ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

函館市電コミュの雑談です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
函館市電コミュへようこそ。

コメント(100)

 711号車のカラー、懐かしいですね。
 1985年の車体更新時の、オリジナルデザインです。
> O型台風さん
そうなんですか!
教えてくださりありがとうございます♪
シンプルでとってもかわいいです。
> 駅員さん
4系統ということは当時の写真ですよね♪
ありがとうございます♪
今の方が少し明るい緑ですね。
1006号と711号のお別れ会行ってきました。

ダイキャスト製らっくる号を購入して、1006号の臨時運行に乗車。
今更ながら寂しいですね…。

31日の1006号最終運行も乗ってくるつもりです。
はじめまして。宜しくお願い致します。

実は私も昨日、1006号と711号のお別れ会に行って来ました。
早朝に家を出発して、猛吹雪と格闘しながらも函館に入り、
それから臨時運行に乗車。まずは711号、そして1006号と乗車しました。
このような機会を設けてくれたのは初めてだとか。
函館市交通局には本当に感謝の限りですね。

今後とも宜しくお願い致します!
私は札幌近郊に在住してますが、今回函館市電711と1006号車ラストランと聞き、今回久しぶりに函館にお邪魔して、ラストラン運転を撮影して乗車して証明書も頂きました。

函館市交通局は、市民や鉄道ファン向けにイベントを企画してくれて非常に嬉しい限りです。

また、函館に行ったら市電には勿論乗り、色んなポイントで撮影もしたいです。

今回、ラストラン運転で撮影されていた皆様、お疲れさまでした。
お世話になった皆様にもお礼申し上げます。
こんばんは!

今日通勤途中駒場車庫前通ってとき811号が旧標準色になっているのを目撃しました!
720号、しばらく見ないなって思っていたら
山親爺号に変わったんですね。
交通局HPのカラー電車一覧も全て最新の写真に
なっているようですね。
はじめまして
720号の山親父号を見ました。
しばらく函館新聞の広告だったので、新鮮に感じます。
久々に8101号に乗りましたが、料金表示機が新しくなってましたね。
はじめましてけろと申します。
小さい頃から乗ってた市電古い写真を探しながらネットを回ってます。
挨拶代わりに実は昔函館どつくが電車を作ってたんですよ。
写真はネットから拝借、図面はどつくで大事に持ってた方がいて
スキャンさせてもらいました。

だれか五稜郭駅行きの10系統(宝来町・十字街経由)、20系統(松風町・駅前経由)、30系統(新世橋・ガス会社経由)の写真お持ちではないでしょうか
写真は3系統ガス会社経由ドック行き
昭和50年代の路線図見つけました。
当時50円(子供料金)で乗れた自分は乗継ぎ券の応酬で何本も乗り換えて電車を楽しんでました。

ここに行くと詳しく解説してあります。
http://wakouji.sakura.ne.jp/hakodate/
こんにちは。
こちらへのコメントは初めてになります。
皆様、よろしくお願い致します。

先日、久しぶりにらっくる号に乗りましたら、車内の液晶表示器が新しいデザインに変わっていました。

8101号は2画面タイプの液晶表示器に交換されていますので、1画面タイプはらっくる号だけになりそうですね。
こんにちは!
812号車が、旧標準カラーに塗り替えられたみたいです。
810号車の広告が724号車に引き継がれ、姿を見せなくなったことから車体改良のタネ車かと読んでいましたが、812号車が811号車の標準カラーを引き継ぐとなると、先が読めませんね。
はじめまして。先日函館に遊びに行きましてその間移動の足として利用させてもらいました。観光に便利だし雰囲気もよくとても気に入りました。ハイカラ号に乗れなかったのが心残りなので次回は乗ってみようと思います。
12月10日に搬入が予定されていた8010号車。
この悪天候の影響により延期になるそうです。
併せて、撮影会は中止との事で・・・
動画を作ってみました。
よかったら観てやって下さい。


らっくる号のコミュにもカキコしましたがこちらへは初めての書き込みです。備忘録も兼ねているので乱筆などありますがよろしくお願いします。

昨日(2015年12月29日)一年半ぶりの函館。
昼過ぎにボー二前で久しぶりのらっくる号。でも停車場の脇には何故か函館市企業局の車。
少しするとスナッフル号。どちらも松風町に行かない。この2台で駅前〜どつく前・谷地頭間をピストン運転しているのだろうか?どうも様子が変だ。
聞けば10時半ころ新川町の辺りで市電の脱線事故があったとの事。利用者の中には脱線・運休していることを知らずに停車場に待ち続けていた人などもいたらしい。
詳細は新聞などでご確認を。

不謹慎ながらも恩恵?にあやかり無料の代行バスにて五稜郭方面へ移動。
そして夕方、コカコーラ号に牽引される脱線車両を五稜郭の曲がり角で目撃。素人のピンボケ写真、御容赦を。

この後、夕方5時頃には無事全線復旧!
暮れの多忙な時に市電関係者も利用者も大変な事だったろう。観光客としては、まさか来函した日にぶつかるとは。珍しい事もあるものだ。

やはり函館の街中には市電の走行音が似合っている。

ログインすると、残り80件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

函館市電 更新情報

函館市電のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング