利にならず、中立的な仕組みだとされます。しかし、仕入れ先が納付した税額をその購入業者が還付を受けるため、一方は納税、一方は還付となり、経済実態的には不公平税制となります。
そのためEUでは、国内取引にゼロ税率を適用することを禁じています。
そもそも消費税は、所得の低い人ほど負担が重くなる逆進的な税金です。「消費税が上げられたらやっていけない」‐‐。年金ぐらしのお年寄りから不安の声があがるように、年金・福祉にはもっともふさわしくない税金です。
 政府は消費税導入のときから、「消費税は福祉のため」と言ってきました。しかし、医療費の引き上げ、介護保険料の徴収など、消費税導入後、福祉はかえって悪くなっています。
 導入以来の15年間に、国・地方を合わせて総額148兆円の消費税を集めましたが、同じ時期に法人3税の税収は145兆円も減っています。
 消費税は、大企業の税負担を軽くする法人税率の引き下げなどの穴埋めにされ、福祉には使われていないのが実態です。
 いまも「年金・福祉のための消費税増税」を言いますが、「大企業の税・社会保険料負担をなくしたい」というのが本音です。
 年金・福祉のためには、大企業や大金持ちが応分の負担をすること、少なくとも30%にまで大幅に引き下げた法人税も最高税率43・3%に戻し、所得税の最高税率も75%という消費税導入前の水準に戻すことが必要です。
 消費税はその名から、消費者が負担すると思われがちですが、実際に税金を払っているのは事業者です。消費税法は事業者に納税義務を課す一方、消費者についての定めはありません。事業者は、消費税分を含めた売り上げを、自力であげなければなりません。
 大手の製造業者や量販店は、消費税分を価格に含めたり、取引先に値下げをさせたり、巨額の輸出戻し税などにより消費税分を確保するのと対照的に、力の弱い事業者にとっては消費税分の転嫁は困難になっています
消費税法改悪で事業者の免税点が3000万円から1000万円に引き下げられましたが、取引先から単価や納価を値切られて消費税分を受け取ることができなくても、消費税の納税義務はなくなりません。当座は「身銭」を切って支払いますが、それも続かず、消費税の滞納が大量発生しています。
 4月1日から内税方式が義務付けになり、消費税はますます見えにくくなりました。消費税は「改正」で、だれが税を負担するのかが複雑で分かりにくい、いっそう不透明な税金になっています。
消費税の税率の引き上げは直ちに物価上昇につながり、消費者の消費・内需を後退させます。
 一方、事業者にとっては売り上げの減少となり、転・廃業、倒産、雇用の減退を招きます。
 景気の停滞期に税率を引き上げれば、景気に与える影響は深刻です。
 1997年4月に消費税を3%から5%に引き上げた結果、国内法人の年間設備投資額は97年の28兆円から00年には21兆円に落ちています。
 また、名目GDP(国内総生産)も97年の約525兆円をピークに02年には約500兆円に減少しています。
 97年におこなわれた2%の税率引き上げが、今に続く景気悪化の第1の原因です。
 また消費税は企業の社員を解雇し外注に依存するようになります。
 消費税法では人件費は仕入税額控除の対象から除外されます。
 一方、外注費・派遣労務費は仕入税額控除ができます。このため、企業などは人件費を削減することに奔走しています。
 それが雇用不安を招き、消費を減退させ、景気の足を引っ張るのです。

ヨーロッパでは消費税を付加価値税といいますが、これは第一次世界大戦後にでてきた取引高税が発展して付加価値税になりました。ドイツで最初に取引高税が導入されたのは、所得税だけでは戦費を賄えないためでした。「福祉のため」に消費税が導入された国は一つもありません。
 1989年に消費税が導入されて以降、防衛費(軍事費)は増え続けました。いまも約5兆円を推移し、アメリカに次いで世界第2位と異常なほど突出しています。
 財政難を口実に消費税増税をおこなおうとしていますが、軍事費だけはほとんど減額されず聖域扱いとなっています。
 政府は「福祉のため」と言いますが、増税分が社会保障財源に限定して使われる保障は全くありません。なぜなら、消費税は一般財源として他の財政支出にも充てなければならないからです。
 2007年度をめどとした消費税増税と一体となって、小泉内閣がすすめようとしているのが憲法9条の改悪です。
 アメリカの引き起こす戦争を支援するために憲法9条を改悪し、戦争する国づくりをすすめているのです。
 そのための戦争財源に消費税を大幅に引き上げるのです。
消費税の納税義務者は消費者ではなく、事業者です。税務署は「預かり金」「預かり金的な性格」と言っていますが、そんなことはありません。
 単に「転嫁が期待される間接税」であるので、事業者が消費税分を価格に転嫁できるかできないかにかかわらず納税義務を負わされているのです。
 そもそも消費税は事業者が税を価格に転嫁する法的義務はなく法的保証もありません。消費税を価格に転嫁できるかは、個々の事業者の力量にゆだねられているため、小さな業者ほど転嫁がむずかしいのです。
 全商連の「実態調査」でも6割以上の中小業者が「身銭を切って負担している」と回答しています。
 所得税や法人税は利益や所得によって課税されるため、赤字ではかかりません。しかし消費税は赤字でも売り上げがあれば納税義務が発生するのです。
 消費税の滞納額は、平成15年度でも4735億円です。根本的な欠陥があるから多くの滞納を生み出しているのです。
 140万の零細中小業者を課税事業者に取り込んでも滞納が増えるだけでこれ以上滞納が増えれば、消費税法そのものの存続にかかわります。
たとえばトヨタ自動車は消費税を1円も払わないばかりか、1400億円余り(平成15年度で推計)の消費税が還付されています。
 それは消費税は国内消費に対して課税されるため、輸出に対しては免税となり、税金が還付されるからです。トヨタのような輸出大企業に対する還付額は毎年およそ2兆円で消費税収の20%にのぼります。輸出大企業は税率が上がれば上がるほど還付金が多くなります。
 このように消費税は輸出戻し税など巨額な還付金をもたらす不公平な税金です。しかも輸出大企業が受け取る還付金は、仕入れ先や下請け先が納付した税金を親企業が一括して受け取っています。日本経団連などが消費税の増税に熱心なのは、こうした輸出戻し税のメリットがあるからです。輸出をおこなわない企業や、人件費が大きな割合を占める中小企業は、相対的に大きな負担となり、企業間でも不公平が生じる税金です。
消費税の逆進性は、家計調査年報の試算からも明りょうです。
 年間収入200万円未満の消費税の負担率は消費税5%で4・09%、消費税10%で8・18%となりますが、年間収入1500万円以上では消費税5%で1・26%、消費税10%で2・52%となり、低所得層が3倍以上を負担しています。
 社会的弱者をますます困窮させるのが消費税です。
 平成15年分の申告所得者693万3000人の25%(185万3000人)が所得200万円以下の低所得者層です。
 中小業者はぎりぎりのくらしのなかで消費税を負担し、さらに1000万円以下の免税事業者でも取引のすべてで消費税を支払っています。中小業者は二重、三重に消費税の負担を強いられています。
 税の民主的原則である累進課税を強化する方向でなく、所得税や住民税のフラット(平準)化をめざす政府税調のやり方は、貧富の格差をいっそう拡大します。

コメント(8)

障害者の支援施設で働いていますが、3年ほど前から市町村からの補助金に消費税が含まれているので払えと言われています。
年間、ざっと350万円の消費税を支払わされています・・・。
これがもし消費税10%になれば、700万円の支払いになってしまい、正直運営自体が困難になってきます。
消費税は福祉の為とよく聞きます。
本当にそうでしょうか?
福祉に関わる人達は、それはそれは大変な生活をしています。
先日も、施設の利用者さんから「石鹸がないので風呂に入れない」と相談を受けました。
たった100円の石鹸が買えなくて困っているんです・・・。
こういう人にも消費税はかかってきます。
いったいこの国は何処へ行こうとしているんでしょうか・・・。
初めまして。麒麟児14世です。

私は、「消費税」という税金が、生理的に触る程大嫌いです。
なぜならば、日本の消費税は、無差別級に掛けられる、きわめて悪質なものだからです。

食品など生活必需品は、課税対象から逃がしてある国もあるのにさあ。

なかでも腹立たしいのは、銀行のATMの休日&時間外手数料にまでかかるからです。
こんな国は、日本だけです。

おまけに、「(税率が)一律なんだから、平等なんだ!」などと居直る始末です。

今の一律のまま、増税されたら、生活に困る人が更に増えるのは、目に見えています。
大企業は払ってもいない消費税を払った事として申告して税額控除の金額を増やし、中小業者はもらってもいない消費税を売上金額に挙げさせられて払わされている。
日本経済の衰退と消費の冷え込みは、地域の柱である中小業者へ、こういった消費税のしわ寄せをしてきた結果起こっている。
中小業者団体が行っている景況調査からも解るが、経営上の問題点の上位に、取引先からの単価叩きや値引き要請が要因としてあがっている。
民主党がしようとしているさらなる消費税増税+法人税減税は、地域経済の建て直しに逆行し、今よりも酷い状況になることは明白。
飲む方、車所持の方 多数居ると思いますが、買ってレジで消費税込み会計する前にお酒なら酒税が含まれていますよねexclamation
ガソリンなら揮発油勢が価格の四割ぐらい掛けられていますexclamation

そこにプラス消費税掛けてきてるんですよむかっ(怒り)

いわゆる二重に税金掛けられてるんですよexclamation

ズルイですよねバッド(下向き矢印)
税金掛けられた定価にプラス消費税上乗せするんだもんねむかっ(怒り)
他にもこのような商品あるのカナ

いろいろ細かくて決めるの大変だけど、実施してる国を参考にして贅沢品は消費税掛ける、食品には掛けないなど、決める必要ありますが、二重の税金もどちらか一つにするべきだと思いますexclamation ×2

消費税を語る上で、国の借金をいいますが、消費税を10%にしたところで、焼け石に水なんです。60%くらいにすればいいでしょうけど、ありえませんね。不真面目な政治家が、官僚の無駄遣いを継続するために、消費税を値上げするのです。でもこの官僚の無駄使いをやめさせない限り財政は破綻します。なぜ国債発行0にできないんすか?おかしいでしょ。行政サービスをやめれば、0にできるのです。道路をいまたくさん作りはじめてます。うちの近所も30年もなにも問題なかった川沿い道路をいきなり、民主党政権になって拡張はじめました。じつはすぐ横に田舎にみつかわない4車線の道路を1−2年まえに拡張したばかりで、なんでそんなところの道路作るんだっておもうようなことはじめてます。

だから借金が増えるのです。

消費税はそれをまだつづけるため、肥大化するためにやるだけなのです。
> supermusixさん
政治家と生活掛かってるゼネコンの社員の生活のため道路造るのでしょうexclamation

そうやって仕事与えて貰える為グループで選挙に投票するから莫大な票が集まり当選するのでしょうね…

日本はそういうやり方ですバッド(下向き矢印)
例えば100万円の商品を買った人は,合計105万円支払います。

その商品の原価が99万円だった場合,国に納付される消費税はわずか500円だけです。
消費者は5万円を消費税として支払ったはずなのに,国の取り分は500円。

これが10%になったら,国の取り分が1,000円に増えるのかと言いますと, そうでもなく,縮小した消費を取り合うため,販売価格が99万5千円に落ちてしまうと,結局は国の取り分は500円。
1万円あったはずの会社の利益は5千円に落ちるわけです。

お客さんは10万円近く消費税を支払ったはずなのに,国に届く税金は500円。

個人負担は大きくなり,
会社は利益があがらず,
国の税収も少なくなる。

つまり消費税を増税しても国や地方の収入は上がらないということです。


それが証拠に,3%から5%に引き上げたとき,
「5%にすれば毎年9兆円の増収が見込める」と言っておきながら,結果は4.5兆円の減収でした。。。

その翌年は増税前と比べて6.7兆円の減収。
それから
△3.2兆円(平成12年度)
△6兆円(平成13年度)
△10兆1千億円(平成14年度)
△10兆6千億円(平成15年度)
△8兆3千億円(平成16年度)
△4兆8千億円(平成17年度)
△4兆8千億円(平成18年度)
△2兆9千億円(平成19年度)
△9兆6千億円(平成20年度)
△17兆円(平成21年度)

なんと9兆円増収になるどころか,1年たりとも増税前の収入を上回ったことがありません。
この時はわずか2%の増税です。


増税したら減収することは議員も官僚もわかってるはずなのに,
「増税したらこれに使う」など詭弁も甚だしいですよ。

増税をうたうヤツらは,対外的に国の格付けが自分の代で下がらないようにするためだけでしょう。
そのためにマスコミを使って国民洗脳してるように見えます。

いちばん重要なのは採算をとることなのに。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

消費税引き上げ反対! 更新情報

消費税引き上げ反対!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング