ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Windows Vistaコミュの【質問】総合質問トピック[9]

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
安全性 操作性が向上し安定性 信頼性の非常に高いOSであるWindows Vista SP2/ SP1/ Goldに関する質問とその回答を行うトピックです。

質問の要点を明確にし簡潔な文章で質問しましょう。御自身の環境の詳細を示すことで回答されやすくなるかもしれません。
また、質問する前にこのトピックや過去のトピックを検索したり、Bing( http://bing.jp/ )やGoogle( http://www.google.co.jp/ )などの検索サービスで調べると解決策が見つかるかもしれません。

質問を記述する際に、以下のテンプレートを参考するといいかもしれません。
-----------------------------------------------------------------------------
【現象の要点及び詳細】
  アプリや周辺機器などの挙動で困っている内容や、その現象が発生する
  操作手順や状況など
  アプリや周辺機器などについてはあいまいにせず、具体名を示しておく

【機種名】
  (メーカー製PCの場合) 正式な型番など
  (組み立てPCの場合)「組み立てPC」「自作PC」など

【OS種別】
  (エディション) Ultimate/ Enterprise/ Business/ Home Premium/ Home Basic
  (サービスパック) SP2/ SP1/ Gold(SP0)
  (システムの種類) x86(32ビット)/ x64(64ビット拡張)

【構成】
  インストールしているセキュリティソフトやユーティリティソフト、
  併用しているアプリや周辺機器の情報など
  組み立てPCの場合はCPU、メモリ、マザーボード、ビデオカードといった
  部品の品番/型番なども
-----------------------------------------------------------------------------
※OS種別は[Windows]キーを押しながら[Pause]キーを押すことで確認できます。

トピック履歴:
・【質問】総合質問トピック[8]
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=43474114
・【質問】総合質問トピック[7]
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=37863098
・【質問】総合質問トピック[6]
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=34300765
・【質問】総合質問トピック[5]
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=30693174
・【質問】総合質問トピック[4]
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=26204601
・【質問】総合質問トピック[Part3]
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=20593799
・【質問】Windows Vista総合質問トピック[part2]
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=16307570
・何でも質問コーナー
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8181667

コメント(1000)

メモリの増設は出来るのでは???

FMV-BIBLO NF70X

標準1GB(512MB×2)/最大4GB注3注4 (デュアルチャネル対応DDR2 SDRAM PC2-5300)注5

注3 最大メモリ容量にする場合は、メモリスロットにあらかじめ装着済みのメモリを取り外して、別売りの増設用メモリを実装する必要があります。

注4 OSが使用可能な領域は最大3.25GBになります。

注5 同容量の推奨増設メモリを2枚実装した場合のみデュアルチャネル対応となります。

富士通サイト
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0709/biblo_loox/nf/method/index.html
うにうに♪さん
調査不足ですいません
ありがとうございます。
よく調べてみます。
>DDも確かに損傷が起きてると思います。
>デフラグで、そのようなメッセージが出ましたので、何かいい案はないかといろいろ検索してるところです

HDDの不良セクタみたいですね。
HDDの不良セクタ上のシステムファイルが何個か逝ってます。
できるだけ早いうちに必要なデータをバックアップしないとデータがすべて失われます。
遠からずwindowsも起動しなくなります。lavieのマニュアルは読んでませんが、データバックアップ、HDD交換、メモリ増設、リカバリしか根本解決はできません。
上記を自分でやったら1万円くらいでできますが、メーカ修理ですとデータ消去、HDD交換のみで3万円くらいかかります。
頑張ってください。
>HDDも確かに損傷が起きてると思います。
>デフラグで、そのようなメッセージが出ましたので、何かいい案はないかといろいろ検索してるところです

自覚が無いようですが、正直言って、あなたのパソコンは重症です。
早急に>>963で述べたことを実施されることをお勧めします。
HDD障害があるときのデフラグは大惨事に直結しますから、HDD交換するまで2度とやらいほうがいいです。
ありがとうございます。
HDの交換は、やった事がないのでちょっと不安です。
オークションで買ったPCなので、リカバリーCDもまだ作成しないでいました。
何枚になるのかちと、不安でもあったんですが。
メモリーは、贅沢して2Gを2枚購入しちゃいました。

HDの交換は、お店か知合いに頼んでみたりか、
調べでみます。
メモリ交換の後、ハードウェア診断をしてからHDD交換をお勧めします。
メモリ交換により、診断速度が抜本的に向上します。スワップが原因で上記の全不具合が生じてたのだとしたら、HDD損傷自体発生してなかった可能性もあります。

ハードウェア診断を実施をする前に必ず下記をすることをお勧めします。
?すべてのユーザデータを別メディアにバックアップ。ユーザデータはマイドキュメントの中身、メールメッセージ、アドレス帳、ブラウザのお気に入りなどです。
?富士通のリカバリディスク作成。(DVD-R2〜3枚になります)
※Windowsの動作異常がありますのでマイリカバリより、工場出荷状態に戻すリカバリの方が確実だと思います。
※作成したリカバリディスクで正常にブートできるかテストを推奨します。ブートが確認できたら、キャンセルしてDVDを取り出してください。

ハードウェア診断を実施する前にユーザデータのバックアップやリカバリディスク作成をする理由は、以前、物理損傷してるHDDをWindowsチェックディスクした後、HDD損傷が進行してWindowsが起動しなくなったことがあるからです。

まず、富士通ハード診断をお試し下さい。HDD物理障害があればこれで検出できる可能性があります。(ただし、1時間未満の所要時間だった場合、HDDの全セクタに対するロングリードテストを行ってない可能性があり、不良セクタを見落とす可能性があります)

富士通ハード診断の仕方は、PC起動→富士通ロゴが表示されたら"F12"を連打→一覧の中から、「診断プログラム」または「Diagnostic program」を選択→エンター

上記でHDDの簡易診断ができます。もし、左記診断結果でHDD異常なしだった場合でも、Windowsのチェックディスクを試してみてください。
もし、富士通のハード診断でHDD損傷が発覚したら、HDD損傷確定です。

Windowsチェックディスクの仕方は、Windows起動後に、マイコンピュータから、Cドライブを右クリック→プロパティ→「ツール」タブ→エラーチェックの欄で、「チェックする」ボタンをクリック

このとき、「不良セクタをスキャンし、回復する」にチェックを入れると、不良セクタに、「書込み禁止フラグ」をたてて、以後書込み禁止にする措置が為されますが、HDDの記録面に傷がある場合は、HDDの磁気ヘッドが記録面へのスクラッチを起こしてる可能性がありますので、抜本的解決にはならず、HDDの損傷進行を食い止めることにはつながりません。

上記のあと、再起動を求められますので、再起動後、Cドライブのディスクチェックが開始します。
所要時間は1時間前後かかります。3工程を経て、最後に「不良セクタ」の個数が表示されます。もし、そこに1個でも不良セクタがあったなら、HDDは物理障害確定ですので、早急にHDD交換してください。

HDD交換の仕方は簡単です。2.5インチSATA5400回転のHDDを購入してください。(一応5400回転なので、電源への負担を考えて、この回転数の物を選ぶのが無難です)。
HDDだけは中古でなく新品をお勧めします。メーカーはどこでもかまいません。

交換は簡単です。メモリより比較的楽です。(ただし、落下はご法度)PCの裏蓋の中で、比較的大きいものをプラスドライバであけてください。さらにプラスねじ数本でHDDが本体と固定されてますのでこれを外せばHDDを引き抜けます。
あとは、新しいHDDを挿し込んでねじで固定するだけです。

取り付けが完了したら、パソコンの電源を入れて、作成したリカバリディスクを挿入すれば理科張りが始まります。(BIOSの設定で光学ドライブからブートしない可能性がありますのでその場合は、BIOSの設定画面から、起動順序を変更して光学ドライブかラブーとさせてください。)

健闘を祈ります。
話が長くなって申し訳ないのですが、ハード診断の結果、HDDに以上が無かった場合は、今のHDDのままリカバリで解決します。 バックアップしてあったデータを戻せばすべて終了です。
WindowsPCなら、マイコンピュータを開き、CD/DVDドライブを「右クリック」し、[取り出し]を選択してください。
それでもだめなら、デバイスマネージャで、光学ディスクドライブのドライバを削除して再起動してみてください。
すみません。ちょっと調べてみましたら、音楽CDがコピーブロックされている可能性があるそうです(CCCD)。この場合、itunesで再生や取り込みができない場合があるそうです。
この場合、いきなりドライバの再構築はいきすぎてました。
CCCDの場合、Windows Media Player11なら再生できるそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%ABCD
問題はCCCDによるコピーブロックが原因なのか、システムの故障が原因なのかの切り分けですが、Windows Media Player11でも再生できなかった場合と、>>970で強制排出ができなかった場合は、念のためデータCD(アプリケーションのインストールCDなど2〜3枚試してください)の読み込みが可能か調べてみてください。
上記のデータCDの読み込みができなかった場合は、故障と断定できます。読み込めた場合、ドライバや読み取り装置の汚損は可能性から排除されます。
(データCDが読み込めなかった場合には、汚損の場合は下記の光学ドライブクリーニングを試してみてください。ドライバ損傷の場合は>>970で再構築できます。いっそのこと、USB接続の外付け光学ドライブを試すという方法もあると思います)

Windowa Media Player11でなら再生できた場合は、コピーブロックか、itunesの問題が可能性として考えられます。
コピーブロックが原因かどうかは、お使いの音楽CDがCCCDかどうか調べてみてください。CCCDで無かった場合には、itunesの問題が可能性として残ります。
本来なら、itunes起動後に音楽CDをセットしたら、自動的に音楽CDを取り込むかどうかを尋ねるダイアログが現れて取り込みが始まりますが,一応itunesの設定に関して、下記のサイトも確認してみてください。
http://ipod.nitty-gritty.org/200itunes/5_cditunes.html
itunesの設定の問題でなかった場合には、最後にitunesの不具合が可能性として残ります。一番早いのは、itunesの再インストールだと思います。ただし、マイミュージック内のitunesフォルダはフォルダごとどこかにコピーしてバックアップをお勧めします。
ちなみに、CCCDの見分け方と、CCCDをitunesに取り込む方法は調べてないのでわかりません。
もしかしたら著作権に絡む問題かもしれませんのでできたとしてもお勧めいたしません。
以前は読み込めた音楽CDが今回は読み込まれないのですね?
別の音楽CDでも駄目ですか?
別の音楽CDを挿入して、マイコンピュータを開いて、CDドライブのアイコンが「Audio CD」に変わりませんか?
「Audio CD」に変わってたら、そのアイコンを右クリック→「自動再生」→itunesのアイコンで「曲をインポート」をクリックで取り込めませんか?
上記の操作でどこまでできてどこからできなくなったか教えてください。
複数の音楽CDで試してください。
>>浩さん
メモリを購入されたそうですが、
S.O-DIMM DDR2 PC2-5300ですよね?
ちなみにDIMM DDR2 PC2-5300はデスクトップ用でノートPCには挿さりません。
そうなんですか?
じゃ、返品しないと駄目っすね。
ノートは、やはり1Gのになるんですかね?
>>浩さん
えっ?
S.O-DIMMとDIMMを間違えましたか?
ちなみにノート用(=S.O.-DIMM)は短いタイプのもので、デスクトップ用(=DIMM)は長いタイプのものです。
もし、DIMMを買ってしまったなら、返品しないと駄目です。
ちなみに、S.O-DIMMで2GBを一枚買えば十分です。デュアルチャネルにこだわる必要はありません。
ノンブランドで2000円で買えます。ただし、ショップで相性補償を必ず確認してください。
規格が合ってても、メモリには相性という不可解な不具合が出ることがあります。
相性補償は500円くらいかかる掛け捨ての保険です。
>>taaaaapさん
マイコンピュータを開いたとき、"DVD-RWドライブ"のようにドライブ名が表示されますか?
それとも、"Audio CD"のようにCD名が表示されますか?
試しに、プリンタやアプリケーションに付属してた音楽以外のCDでも試してみてください。
ドライブ名のままで、CDの種類や中身を示すアイコンになるか確かめてみてください。
もし、他のCDでもCDの中身が認識されてないようでしたら、コピーブロックでなく障害です。
>>971の12行目から試してみてください。
光学ドライブクリーニングの方法は、下記を参照してください。
http://www.pc-master.jp/mainte/cd-cleaning.html

ダギャーさん

↓これかいましたけど、駄目でしたか?

BUFFALO ノートPC用増設メモリ PC2-5300 (DDR2-667) 2GB 2枚組 D2/N667-2GX2/E"
>>981
D2/N667-2GX2/Eですから、大丈夫ですよ。
FMV-BIBLO NF NF70X FMVNF70X メモリ対応表
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=58404&category[]=2&type[]=4&form_name=taiou&action_index_detail=true
追記、
982はリンクが切れていますのでURLをコピーしてアドレスバーに張り付けて頂くか、下記リンクにて確認して下さい。
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=58404&category=2&category=1&category=5&category=9&type=&form_name=maker&action_index_detail=true
>>浩さん
PCサポート@群馬さんの言うとおり大丈夫です。
PCサポート@群馬さん、ダギャーさん
 ご教授ありがとうございます。
 メモリーを交換して無事認識しました。
 富士通でのHDD診断をやったんですが、何の問題もないと診断されました。
 なので、HDには損傷などないように思います。
 以前、Windows Update中のメッセージで止まってしまうような
 状態になってます。
 いろいろネットで検索して対応してみます
>>985 浩さん

966の1と2は行いましたか?

上記を行った上で、HDDのエラーチェック(チェックディスク)を行ってみて下さい。
その際、「ファイルシステムエラーを自動的に修復する」と「不良セクタをスキャンし、回復する」にチェックを入れて行って下さい。
チェックに時間が掛りますので、寝る時など時間の空いている時に行って下さい。

上記を行った上で、954のコメントのシステムの復元を試してみて下さい。

Windows Updateの更新内容によっては、一時間や二時間など掛るものもありますのでフリーズしたように見えても、更新を行っている場合もあります。
Windows Updateを自動で行っている場合は、更新プログラムの組合せによっては相性が悪く、同様の現象を引き起こしてしまう場合があります。
その場合、問題の更新プログラムを一旦削除し、手動で個別に更新インストールすると直る場合があります。

また、更新プログラムによっては、セキュリティアップデートでは無く、機能拡張だけの為に更新するものもあり、貴方が使用している機能でない場合やすでにアップデートされたものであれば、再アップデートしないようにする方法もあります。
判断するには、KBから始まる更新プログラムの番号を教えて頂かないとアドバイス出来ません。

尚、実際に作業するのは貴方です。作業順番を間違えたり、途中の作業を省略したりすると、改善されない場合もあります。あくまでも自己責任で作業して下さい。
(アドバイス内容を整理し、リストに書きだして、チェックしながら作業する事をお勧め致します。)

上記方法や、以前のアドバイスをすべて試みたが改善されない場合は、WindowsVistaの一部のプログラムが損傷している場合も考えられます。
その場合は、ユーザーデータをバックアップした上で、リカバリを行ってみるしかないと思われます。
リカバリすれば、Windowsは工場出荷状態(初期状態)に戻りますので、Windowsの損傷も修復されます。
ただし、貴方が入れたプログラムやデータも無くなってしまう可能性がありますので、その点をご了承ください。(その為の事前バックアップは必ず行いましょう)

尚、リカバリしても現象が再発する場合は、HDDが故障しかけている可能性が高いので、HDDを交換するのが宜しいのではないでしょうか。

※リストを作って作業する事を勧めましたが、これはご自身が行った作業をチェックするだけでなく、質問を継続する時にも必要になります。(行った作業が分からないとアドバイス出来ないからです。)

大変でしょうが、(中古品を買った為の勉強だと思って)頑張って下さい。

それでは、失礼します。
>>浩さん

>>955で述べたように、
Windows UpdateのKB番号を手がかりに調べる。

それで駄目なら、
>>966で述べたように、
HDD診断を、富士通の診断ツールのほかにWindowsのチェックディスクでも行って、
 ・HDDのセクタエラーがあれば→HDD交換→リカバリ
 ・HDDのセクタエラーが無ければ→リカバリ
という流れです。

ただし、チェックディスクを行う前に、
 ・リカバリDVDを作る
 ・ユーザデータをバックアップする
を必ず行う。

ということです。上記の細かい手順は>>955、>>966をもう一度読んでみてください。
メモリ交換したことによって、起動や他の動作は速くなってますでしょ?
メモリが足りない状態でシステムに負荷をかけ続けると、Windowsの損傷を引き起こしてたり、HDDへの負担がかかってたはずです。
>>浩さん
>>PCサポート@群馬さんとちょっとかぶってしまいましたが、PCサポート@群馬の言うとおりです。
煩雑になりますが、みんな大事なことです。
メーカー修理に出すと、データも消されて、根本原因のメモリ増設も案内してもらえずに、3万円以上の修理となります。 街のパソコン修理業者に依頼すると、部品代の他に技術料で2万円くらいかかります。
頑張ってみてください。
お世話になっております。
今の作業としては、

1.メモリーの増設完了
2.富士通のハード診断(富士通のロゴ表示の時にF12連打後の画面から
            診断プログラムの実施)を行った
  →HDDに損傷は見当たらず。特に異常なしの結果
3.マイリカバリーよろCドライブのイメージをDドライブに作成
  これをもとにDVDに焼こうと考えてます。

ここまで完了しています。WINDOWS UPDATEの件はまた書きますね。
HDDも増設しようかと考えてますので、交換しようと思ってます。
取り急ぎ現状報告です。
メモリー交換したおかげで、入力行為もサクサク快適になっています
>>989 浩さん

マイリカバリー以外に、工場出荷状態に戻せるリカバリーディスクを作成して下さい。
また、Windowsのチェックディスクも行った方が宜しいかと思います。
PCサポート@群馬さん
 お世話になっております。
 工場出荷状態に戻せるリカバリーディスクの作成の仕方がマニュアルとか
 読んでみたんですが、いまいちわかりません
 有償でサポートディスクに相談するのか?と思ってます。

 WINDOWSのチェックディスクを行いましたが、何事もなく終わったようです
 また、何度も出るKBxxxxは、下記になります。

 KB2518866
KB2539633
KB979910
KB982525
KB982536
KB2416470
KB979688
KB2562937
KB2559049
Internet Explorer8
KB2393802
KB2532531
KB2556532
KB2563894
KB2567680
KB2570947
KB971644
KB2505189
KB2117917
KB2492386
KB2545698
KB2563227
KB2570791
KB2616676
KB905866
>>991 浩さん
取扱説明書を読みましたら、リカバリーディスクを作成する必要はないようですね。
http://www.fmworld.net/download/DD003037/DD003037.pdf
ご使用のパソコンには最初から下記ディスクが添付されているようです。

リカバリ& ユーティリティディスク
アプリケーションディスク1
アプリケーションディスク2
FMV画面で見るマニュアル

リカバリするには、取扱説明書の「FMVトラブル解決ガイド」のP117『パソコンを復元する(リカバリ)』をよく読んで行って下さい。
http://www.fmworld.net/download/DD003054/DD003054.pdf
リカバリが終わりましたら、セキュリティソフトをインストールし、その上でWindowsUpdateを行って下さい。

なお、リカバリディスクをお持ちでない場合は、富士通のサービスから購入する事も出来るようです。
https://azby.fmworld.net/support/attachdisk/?supfrom=top_model_disk

また、下記リンクから、サポート情報や各種ソフトウェアの追加/修正モジュールなどダウンロードできます。
機種別サポート情報・ダウンロードの「お使いの機種を自動選択する」か「パソコンの型名を入力」から型名を入力して下さい。
https://azby.fmworld.net/app/customer/mypc/view/index.vhtml

更新プログラムが25個もあるのですね。
やはり、WindowsUpdateの更新情報データが壊れている可能性が高いです。
個別にインストールする事も可能かと思われますが、結構な時間が掛ります。
また、更新しても更新情報データが壊れている可能性が高いので再更新する可能性が高いです。
したがって、リカバリするのが一番良いかと思われます。
いろいろありがとうございます。
今考えてるのは、
1.リカバリーディスクがないので、有償での取り寄せ
2.データバックアップ後、HDDの交換
3.リカバリーディスクからの復元
4.Windowsのアップデート
5.必要ソフトのアップデート

ざっとですが、こんな所でしょうか?
vistaの「ウィンドウの色とデザイン」のページが表示されなくなりました。
デスクトップで右クリック→個人設定→ウィンドウの色とデザイン とクリックしていき
普通ならウィンドウの色などを設定する画面が表示されるはずなのですが、「デザインの設定」しか表示されず
ウィンドウの色の変更ができなくなってしまいました。
どうすれば「ウィンドウの色とデザイン」の画面が表示されますか?
どなたか分かる方、よろしくお願いします。
以前は確かAEROではなくVISTAベーシックのテーマ設定で色だけ変更してたと思います。
PCサポート@群馬さん
 お世話になっております。
 本日、リカバリーディスクとアプリケーションディスクが届きました。
 これからの作業としましては、
 1.HDDの中身の必要ファイルのバックアップ
 2.FMかんたんバックアップによるバックアップ
 3.先日のCドライブのイメージ作成したデータをDVDへ保存
 4.HDDの交換
 5.リカバリーディスクからの復元
 6.アプリケーションディスクからの復元

 このように考えてますが、いかがでしょうか?
>>994 D・I・Jさん
貴方のパソコンが何なのか此方では分からないので、トピックトップにあるテンプレートを参考にして、必要な情報を提示して下さい。

デスクトップで右クリック→個人設定→ウィンドウの色とデザインで「デザインの設定」ウインドウが開いてしまうのは、Windows Aeroを切っているからです。

>以前は確かAEROではなくVISTAベーシックのテーマ設定で色だけ変更してたと思います
VISTAベーシックのテーマでは、上記左画像の「ウィンドウの色とデザイン」ウインドウは表示されません。

右画像の「デザインの設定」ウインドウから、Windows Aeroを選択して下さい。

詳しくは、下記リンクを参考にされると宜しいかと思われます。
http://asugi23.web.infoseek.co.jp/bigc/big69.htm
>>995 浩さん

基本的に1と2は同じ事をするので二重作業になります。
ですので、FMかんたんバックアップを行った後、バックアップされなかったユーザーデータをUSBメモリ、外付けHDDやDVD-R等へバックアップして下さい。
(FMかんたんバックアップのデータも外部記憶媒体に保存して下さい)

>先日のCドライブのイメージ作成したデータをDVDへ保存
先日のCドライブのデータ(マイリカバリデータ)はWindowsUpdateの更新情報データが壊れている状態のものではないですか?
そうであれば、バックアップとして保存していても役に立ちませんので破棄された方が宜しいのではないでしょうか?

その上で、HDDを交換し、リカバリ、セキュリティソフトをインストールし、その上でWindowsUpdateを行って下さい。
その後、アプリケーションをインストールし、個々のアプリケーションをアップデートして、バックアップしてあるユーザーデータをパソコンに戻すようにして下さい。
それが終わったら、マイリカバリのデータを作成して下さい。
> PCサポート@群馬さん

Vistaベーシックではウィンドウの色は変更できないのですね!なら解決です。ありがとうございました。
>>999 かなさん
貴方のパソコンが、どこのメーカーの何という型番(機種)か解りません。
貴方のパソコン特有の機能かも知れないので、トピックトップをよく読んで、テンプレートに書かれている情報を調べ、改めて下記リンクに質問して下さい。

今後の質問回答は、『【質問】総合質問トピック[10]』へ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=65928627

ログインすると、残り966件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Windows Vista 更新情報

Windows Vistaのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング