ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

SONGSコミュの第224回 aiko

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんばんは。aikoです。
今夜は私のふるさと大好きな地元大阪を訪ね、私aikoのルーツをご紹介します。

    語り:守本アナウンサー>親しみやすいキャラクターで大人から子供まで人気の
    aikoさん。
    1998年デビュー。紅白歌合戦にも十回の出場を果たしている国民的シンガーソン
    グライターです。連続テレビ小説の主題歌も手がけました。
    彼女が歌うのは切ない女性の気持ちを描いた恋愛ソング。女性のみならず多くの
    ファンが自分の気持ちを重ねています。

(街頭インタビュー:ファンの声)
・元気の源です。
・全部だと思う。気さく気さく気さくです。ちゃんとファンのことを覚えてくれるし、
 ちゃんと一人ひとりを見てくれるんで、それがうれしいと思います。

ライブとかも、見る側、歌う側という関係とは自分の中では思ってなくて、一緒に作りませ
んかという。ほんとに(ファンは)宝物なんです。

    「SONGS」今日はaikoさんの素顔に迫ります。

今夜は初めての人もずっと応援してくれるファンのみんなもaikoと一緒に楽しんで下さい。
「SONGS」始まります!

(大阪・庄内)
  (通行人)aikoカワイイ!
      aiko カワイイ!
みんな かわいい!

    aikoさんが向かったのは庄内。大阪の中心梅田から電車で10分の下町です。
ここは生まれ初めて一人暮らしをした街で、もういろんなことを、ここで歌手になりたく
て、どうしたらなれるんだろうって、すごい悩んだり、友達といっぱい遊んだりしたメチャ
メチャ大事な街ですね。

    安くて美味しいものは何でも揃う豊南市場。学生時代のaikoさんの胃袋を満たし
    た思い出の市場を訪ねるはなんと14年ぶり。

こんにちは。
いぇい! 元気、元気
半分になっちゃたり。でも負けてくれるんですよ。
  50円だそうですけど。
50円?
  ありがとうございます。
ありがとうございます。

あったかいでしょ。ほんとうに。
ありがとうございます。
やさしいんですよ。
こんにちは。
 取材者 白菜使って何を作られていたんですか?
当時は、焼うどん。焼うどん作ってました。お父さんに教えてもらって。

こんにちは。
  こんにちは。
元気そうで。
  元気元気。
お元気ですね。
  お腹減ってませんか?何か食べてください。
減ってます。
  大阪名物ショウガ天。
え〜、ショウガ天、おいしそう
  のどついたらアカンよ。
  わかってまんがな。はい どうぞー。
うん、おいしい。間違いない。おいしいです。
  あとね、キクラゲ
え〜キクラゲ?
  丸々一枚。これを考えたのは、そちらの社長さんです。
ヘルシーですね。
  ヘルシーやけど、私肥えてまんねん。どういうこっちゃ?
どういうことですか。
このお腹には何が入ってるん。
  このお腹にはね・・・お金。
アハハハ 笑
  ほな、これね。
ありがとうございました。

    この町の人情が歌手になる夢を支えてくれました。
    当時aikoさんは音楽活動する傍ら生活費を稼ぐためバイト漬けの日々を送ってい
    ました。

毎日歩いて阪急電車に乗ってバイトに行ってました。

    aikoさんは学生時代、ソロで参加した大規模な音楽コンテストきっかけに地元ラジ
    オ局から声を掛けられます。しかし、それは歌手としてではなくラジオのDJとして
    でした。それでもaikoさんはDJのバイトを始めます。
    それは、かつてラジオがaikoさんを救ってくれたからでした。

ラジオは私にとって教科書なでんすよ。
うちは家庭環境が複雑で、小学校高学年くらいから親戚の家で育ったんですよね。その時に
すごく親戚の皆さんが良くしてくれて、おばちゃんも、おじちゃんも、お兄ちゃんも、お姉
ちゃんも。でもなんか例えばその親以外の人に怒られたりすることっていうのが、今までな
かったりとか、新しい叱られ方をしたことでびっくりしたりとか、やっぱり小ちゃっいなが
らにいろんな物が積み重なっててみたいなんですよ。天邪鬼だったんですね。
「おこづかいちょうだい」っていうのが、やっぱり親ほど言えないし、それでこう弱い自分
をうまく出せないというか。そんときにずっと側にあったのがラジオだったんですよね。
で、それを聴いて、こう自分の世界をその中で作ってた。

    自分の寂しさを消してくれたラジオ。aikoさんのリスナー一人ひとりに向けて伝
    える番組は話題を呼びます。

    その後、aikoさんは3つの番組をかかえる人気DJとして活躍しながら、歌手になる
    チャンスをうかがってっていました。
    2年後、22歳の時、「あした」でメジャーデビュー。歌手の夢の扉が開かれまし
    た。しかし、続けて出したシングルとアルバムはヒットしませんでした。
    人気DJである一方、歌手としては無名。aikoさんは悩みます。

ゲストの方がきてくだっさった時に、自分の話しをしちゃうんですよね。
音楽の話しをするとき、私はこうなんですけどって。そのたびにディレクターさんに
「君の話しはいらない」って。「そうじゃなくて、ゲストの人の話しを聞きたいんだよ」
って言われて。確かにそうやって思って。あ〜でも私は「聞かれる側」にもなりたいって
すごい思って葛藤はありました。

    そんなaikoさんを後押ししたのは地元大阪とラジオでした。
    歌手として勝負と言われる3枚目のシングル「花火」を発表します。
    毎年行っていた淀川の花火大会。仕事で行けなかった夜にふと生まれた曲です。

あっすっごい覚えてる。
ここで初めてかけた時に1枚目と2枚目のシングルよりファックスの量が違ったんですね。
うれしかったです。ほんとにうれしかったです。

大阪で作って、そしてラジオで流して、大阪のみんな聞いてもらったっていう思い出がすご
いある曲なんで。

    「花火」をもっと多くの人に聴いて欲しいとaikoさんは全国をキャンペーンで廻
    ります。持ち前の明るいキャラクターと熱意に全国のラジオ局が「花火」を取り
    上げ、ヒットします。
    aikoさんは今もラジオがつないでくれた絆を大切にしています。

ららら〜 ららら〜
お届けしたのはaikoで「むかいあわせ」でした。

    大阪、ラジオ、リスナーそしてaikoさん。
    全てを結んだ大切な曲「花火」をスタジオライブでお届けします。

るんるん花火

    花火のヒット以降、発表する作品は次々とヒット。

    2000年には紅白に初出場。この年発表したアルバムはミリオンセールスになり、
    一躍トップアーティストの仲間入りを果たします。
    東京での多忙を極めるスケジュールにaikoさんは大阪を離れ上京します。
    トップアーティストとして活動する日々。しかし活躍すればするほど心に浮かぶ
    のは歌手になりたいともがいていたころの自分。そして毎日乗っていた電車から
    見えた大阪の風景でした。その思いと景色を歌にしたのが去年発表した「ホーム」
    家と電車のプラットホーム二つの意味を込めました。

(映像:阪急電鉄 平井車庫)

こんにちは。
  阪急電車へようこそ来ていただきました。本日案内させていただきます大迫と申します。
  よろしくお願いいたします。
aikoです。よろしくお願いします。
  車両、入ってくるかもしれまえんので
ええっ・・
  左良し!(指差し確認)
左良し!
  右良し!
右良し!
  どうぞ。
はい。
  それでは車内の方へどうぞ。
いいですか?お邪魔して。
  気をつけてくださいね。
は〜い。
 
あっ、これ何ですか?
  これは自動昇降窓
窓?
  ボタン押してもらったら、上がったり下がったりします。
お〜、びっくりしちゃった。すごい!
かわいい!

だいたい私はもうここに立つのが好きだったんっです。ここの端っこに。
座るのではなくずっと外を見るのが好きで。だいたい端っこにこうやって立ってました。

うれしい。
(座席が自動的に後ろへ倒れる)
うーびっくりした!すごい・・
  こんなこともできるんです。
ありがとうございます。
 うわーすごいね。これ。

もうほんとに青春ですね。歌手になりたいってすごい強く思ってる時にこの電車に乗って、
いろんな音楽を聴いたり悩んだりをした場所だったんで。青春のそのまんまがこの電車に
ありますね。

    aikoさんは阪急電車から見た情景を一生忘れることはないと言います。
   「ホーム」はaikoさんと大阪をつなぐ大切な曲です。

(走る電車、自動洗車。窓を掃除する)
うわ〜!掃除?
掃除した。
大迫さん。
ますます大好きになりましたね。阪急電車が。

るんるんホーム

    aikoさんはニューアルバム「時のシルエット」を発表しました。

    「一日一日を大切にしていきたい」「愛するものがあるからこそ自分は歌い続け
    ることができる」。人と人との絆を大切に歌い続けるaikoさん。その背中を大阪
    の町がそっと後押ししています。

るんるんくちびる


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

SONGS 更新情報

SONGSのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング