ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ラグビー王国 NZラグビーコミュのRanfurly Shield (ランフリー シールド)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日本語で言うのなら「ランフリー盾 争奪戦」でしょうか?

ラグビースクールから始まったラグビーがその後、村村の戦いの歴史もあったというようなことを聞いたことがありますが。

まさにこのランフリーシールドは「地域の戦い」ですね。

さかのぼること、
1901年、当時のNZ総督がNZ協会に盾を寄贈するということを告げ、1902年から始まり、その年はオークランドが保持することになったようです。


また、これは「チャレンジャー」が争奪しに行くもので、保持者のホームグラウンドで戦う試合しか「シールドチャレンジ」にはなりません。

なので、1903年にはオークランドはホームゲームがなく、1904年にウェリントンに渡り4度シールドチャレンジを守りました。


1976年、NPC(the National Provincial Championship )の開幕ともない。シールド保持者のホームグラウンドでの試合ではチャレンジできることになります。


過去の記録としては1982〜5年にかけてのオークランドの「61」回(継続して)守ったというのがありますが、2004年ベイオブプレンテイは1週間(?)保持したという記録だったかと・・・


現在の保持者はノースハーバーで「チャレンジ3回」あり、次は25日のワイカト戦がシールドチャレンジとなりますが・・・・

あぶなそうですねえ〜〜^^;



なお、かつて、アマチュアスポーツラグビーにおいても、このランフリーシールドに勝てば報酬がいくらかもらえてたという規定もあったようで、歴史とともに「戦いがい」のある、エキサイトなゲームなわけです。



コメント(42)

一瞬 「onoriの手に」ランフリーシールド。(あえて、画像は悪いです^^)



え?この写真を載せたいために、このトピ作ったんちゃうかって???

いや〜〜なかなか管理人を理解してますねえ〜〜^^

今週末はワイカトがチャレンジしますが。

ワイカトの過去のランフリーシールド獲得史は。
Waikato 1951         6 (Auckland)
Waikato August 23, 1952   6 (Wellington)
Waikato August 27, 1966   0 (Hawke's Bay)
Waikato Sep    7, 1980  8(Wellington)
Waikato September 18, 1993  5 (Canterbury)
Waikato September 8, 1996  1 (Auckland)
Waikato October 5, 1997   21 (Canterbury)

97年にカンタベリーに取られてから10年もの間取替えしていないんですね〜〜


ノースハーバーは
June 30, 2007 North Harbour 69 - 0 Thames Valley
July 14, 2007 North Harbour 99 - 6 Horowhenua-Kapiti
August 4, 2007 North Harbour 19 - 13 Taranaki
と、3回守ってきましたが。。。。

さてさて、どうなりますことやら???

onoriさん
なんで手にする機会があったんですか?

ハーバーの過去の防衛戦はいわゆる格下ですからね。
元オールブラックス。
レジェンド 『バック シェルフォード』はノースハーバーでもありました。

彼は今年「癌と戦っている」そうです。
それで、ハーバーは燃えているようです。
大方の予想はワイカト有利ですが・・・・

TV ONEのラグビーコメンテーター キース クィーンは「ハーバー勝利」と予想しています。
人情的にバックに勝たしてやりたい・・・!!
ホームグランドですし。決守の試合してほしいですね。


Zonoさん
なるほど・・・カンタベリーの手にということですね。^^



TANAさん
オークランドに住んでいたとき、サポーターズクラブのメンバーの家にホームステイしていたので、祝賀会とかに参加したことあり、そのとき手にしました。
当時はオークランドの黄金時代でしたから。
今日本代表のコーチ、カーワンとか現役の時です。


 
なるほど、選手にも会えたんですか?

明日の試合が楽しみですね。
下馬評とおりという結果になってしまいましたが・・・・

ランフリーシールドはワイカトの手に。

やっぱ今年のチーム力の差と、ワイカトグラウンドでやってるのか??
と勘違いするような(バス50台がワイカトからきたそうです)
ワイカトの大応援団・・・
牛ベルの音響・・・

もうすべてが「ワイカト有利」でした。


スティーブン ドナルド最高やったですね。ゴールの成功率もすごいし。


2007年9月2日。カンタベリーの手に。^^


1週間しかシールドを保持していなかったという記録は過去にウェリントンと今回のワイカトだけやそうです。

 
カンタベリー に ホォークスベイが挑戦しますが。

この2チームの対戦では、

1934年に挑戦者ホォークスベイが9-0と当時の王者から「金星」をあげました。(21戦勝っていた)

そして、回りまわって渡りわたって、その35年後、ネイピアでカンタベリーが挑戦し、争奪。当時ホォークスベイの黄金期であった。

1969年9月27日、18-11でカンタベリーが奪い取りました。



昔のシールドマッチでは、
1923年 ホォークスベイ  9-8 カンタベリー
1925年 ホォークスベイ 24-18 カンタベリー
1926年 ホォークスベイ 17-15 カンタベリー
1934年 ホォークスベイ  9-0 カンタベリー

と、昔は強かったホォークスベイ。

さてさて、9月7日のチャレンジは如何に????



Zonoさん
さすがカンタベリーファン。空港にたくさん集まっていましたね。^^

シニオも血が止まってよかった。^^

もう、今週のNPCは誰がこんなうまいカードを考えたか??

いうような「必見」の試合です。

NPC最終週で、現在1位と2位。さらにはランフリーシールドをかけての「宿敵」

「カンタベリー 対 オークランド」

組もうと思っても組めない「力の入るゲーム」です。

カンタベリーメンバーは
15. Scott Hamilton (Glenmark)
14. Rico Gear (Loan Player)
13. Casey Laulala (Marist Albion)
12. Hamish Gard (High School Old Boys)
11. Paul Williams (Marist Albion)
10. Stephen Brett (University)
9. Kevin Senio (Shirley)
8. Mose Tuiali’i (Suburbs)
7. Hayden Hopgood (Shirley)
6. Kieran Read (University)
5. Kevin O’Neill (Christchurch)
4. Michael Paterson (Christchurch)
3. Campbell Johnstone (Merivale-Lincoln University)
2. Corey Flynn (Sydenham) captain
1. Ben Franks (Linwood)

Reserves:
16. Mikaele Tuu’u (Burnside)
17. Mike Smith (Marist Albion)
18. Isaac Ross (New Brighton)
19. James Broadhurst (Marist Albion)
20. Tyson Keats (New Brighton)
21. Ben Nowell (Christchurch)
22. Steven Yates (Burnside)


ハーフ シニオ、センター ラウララが復帰します!!



チャレンジャーのオークランドは、

15 Brent Ward
14 Benson Stanley
13 Ben Atiga
12 Sam Tuitupou (c)
11 David Smith
10 Isa Nacewa
9 Taniela Moa
8 Jerome Kaino
7 Daniel Braid
6 Troy Flavell
5 Jay Williams
4 Kurtis Haiu
3 John Afoa
2 Tom McCartney
1 Saimone Taumoepeau


Reserve:
Nick White、Chris Heard、Angus Macdonald、Brad Mika、Grayson Hart、Lachie Munro、Tasesa Lavea




本当に最後の最後でこのカードが。しかもシールド戦ですからね。
「立ち直れなく」・・・・

その他のトピでもカキコできておりません・・・

あしからずご了承ください・・・・^^;
Auckland 54:
Lachie Munro 2, Mikaele Pesamino, Jarek Goebel, Ben Atiga, Mapa Tu'ipulotu, Kurtis Haiu, Chris Lowrey tries; Munro 5 cons, Ben Atiga 2 cons.

Poverty Bay 3:
Scott Leighton pen.

Ht: 35-3.


オークランドなんの問題もなく(前半はなめすぎた???)大差で勝ちました。
150周年かなんかの記念で、当時のレプリカジャージを着たオークランド。


怪我をしていたダニエル ブレイドが復帰。
オールブラックスへも復帰です。

ランフリーシールド
Auckland 113: Jarek Goebel 4, Winston Stanley 3, Mapa Tuipulotu, Grayson Hart, Kurtis Haiu, Dean Budd 3, Nick White, Pat Flavell 2 tries; Lachie Munro 12 cons, dg; Ash Moeke 3 cons.


North Otago 3:
Nathan Cunningham pen. 前半 3-73.


前半開始早々約5分で3本のトライを取ったオークランド。
前半終了では73-3っと、ボクシングなら白タオル、野球なら「コールドゲーム」という「もうやめてえ〜〜なぁ〜〜〜」っという試合であるが・・・

終了間近まで、がんばる【ミーズカップ優勝】のノースオタゴ、がしかし、トライ寸前のところで気合が入りすぎたのかノックオンやフォワードパス・・・
「レフリー、それくらいええやん、最後にワントライさせてあげて〜〜」っと画面に叫んでる間に反対にオークランドが駄目押しというか、なんと言うか非常にトライ。ゴールも成功、なんと得点差は「110点」・・・・><;



が、記録的にはコレが最悪ではなく。
1993年に 139-5 でオークランドが勝っている、なんとJK(John Kirwan)は、
一人で8トライしている。


プロ 対 アマチュアのゲームという表現もあるが・・・
私もかつて、贔屓のチームがこの形で負けるチームで何度もこんなゲームを観て来たが・・・スタジアムを埋め尽くし、100点差であろうがなんであろうが、最後まで応援している「地元ファン」が大好きである。


この試合では、トエアバ(Isaia Toeava)も出ていまして、何度もトライできるシーンがありましたが、「わざと」ゆっくり走ったり、パスしたりして、トライしませんでした。

「横綱 対 幕下」ゲームでしたね。


26年ぶりにウェリントンの手に!!



Wellington 27
Jeremy Thrush, Hosea Gear, Dane Coles, Ross Filipo, Thomas Waldrom tries; Piri Weepu con

Auckland 0

HT: 10-0



過去のウェリントン保持記録(年&回数)


Wellington 1904  4
Wellington 1914  15
Wellington 1921  2
Wellington 1930  1
Wellington August 1, 1953 5
Wellington September 22, 1956 4
Wellington 1963  0
Wellington September 3, 1974  1
Wellington August 1, 1981  4
すごく嬉しいです。今度はAir New Zealand Cupのタイトルを去年のオークランドみたいに2冠してほしいです。
火曜日にパレードあるそうです・・・・・



あ、ウェリントンではなかったね・・・><;

まだ全勝やし・・・今年はずば抜けて強いからNPCも取れるかもね。
ま、私はカンタベリーファンですが・・・・^^;
ウェリントンの地元紙のサイト見たらパレードの日程載ってました。すごく行きたいです。

ウェリントンの監督、ジェイミージョセップのお父さんが昨日亡くなったみたいです。息子がシールドとった翌日だったそうです。
ま、2冠とったらダニーデンからかけつけてください。^^


お父さんの記事びっくりしました。
確かTVで、ジェイミーそっくりのお父さんが写っていたんですよ。

それは過去の映像かどうかしりませんが・・・元気そうでラグビースタジアムで、観戦している様子でした。

けど、シールド獲得で本当に息子が初コーチでの大記録。
大喜びの後でよかったです。長い闘病生活だったそうですし・・・・

すっとしたんでしょうねえ〜〜〜【合掌】
キャンベルライブでやってましたが、お父さんのジムジョセップもかつてはMarlboroughで選手としてタイトルを手にしたことがあったみたいですね。

今日はベレナムでお葬式があり、ウェリントンメンバーみんなで参列するとか聞きました。(シールドも行くかな?)
今日の「ウェリントン 対 カンタベリー」にはこのランフリーシールドかかってます!!

ウェリントンはAB陣をNPCでは使わないポリシーでしたが・・・・相手カンタベリーがこのメンバーではそれも言うてられません・・・・

さてさて、今節の見逃せない一戦はいかに????????

Wellingtonメンバー
1 – Jacob Ellison (captain), 2 – Dane Coles, 3 – John Schwalger, 4 – Jeremy Thrush, 5 – Daniel Ramsey, 6 – Victor Vito, 7 – Serge Lilo, 8 – Rodney So'oialo, 9 – Alby Mathewson, 10 – Fa'atonu Fili, 11 – Hosea Gear, 12 – Charlie Ngatai, 13 – Ma'a Nonu, 14 - David Smith, 15 – Cory Jane.

Reserves: 16 – Ged Robinson, 17 – Anthony Perenise, 18 – Mark Reddish, 19 – Api Naikatini, 20 – Ruki Tipuna, 21 – Daniel Kirkpatrick, 22 – Robbie Fruean.



Canterburyメンバー
1 – Wyatt Crockett, 2 – Ti'i Paulo, 3 – Peter Borlase, 4 – James Broadhurst, 5 – Brad Thorn, 6 – Michael Paterson, 7 – George Whitelock (captain), 8 – Richie McCaw, 9 – Tyson Keats, 10 – Daniel Carter, 11 – James Paterson, 12 – Ryan Crotty, 13 – Tim Bateman, 14 – Sean Maitland, 15 – Colin Slade.

Reserves: 16 – Corey Flynn, 17 – Andrew Olorenshaw, 18 – Sam Whitelock, 19 – Matt Todd, 20 – Andy Ellis, 21 – Stephen Brett, 22 – Adam Whitelock.




過去のこの2チームでの対戦戦跡

162試合 – Wellington 84, Canterbury 68, drawn 10.

ウェリントンがややリードですが・・・・・
ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい) シールドはカンタベリーに!!!! ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)


34-16

詳細は NPCの方で・・・ http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=44254279&comment_count=46&comm_id=2285560

完封で持っていかれずほっとしたウェリントン・・・・


次の挑戦者はオタゴです。(9月12日)
ランフリーシールドと写真を撮るチャンス!!!

Canterbury’s squad members will be signing autographs between 4pm and 5pm at Westfield Riccarton (in the centre court area outside Kmart) and members of the public are also invited to have their photos taken with the Shield.


木曜日にリカトンモールで4時〜5時です。もちろん選手のサインもゲットできるよ〜〜〜
Zonoさん
good ideaです!子連れでのサイン会・・・・私もよく「その手」使いました。今はもう一緒に行ってくれませんが・・・・・><;


子供を押しのけていけないけど・・・子供がおったら押しのけて前へ進めるしね。あせあせ
僕は仕事が終わり次第、行きます。

帰り道だし。さっきリカートンに買い物行ったんですけどイベント告知のポスター貼ってありました。シールド生でみたいなあ!
今日の午後「カンタベリー」は「ノースランド」のチャレンジを受けます!!!
チャレンジャーはすごかったです。

残り15分もある同点段階で・・・・解説者は「同点でもシールドは保持者ですから・・・」とかいいだすくらいノースランドの守りはすごかった。

カンタベリーが3点リードというところから・・・・イージーなPGをブレットがはずし・・・・「運」もノースランドにか???


楽勝するとおもっていただけに・・・・「え?ノースランドに負けてどうする?」って思いながらも・・・・

さらには、勝利のトライを取ったメイトランドの「ラグビールール知ってるの???」っというボール前でのプレー????いや笑わせてくれた・・・・^^;


なんと、ブレットがマンオブザマッチでしたが・・・・最初のトライのキックパスと最後のDGはすばらしかったです。

スレイドがAB召集されたことで・・・やっとやる気になったか??? ^^;
今回のカンタベリーの記録


12 Sept Canterbury 36 - 16 Otago AMI Stadium, Christchurch 16,500
18 Sept         29 - 17 Taranaki AMI Stadium, Christchurch 8,800
26 Sept         31 - 21 Northland AMI Stadium, Christchurch unknown
09 Oct         50 - 26 Manawatu AMI Stadium, Christchurch unknown
22 Oct           -     Southland AMI Stadium, Christchurch

サウスランドは1959年にタラナキから奪い、即オークランドに奪われています。
今週末、さてどうなるか?????
===== 速報 ======

ランフリーシールドは50年ぶりにサウスランドへ・・・・・・
一夜明けても興奮冷めやらず・・・・・・・
インバカーギルでは今日4時からシールドパレードがあります。

インバカーギルの方々・・・・40,000人予想らしいです。早めにメイン通りへ。^^
ちょっとだいぶ年月がたってますが・・・・
また「サウスランド」に帰ってきたので・・・・^^;


というか、カウンテーズマヌカウからのチャレンジを受けたサウスランド・・・・

すばらしかった〜〜〜!!!

大雨の最悪なグランドコンデションでしたが、後半残り15分のところのカウンテーズの激しい激しい20以上のフェーズが続きまくる攻撃を必死で阻止したサウスランド・・・・
熱い熱いFW戦で湯気が立ち上りボールも見えないし・・・・芝のグランドは沼地のようになっていく中でのサウスランドの守りは見ごたえがありました。
いや〜〜次のチャレンジはノースハーバーですが・・・ハーバーはちょっと調子悪そうですから、まだまだサウスランドが守り抜きそうです。

ちなみにTMO判定でトライになったサウスランドのトライは怪しかったですが・・・・^^;

Southland 22
Josh Bekhuis try; James Wilson 1 con, 5 pen

Counties-Manukau 14
Grant Henson try; Tasesa Lavea 2 pen, James Semple 1 pen.
HT: 12-6.

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ラグビー王国 NZラグビー 更新情報

ラグビー王国 NZラグビーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング