ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

神社が好きコミュの神社参拝報告 その12

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
前トピックがいっぱいでしたので、作らせて頂きました 。

前トピック同様、宜しくお願いします 。

コメント(1000)

福岡県添田町の英彦山二社
 高住神社
 英彦山神宮
大分県日田市
 大原八幡宮

に参拝いきました。
高住神社
天狗様で有名な神社で豊の國発祥の地だそうです。宮司さんが丁寧に御朱印書いてもらった上に色々なことを聞かせて頂きました。社の裏に大きな岩があって、そこの上に天狗様の顔に見える岩肌があって鼻からは木が伸びてます。圧倒されました。

英彦山神宮
英彦山に鎮座する立派なお社でした。さらに上に登れば上宮まで行けますが、登山するぐらいの覚悟がいるそうなので軽装ですので断念しました。入り口まではスロープカーで繋がってまして比較的楽に登ることができます。参拝者も多かったです。

大原八幡宮
日田市にある豊西総社です。街中にありますが、広い敷地で何か神事が執り行われてて参拝者も老若男女関わらず多くいました。
1.福岡県小郡市 竈門神社(玉母宮)
 高良玉垂宮の母宮・山下影姫命の神廟だとか、地元ですが知らないことだらけです。

2.福岡県小郡市 老松神社(老松宮)
 神磐戸という鎮座地名が、上岩田という地名として残っているんですね。

3.福岡県朝倉市 麻氐良布神社(まてらふ神社)
 麻底良山頂まですこし歩きました。山登りとなると、近隣の方・すれ違う方と割と話せる性格になりますので、気持ちいい参拝となりました。
昨日は、高野山町石道を麓の九度山からお大師さんのいらっしゃる、奥之院弘法大師御廟まであるきました。道中に鎮まります、

丹生官省符神社

丹生都比売神社

高野山上の大伽藍、御社

にも参拝。丹生都比売神社はすっかり境内が整備されて、大明神もお喜びと思います(^ー^)
放生津八幡宮です(^^)神社の方が丁寧に説明してくださいました。
映画の舞台にもなりました!
・船詰神社(兵庫県尼崎市)

阪急神戸線園田駅の北東、約1キロ程に鎮座する神社で、通称として「交通神社」と呼ばれております。
創建年代は不詳ながら、旧冨田村の氏神として古くより当地に祀られていたお宮で、明治四十四年に天神社と荒神社を、昭和五十一年には、愛宕社を合祀したそうです。船詰という名の由来は、昔、猪名川の上流より材木を流し、この地で船に積んで他所へ運んだことからではないかと云われております。
通りから1本入ったところにあり、静かな境内でした。

久しぶりの兵庫県神社巡りの1社目でした。大阪在住時には尼崎戎神社や櫻井神社など、市内の幾つかの神社を参拝しておりましたが、駅から離れた社はいつかそのうちと思いながら今に至ってしまいました…。
社務所にてご朱印をいただきました。
・東園田白井神社(兵庫県尼崎市)

阪急神戸線園田駅の北西、徒歩10分程に鎮座する神社です。
創祀年代は不詳ですが、享保年間(1716〜1736年)に発行された『摂津志』では穴太をはじめとする四か村が祠をつぎつぎに建て、白井天王を祀った。と記されており、その中の1社になるそうで、古くより歯神社の俗称で親しまれ、歯患平癒に霊験があると伝えられ、今日でも歯科医をはじめ、医療関係者や医師を志す方々が参拝に来られるそうです。

こちらの社も広い通りから入ったところにあり、ちょうどローソンの裏手にありました。関西によくあるこじんまりとした感じの社でしたね。
社務所にてご朱印をいただきました。
上野天満宮と桜天神社に参拝しました
一之御前神社
名古屋市熱田区

熱田神宮奥宮
・伊佐具神社(兵庫県尼崎市)

JR福知山線塚口駅の南東400m程に鎮座する神社です。
創建年代は不詳ながら、神功皇后が筑紫に行幸される途路、この神前に上陸して祈誓された故事によって、仲哀天皇9年(860年)以前に祀られたと伝えられており、延長5年(927年)に編まれた「延喜式」のなかの神名帳に記された摂津国河辺郡七座の第一の神社で、尼崎市内では唯一の式内社だそうです。

南側に住の堂公園・近松公園があり、小さい子供を連れた家族や散歩される方々が多くいらっしゃる一角にありました。11日の午前中に訪れましたが、宮司さんが外出される仕度中でご朱印対応が不可でしたので翌日の夕方前に再訪し、庭仕事をされていたところにお声掛けし、無事ご朱印をいただくことが出来ました。ありがとうございました。
大分県安心院町
 妻垣神社

夫婦円満の御利益がある地元の神社です。
・尾浜八幡神社(兵庫県尼崎市)

東海道本線の北側、尼崎駅と立花駅のちょうど中間辺りの庄下川の畔に鎮座する神社です。
境内の由緒書には、「創立年代は不詳であるが、恐らく尾浜の歴史と共に、古くから存在し、天正年間の荒木村重滅亡時の戦火にあったのではないかと考えられる。昭和二十年の戦災以前は境内に八幡造りの社殿と、古風な大日堂があって、神仏混淆時代の名残をとどめており、真夏でも涼しい鎮守の森であった。」とありました。

社の東側が川になっておりますが、その畔に鳥居があり、くぐるとすぐ境内でした。お宮参りなどで境内は賑やかでしたね。
社務所にてご朱印をいただきました。
京都安井金比羅宮です(*^^*)悪縁を切り良縁にむすんでくれる神社です(*^^*)
・生島神社(兵庫県尼崎市)

阪急神戸線塚口・武庫之荘駅、JR立花駅のちょうど中間に鎮座する神社です。
創立は仁徳天皇の御代(4世紀)と伝えられ、社伝によれば、「人皇第十六 代仁徳天皇当地方に行幸のみぎり、生島巫神を鎮めた給ひ、其の 後天皇都を高津(大阪)に遷されるや、当生島巫神を大阪の庄 石山崎(現在の大阪城付近)に遷座せられ、尓後生島庄栗山村 に生島巫神の別霊を祭祀、一祠を存続せられたと、今尚当地に 於ては、大阪生国魂神社より、其の創祀古しと伝え、信じられている」とあるそうで、この事柄は「三代実録、摂津志」に明記されているそうで、写真の通り、「尼崎の祖神」と呼ばれております。

参拝時、ご祈祷が立て続けに行われており、宮司さんの手が空かない状況でしたので、書置きのご朱印をいただきました。奥様が気さくな方で、好感が持てましたね。
・富松神社(兵庫県尼崎市)

阪急神戸線の北側にあり、塚口・武庫之荘駅のちょうど中間辺りに鎮座する神社です。
創始は、天平5年(733年)、聖武天皇の勅願によって行基菩薩が、猪名野笹原(現伊丹台地辺り)を開墾した際、二十三ヶ坊の堂塔を造営しましたが、そのうちの一坊がこの社と云われており、平安時代には藤原摂関家の荘園を守る鎮守の社でした。戦国時代には数度の兵火にかかり社殿や堂塔は焼失し、江戸時代に至り、尼崎藩主松平遠江守公厄災除祈願所として特別の庇護を受け盛況を誇りました。本殿(現在は拝殿から続く奥の覆屋内にあります)は寛永13年(1636年)に社司良雄が再建したもので、県指定文化財になります。

第一印象は、「落ち着いた感じの境内」でした。
授与所にてご朱印をいただきました。
>>[991] 顔(笑)そうなんですねぇ〜(*^^*)もしかしたら会ってたかもしれませんねぇ〜(*^^*)ハート行ったコトある人からは雰囲気良くないと聞いててちょっと心配だったけど、私はとても良い雰囲気で大好きになりました(*^^*)心機一転守りも購入してますます気分が上昇したら良いなぁと思います(*^^*)
・讃岐小白稲荷神社(東京都港区)

JR浜松町駅の南すぐに鎮座する神社です。
昭和12年(1947年)、讃岐稲荷神社と現在地隣接にあった小白稲荷神社を合祀したそうです。
讃岐稲荷神社は寛永年間(1624-1644年)、四国高松藩松平家下屋敷内に創建され、明治3年(1870年)、現在地に遷座、小白稲荷神社の創建は不明ですが、芝湊町の古川際に、こちらも邸内社として鎮座していたそうです。

数回参拝しておりますが、昨秋、芝大神宮にてご朱印を出されていることが分かり、仕事で大門へ行く予定がありましたので、その前に立寄りました。
ご朱印は芝大神宮にて書置きをいただきました。
・芝大神宮(東京都港区)

都営地下鉄大門駅の西、歩いて2〜3分のところに鎮座する社で、東京十社の一社です。
社伝によれば、寛弘2年(1005年)、伊勢の内外両宮を勧請して創建し、日向国鵜戸郡から得た「鵜戸石」と剣を神宝として奉納したといい、源頼朝は元暦元年(1185年)と建久4年(1193年)の2度に亘って神領を寄進し、特に後者においては自ら社参の上1300余貫の地を神田として寄進したそうです。その後、足利尊氏の実弟直義、太田道灌、北条氏直、豊臣秀吉、徳川家康など多くの武将に厚く崇敬されたそうです。

こちらも讃岐小白稲荷神社同様、何回参拝したか忘れる位訪れております。今回は讃岐小白稲荷神社をいただきたかったので立寄り、ご朱印と共にご朱印帳もいただきました。
・塚口神社(兵庫県尼崎市)

阪急神戸線塚口駅の北400m程に鎮座する神社です。
伝えによると、天平年間(729〜749年)に行基がこの地を巡鍚(説法する)の折り、守護神として須佐男命を祀られたのが創めと伝えられます。現在の社殿は、昭和48年に新築したもの(旧社殿の屋根鬼瓦には宝永2年(1705年)の銘があった)で、狛犬は寛政2年(1790年)、石燈籠は天保7年(1836年)の年記が刻まれています。以前は、「塚口須佐男神社」と称していたそうです。

神社の北側に東西を走る県道がありましたが、この道路に面しておらず、社殿も通りから見えず、参道も南側にあるので社を探してしまいました。(笑) その割には思ったよりも参道が長く、今でこそ住宅街に埋もれてしまってますが、昔はもっと広い境内であったことが想像できました。
授与所にてご朱印をいただきました。

ログインすると、残り972件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

神社が好き 更新情報

神社が好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。