ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2004年11月生まれコミュのアロエベビーちゃん、いませんかぁ〜!?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
うちは2004年11月7日生まれのアロエベビーです。
3716グラム、51センチでした。
分娩室に入ってから約1時間後にご対面。
妻は一度もつわりがなく、産婦人科でも栄養バランスがいいとほめられていました。

区の検診でも特記事項欄にしっかりと「アロエベビー」と記載されてしまいました。。。(笑)

身近に同じ月例のアロエベビーちゃんがいないので、mixiでなら出会えるかと。。。
もしいたら、よろしくですっ!(^○^)

コメント(48)

>> 上手に表現していますが、それは世間で俗に言われている”ねずみ講”と何の違いもないでしょうか?

上手ですか?ありがとうございます。
ネズミ講というのは犯罪です。
日本国内であれば、やっている人たちも、そこに関わる人たちも、皆犯罪者、となります。

ネズミ講というのは正しくは無限連鎖講と言います。
商品やサービスが介在せず、入会時に支払う金銭の一部が、先に入会しているメンバーへ分配される金銭配当組織のことで、日本では法律で禁止しているものです。

法律をご存知で無いようなので、機会があったら勉強してみて下さいねっ!
> エビナさん

>> 失礼ですが、優斗パパさんの作られた造語ではありませんか…?


もし、買うお金と読む時間があれば、是非読んでみて下さいネっ!

  aloeのaはangelのa

で検索してみてくださいネっ!


もう10年以上も前からある単語みたいです。(^ー^)ノ


日本でもだいぶ前から注目され、最近でも時々テレビに出てきたりしていますでしょ!?
見たことありませんか?生後6ヶ月くらいでパパのてのひらで直立したり、1歳で三輪車乗ったりする赤ちゃんを。


ほんと、すごいんですよっ!


うちの場合も他のママさんたちと同様につわりが全く無く、初めてだったけど分娩もスムース。
いかに栄養バランスが大切なのかってことを、改めて考えさせられました。


あ、あと、まだ一般的ではないからこそ、特記事項に書かれちゃったんだと思いますヨっ!
やっぱり、生まれて数分後に目をあいてきょろきょろしたり、首動かしたりって、普通じゃ考えられないじゃないですかぁ。
産科の先生たちは見慣れていたようですが、親のこっちは驚いちゃいましたよ(笑)

1ヶ月検診で既に首が据わっていたもんだから、担当の先生たちは「え〜!?」っていう顔していました。
>> 優斗パパさんのブログも拝見させていただきましたが、赤ちゃんのうちから、アロエジュースやプロテイン、生マグロやウニまで!与えてらっしゃるみたいですけど、お子様は大丈夫なのでしょうか?正直とても心配になってしまいました。余計なお世話でしょうけど。。。


ええ。大丈夫ですっ(^ー^)ノ
専属の小児科医や栄養士さんたちが見守ってくれていますので。。。
ご心配、ありがとうございます<(_ _)>


>> 優斗くんの成長についてですけど、ブログを拝見した限り、うちの息子(11月8日生まれ)と変わりないように思えます。うちは歩き始めも話し始めも同じ時期の子供に比べると早かったみたいですが。10ヶ月後半には2〜3歩歩き始めました。誕生日前には本格的に歩き始めてました。
今では続けて文章で話し、過去形や未来形などいろんな文型も使います。歌も歌います。


アメリカ人の遺伝子が入っているとそうらしいですねっ!
それときっと、ママさんの栄養状態も良かったんでしょうねっ!


>> 主人は初めて2〜3歩歩いたのが生後7ヶ月だったそうです。立ったと同時に歩き出したそうです。ハイハイもしなかったようです。


それくらいが人類学的に標準なんだそうですねっ!
昔昔はみんなそうだったのに、食生活の乱れから、ここ数十年の間にこの標準からずれてしまってきたようです。
厚生労働省のホームページの統計を見てもうなづけます。
ま、そんなことも手伝って「食育」という分野も注目されているのかもしれません。
訳あって、ゆっくりめに成長している娘を持つ私としては、正直、読んでて気分悪いです。

優斗パパさん、アロエのノルマでもあるんでしょうか?在庫かかえて大変なんですか?

本気でアロエベビーをお探しなのでしたら、アロエベビーのコミュニティをご自身で立ち上げたらいかがでしょうか。

本当にアロエを試したい方がいれば、そちらにすぐ来はると思いますよ。
>> ネットで検索しても、エビナさんがおっしゃるとおり、
優斗パパさんがかかわっているFLPのサイトしかヒットしません。


FLP関連のサイトや、FLP製品を愛用している人が作成したサイトが主に検索でひっかかるのは当然のことだと思いますヨ!

FLP社というメーカーが製造販売している野菜ジュースの「アロエベラジュース」などの愛用者さんから生まれた子供だからです。

これがもしプルーンでならば、プルーンベビーと呼ぶことでしょう。
> あきすけさん

>>訳あって、ゆっくりめに成長している娘を持つ私としては、正直、読んでて気分悪いです。


ゆっくりか早いかは人それぞれなのではないでしょうか。
遅い子もいれば、早い子もいて当然だと思いますよっ!
何か悩まれていらっしゃるのですか?


>> 優斗パパさん、アロエのノルマでもあるんでしょうか?在庫かかえて大変なんですか?


ノルマもなければ、在庫も抱える必要の無い仕事です。
何か、偏見をおもちのように聞こえますね(笑)



>> 本気でアロエベビーをお探しなのでしたら、アロエベビーのコミュニティをご自身で立ち上げたらいかがでしょうか。


ご提案、ありがとです。<(_ _)>
> ぽん吉さん

>> 母子手帳の特記欄に書かれていることとか、1ヶ月で首が座ったのならそれも母子手帳に書いてあるんですよね!


母子手帳ではなく、区の検診の時に先生が記入するカルテみたいなやつです。


>> 是非写真アップして頂きたいですね〜!!!お願いします!!


スナップ写真などはこっちにもあります。
 http://www.aloebaby.net/aloebabyyuto.htm


>> 人間、バランスの良い食事が大切なんですね〜。


いやぁ、実にまったくその通りです。
必須栄養素は46種類以上と言われていますから、しかもそれらはチームで働くと言いますから、うちの場合は食事だけではどうしても不十分になりがちです。
そもそも「マルチ商法=連鎖販売取引」自体には違法性はないそうですね。
「マルチではない」FLPさんなら尚更、違法であるわけはないのでしょう。
しかし、
優斗パパさんは大丈夫なのかもしれませんが、以下のような方達も多数おられる
ようなので、注意喚起のためリンクを紹介させて頂きます。

★身内がFLPのアロエベラへ過度に依存した状態になり困っている人の相談
http://beyond.2log.net/akutoku/archives/qa/pslg47623.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=868062&rev=1

あと、これも。
★FLPのビジネスシステムに対する批判的な意見
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=flp&P=2

リンクからの引用になりますが、「大事なのは合法であるか否かではなく、それに参加することによって被るであろう社会的評価ではないか」と個人的に思います。
すみません、私は知識不足だったようでしたね。
ねずみ講(連鎖販売取引)とマルチ商法についてネットでお勉強してみました。

マルチ商法について↓
http://www.heavy-moon.jpn.org/actok/ml_idx.html

参照”マルチ商法とは?”↓
http://homepage2.nifty.com/anti-multi_committee/mlm.html#2

以下リンクからの引用です↓
”マルチ商法は、正式には「特定商取引に関する法律」において、「連鎖販売取引」と呼ばれています。
商材があっても価値がなく、また売買による利益ではなく、参加者を勧誘手する事により得られる金銭の配当が目的の組織であれば、ネットワークビジネスやMLMと主張しても、実質的にネズミ講 と判断される可能性が高いのです。


「マルチ商法=ねずみ講」はありませんが、限りなく近い存在であるのです。 ”

だそうです、おかげさまでとってもお勉強になりました。

FLPの会社自体はMLMMulti-Level Marketing )と呼ばれる形態をとっています。確かにこれ自体は合法みたいですね。
でもディストリビューターさん自身の勧誘方法によっては違法となることが多々あります。現に儲けのためでなく、商品が好きで使用しているって方もいらっしゃるかもしれません。
が、儲けたいがために、ネットワークを広げ、悪徳な方法で勧誘しずけ、商品価値以上の儲けを得る。それはれっきとした悪徳商法です。


商品価値についても疑問があります。
アメリカの本社のサイトを拝見しましたが、アロエジュースは33.8オンス(1064ml)で$16.95で販売しています。
日本だと1Lで¥9240円。
これを日本円に換算しても(現在1$=117円)たった1987円です。
関税や輸送費がかかったとしても、9240円は高すぎのように思えます。

それから、アメリカ本社のサイトを全て読みましたが、
”アロエベビー”なんて言葉は一切出てきませんし、
赤ちゃんに飲ませるといいとか、アロエジュースを飲んで栄養状態がいいと成長が早い子が生まれてくるとか、一切書いてありませんでした。

どうして、日本でこういう言葉が生まれてきたのか不思議でなるません。アメリカのサイトを見ると日本のFLPとはかけ離れているような印象を受けました。

優斗パパさんはアメリカ側のサイトもお読みになったことありますか?1度目を通してみる事をお勧めします。顧客の信頼を得たいのなら、それぐらいの事はディストリビューターとしての常識ですよね?

>母子手帳ではなく、区の検診の時に先生が記入するカルテみたいなやつです。
 
ブログを拝見しましたが、それは、優斗パパさんが”アロエベビーの本を見せて説明したから、先生が特記事項にかかれたんですよね?先生が知っていたのではなくて。

>アメリカ人の遺伝子が入っているとそうらしいですねっ!
それときっと、ママさんの栄養状態も良かったんでしょうねっ!

私の栄養状態がそんなに良かったのでしょうか?私は特に何もしてませんし、妊娠中サプリメントは葉酸を取っていたぐらいです。分娩所要時間は6時間、分娩室に入ってからは45分でうまれてきたので、分娩時間は早いほうかもしれません。

でも、つわりはと〜ってもひどかったです。食べては吐いての繰り返しでした。
もし私の栄養状態が良かったのであれば、つわりもないって事ですよね?

ちなみに”つわり”についても調べてみましたよ。
ホルモンバランスの変化や、精神面から来るといわれているようですが、実際のところは、まだ解明されていないようですね。栄養状態とつわりの係わりについてはどのサイトを見てもかかれてません。実際、私は仕事を辞めたらピタッとつわりも泊まったので、精神的な面が影響していたと思います。

以下つわりについて参照ください↓
http://www.babys-mom.com/side22.htm

あきすけさんがおっしゃるとおり、成長が遅いお子さんをお持ちのパパやママさんがみたら、とっても気分悪くなるトピです。
病気持ちで産まれてきて、成長が遅いお子さんをお持ちの親御さんもいらっしゃいます。いろんなお子さんをお持ちの方がこのサイトを見ているのですよ。

ご自分の利益ばかり考えていないで、少しはそういう人達の事も考えてみてはいかがでしょうか???

それとアロエベビーちゃんをお探しなら、ご自身の”顧客”に問いかけたほうが良いのではないのでしょうか?
わざわざこのmixiで呼びかけるひつようがあるのでしょうか?

ホントに疑問だらけ??????のトピですね。
またお邪魔します。

>FLP社というメーカーが製造販売している野菜ジュースの「アロエベラジュース」などの愛用者さんから生まれた子供だからです。

>とても大きな会社で、世界115カ国に進出している優良企業のようです。
日本では500億円前後の売上で、ここの会社の愛用者会員数はおよそ90万人、今年23年目の会社です。

FLPはご自身がディストリビューターとしてかかわっている会社ですよね?なぜこの様に客観的な表現をしているのですか???

>それくらいが人類学的に標準なんだそうですねっ!
昔昔はみんなそうだったのに、食生活の乱れから、ここ数十年の間にこの標準からずれてしまってきたようです。
厚生労働省のホームページの統計を見てもうなづけます。
ま、そんなことも手伝って「食育」という分野も注目されているのかもしれません。

そうなんですかあ?7ヶ月で歩き始めるのが人類学的に標準!?始めて聞きました〜!
え、ってことは昔の人は今より発育が早かったってことですか?昔っていつの時代?ここ十数年の間ってことは戦後の食べ物に困っている日本の話ですか?まさかそんなわけないですよね?
古代の話???発育基準に関するデータなんてその頃ないだろうし...
何を根拠にそうおっしゃっているのでしょうか?ネットで検索してみましたがわかりませんので、その根拠となるデータがあったら是非教えてください。

宜しくお願いします。
> かえるママさん

>> このコミュにアロエベビーちゃんはいないようなので
他で探してはいかがですか?


ぇぇ、ほぼ全てのSNSでトピ立ててます。
でも、mixiの場合、なぜアロエベビーちゃんのパパでもママでもない人が書き込んでくるのか疑問です。
しかも会ったこともない相手に対し、ケンカを売っているようにも感じ取れるような批判的な書き込みをされる方もいて。。。
他人を否定したり、匿名性を利用して誹謗中傷するような人が親になっているのは、心が痛いですねっ!

ま、現時点ではまだいない、というだけで、トピを立てておけば検索するなどして出逢えるかもしれません。


>> 私は残念ながら買うお金も読む時間もありません。


読む時間があれば本1冊くらいプレゼントしますよっ!でも読む時間を作ることができない、あるいは作ろうとしない、というのなら差し上げても無駄なのでしょうね。


>> うちの子は成長遅いです。今の優斗くんの写真をぜひアップして下さい。


興味を持っていただいてありがとうございます。では、http://plaza.rakuten.co.jp/aloebaby/ を見てみて下さいねっ!
本人に会いたい場合はうちまでお越し下さい。(^ー^)ノ
> ooomalama

解説、ありがとうございます。


>> 日本だと1Lで¥9240円。
これを日本円に換算しても(現在1$=117円)たった1987円です。
関税や輸送費がかかったとしても、9240円は高すぎのように思えます。


日本では、1リットルが7140円、2リットルが11550円です。
1リットルで9240円という価格設定はありません。
そしてこの金額は標準小売価格として設定している金額で、卸売価格は1リットルあたり4025円です。

また、テキサス州ハーリンジェンなどで栽培されるアロエベラは、私たち日本人が一般的に食している有機野菜を20種類〜40種類(野菜の種類により差があります)食べるのに匹敵する栄養素が摂取できます。

解明されている成分だけでも75種類以上、未知の栄養成分まで数えると200種以上もの、微量多種の栄養素が含有されていると言われています。

有機野菜で同じだけの栄養素を食事から摂取しようとした場合、500円の野菜を20種買うだけで1万円もかかってしまいます。
しかも保存が利きません。

アロエベラジュースのほうが経済的にもお得で、しかも使うのも楽だと思いますっ!
ま、トマトジュースやにんじんジュースなどと同じく野菜ジュースですからねっ!野菜不足が気になる方には重宝します。
>> でもディストリビューターさん自身の勧誘方法によっては違法となることが多々あります。


その通りです。
取り扱う人次第で善にも悪にもできます。

刃物を人殺しのドスとして使うか、メスとして救命に使うか、使う人次第、というのに似ていますねっ!
インターネットも、既に事件が多発しているように犯罪の道具として使うことができます。
MLMというのはマーケティング手段のひとつですから、単なるビジネスの道具というだけにすぎません。
道具ですから、使う人次第でどうにでもできるのだと思いますヨっ!
>> それから、アメリカ本社のサイトを全て読みましたが、
”アロエベビー”なんて言葉は一切出てきませんし、
赤ちゃんに飲ませるといいとか、アロエジュースを飲んで栄養状態がいいと成長が早い子が生まれてくるとか、一切書いてありませんでした。
どうして、日本でこういう言葉が生まれてきたのか不思議でなるません。


前述した書籍、お読みになりましたか?
読んでからのコメントをお待ちしていますっ!(^ー^)ノ



>> アメリカのサイトを見ると日本のFLPとはかけ離れているような印象を受けました。


そうした印象を持たれたのは、FOREVERとFLPジャパンとが、違う会社だからじゃないですか?
もっとも、国も違えば法律も違いますし、人種も違いますからねっ!



>> FLPはご自身がディストリビューターとしてかかわっている会社ですよね?なぜこの様に客観的な表現をしているのですか???


謙虚に表現したかったからです。
優良か否かは世間がどう感じるかによるところが大きいものと私は考えています。
新聞や雑誌の記事などでは優良企業という書き方をされていますが、いちディストリビューターの立場で優良ですよっ!と言えば手前味噌になると思ったからです。
>> ブログを拝見しましたが、それは、優斗パパさんが”アロエベビーの本を見せて説明したから、先生が特記事項にかかれたんですよね?先生が知っていたのではなくて。


そうですよっ!
お読み頂きありがとうございます。<(_ _)>
あのときは質問攻めにあって診察会場で説明を求められちゃいました。
今もこうして質問攻めにあっちゃってますが。。。(笑)


>> でも、つわりはと〜ってもひどかったです。食べては吐いての繰り返しでした。
もし私の栄養状態が良かったのであれば、つわりもないって事ですよね?


良かったんじゃないですか?と尋ねただけで、良かったのかどうかご自身がよくわかっていらっしゃると思いますヨっ!
ま、もしつわりがひどかったんだとしたら、何か毒素でも溜め込んでいたのでしょうかね?



>> あきすけさんがおっしゃるとおり、成長が遅いお子さんをお持ちのパパやママさんがみたら、とっても気分悪くなるトピです。
病気持ちで産まれてきて、成長が遅いお子さんをお持ちの親御さんもいらっしゃいます。いろんなお子さんをお持ちの方がこのサイトを見ているのですよ。


その逆もしかり、ですねっ!
立場が違えば違って見えるものです。
色眼鏡というフィルターを取り外し、「あーゆー子もいて、そーゆー子もいる。なるほどね。」という具合に事実をそのまま受け入れてみることはできないものでしょうか。

発育不全などの悩みを書き込んで、同じような人たちが悩みを共有したり、順調に育っている子の親がそれについての意見や素人アドバイスを書き込むことは批判対象になることがなく、
順調な人や順調すぎる人たちが日頃の様子や発育振りを公開した場合ややもすると叩かれる。
これって、「出る杭は打たれる的考え方」なのでしょうか。


>> ご自分の利益ばかり考えていないで、少しはそういう人達の事も考えてみてはいかがでしょうか???


どうしてそういうものの見方になるのか、私も疑問です。
日頃何かストレスでもおありなのですか?
2004年11月生まれのmixiのトピにアロエベビーちゃんのママさんやパパさんはいませんか?と尋ねることが、どうして私の利益になると思うのでしょうか。不思議です。

「あなたの心がきれいだから、何でもきれいに見えるんだなぁ」というあいだみつをさんの作品がありますが、この心理なのでしょうか。
>>そうなんですかあ?7ヶ月で歩き始めるのが人類学的に標準!?始めて聞きました〜!
>>え、ってことは昔の人は今より発育が早かったってことですか?昔っていつの時代?ここ十数年の間ってことは戦後の食べ物に困っている日本の話ですか?まさかそんなわけないですよね?
>>古代の話???発育基準に関するデータなんてその頃ないだろうし...
>>何を根拠にそうおっしゃっているのでしょうか?ネットで検索してみましたがわかりませんので、その根拠となるデータがあったら是非教えてください。


ねっ!私もこの話を講演で聞いてビックリしました。
講演が終わってから自分たちの母子手帳見たら、私も妻も10ヶ月前後で歩き出していて、両親たちは8ヶ月くらいで歩き出していたことがわかりました。


祖母が大正生まれでずっと助産婦していましたが、昭和20年代に生まれた子たちは、今と比べると10ヶ月前に歩く子がすごく多かったんだそうです。

また、体重も、私の同級生たちはほとんどが3000グラム台で、2000グラム台は未熟児と言われていました。
昭和45年の話です。
でも今は2000グラム台で生まれちゃう子も多く、逆にそっちの数が多い為にそれが標準のような見方をされることがあるみたいです。


うちは3716グラムで生まれてきましたが、これが昭和45年なら一般的数値の範囲内です。
ところがここ数年の【平均】が2200グラム台に落ちてしまっています。
そのためなのかわかりませんが、どこに行っても「大きかったね」「お産、大変だったでしょ」「ほんと大きいね」「足が大きいね」「まつげ長いね」「いまどき珍しい健康優良児ね」「うわぁ、もうこんなに重いの?」「こりゃ将来大きな体になるね」などと言われまくっています。
一種、数奇なまなざしで。。。

言っているほうに悪気がないのはわかりますが、
その場は笑顔でつくろうものの、ママは精神的にダメージを受けるようです。
わかりますか?どこに行っても面と向かって「でかい」「重い」と言われ続ける精神的ダメージが。
ま、私は「でしょぉ〜!?すごいでしょ〜」と交わしていますが。。。
今じゃ、「うちはこんな状態ですよっ!」と自ら発信することで耐性が強くなりましたけどねっ!


あ、そうそう、身長や体重の推移グラフは厚生労働省のホームページでも公開されていますヨっ!

 出生時の平均体重及び体重別出生数及び
 出生構成割合 −昭和50〜平成16年−
 http://www.mhlw.go.jp/toukei/index.html
 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/syussyo05/syussyo3.html#3-5
> ぽん吉さん

こんにちは(^ー^)ノ

わかりきれない。。。とありましたが、どんな点についてお知りになりたいですか!?
良かったら教えて下さいっ!
>そうした印象を持たれたのは、FOREVERとFLPジャパンとが、違う会社だからじゃないですか?

そうなんでしたか?!
FOREVERとFLPジャパンは違う会社なんですか?
そのような記述はなかったようなので、同じ会社だと思って、 一生懸命読んじゃいました。 でも取り扱う商品は全く同じですよね???

それに、FLPジャパンのHPには創設者であり会長であるレックス・G・マーンさんもいっぱい載っておりますね。優斗パパさんのHPにもご一緒に写真写ってますね???

何故FOREVERのサイトを載せたのでしょうか?参考にならないなら、載せなくてもいいのでは?両方のサイトを読んだ人はただ疑問を抱くだけですよ!

>もっとも、国も違えば法律も違いますし、人種も違いますからねっ!

そうですね!
おそらく、アメリカでの厳しい規制では出来ないことを日本では出来ちゃったりとかもするんですよね。
だから、MLMと呼ばれる形式をとっている会社の多くが
アメリカに本拠地を置いているのではないでしょうか?
現に70年代にアメリカで活動できなくなった会社が日本に続々とやってきたそうですし。

>ま、もしつわりがひどかったんだとしたら、何か毒素でも溜め込んでいたのでしょうかね?

え?毒素?!毒素がたまってるとつわりがひどいんですか?
そもそも毒素ってなんですか?ごめんなさいね、勉強不足でわかりません。栄養状態とつわりの係わりについてのご説明も出来たらお願いします。それと毒素との関係も。

>あ、そうそう、身長や体重の推移グラフは厚生労働省のホームページでも公開されていますヨっ!

確かに平均体重は減っているみたいですが、体重の重さと成長の早さとは関係があるのでしょうか?大きいほうが健康で成長も早いのですか?うちはうまれたのはで3232g、49.5cmと標準でした。でも、ずっと小さめです。食も細いですし、痩せ型です。でも歩きも言葉も早いほうでしたよ。病気にもかかったこともありません。1歳5ヶ月の時に始めて熱を出しただけです。保育園でももらってきません。大きさは遺伝による「体型」ってのもありますよね?
優斗パパさんの発言だと、大きい=成長が早い=健康優良児
という印象をうけますが。。。そうなんですか?

>両親たちは8ヶ月くらいで歩き出していたことがわかりました。

昔の人は8ヶ月で歩き出したんですか!?それもまた初耳。
そのデータとかってどこかにないんですかねえ?歩きはじめの平均月例とかって。興味あります。

>2004年11月生まれのmixiのトピにアロエベビーちゃんのママさんやパパさんはいませんか?と尋ねることが、どうして私の利益になると思うのでしょうか。不思議です。

正直このトピの趣旨が見えないです。
結局アロエベビーという言葉自体がFLP会員の中で使われている俗語であって、本当にアロエベビーちゃんを探したいなら、わざわざmixiにトピ立てする必要があるのかが疑問だからです。ご自身もたくさんの顧客を持っていることでしょうから、顧客の皆さんに問いかけほうが早いのでは?
mixiのサイトでトピたてして、広めようっていう考えじゃあないのかなあって感じるからです。だって、アロエベビーって言葉はFLPの会員や販売員しかご存知ないでしょうからね。
私だけに限らず、同じ意見を持っている方はたくさんいらっしゃいますよっ!

> 日頃何かストレスでもおありなのですか?

ストレスなんかないですよ。
現にうちの子は歩くのも早いほうだったし、言葉も今では文章で話すので早いほうです。保育園いってますが、言葉が早いのでひとつ上の子(現在二歳児で、今年3歳)に間違えられます。実際、優斗パパさんのサイトを拝見したとき”え??うちはアロエベビーなのかな?”って思ってしまったぐらいですから(笑)
ただ、このトピを読んで、実際に嫌な気分にさせられている方もいるようなのでそんな発言しちゃいました。優斗パパさんのブログは、ただ成長日記をブログ公開しているのとは異なる印象を受けましたから。

>「あなたの心がきれいだから、何でもきれいに見えるんだなぁ」というあいだみつをさんの作品がありますが、この心理なのでしょうか。

何でもきれいにみれるっておかしくないですか?なんでも???ですか???世の中汚いことも悪いこともいっぱいあるのに?なんか、なんでも正当化してみるみたいな言い方で嫌ですよね。

>前述した書籍、お読みになりましたか?
読んでからのコメントをお待ちしていますっ!(^ー^)ノ

その本のレビューも読みましたが優斗パパさんのレビューちゃんといっちばん最初に載ってましたね(笑)
著者もFLPの販売員の方ですしね。
ごめんなさい。正直読む気しません。

>日本では、1リットルが7140円、2リットルが11550円です。
1リットルで9240円という価格設定はありません。
そしてこの金額は標準小売価格として設定している金額で、卸売価格は1リットルあたり4025円です。

すみません、間違えてましたね。
優斗パパさんのHPでは1本7140円→5712円とありましたが。小売価格は5712円なのですよね?

すみませんね、なんかズバズバと書き込みしてしまいました。
別に「FLPは悪徳商法だ」、「優斗パパさんが悪徳商法で金儲けしている」って決め付けているわけではないです。
ただ、現に被害者いっぱいおられるようですし。100%合法と言い切れるとも思いません。

そして、前にも書きましたが、優斗パパさんが何故ここにトピを立てたのかも疑問に残るだけです。本当にアロエベビーちゃんを見つけたかったなら、ご自身の顧客に問いかけてくださいね。ここにはおそらくいないでしょうから。

身近に同じ月例のアロエベビーちゃんがいないので、mixiでなら出会えるかと。。。
もしいたら、よろしくですっ!(^○^)

ということなので、違うならコメントしてくださらなくて構いませんよっ!
(^ー^)ノ
私もアロエベビーという言葉は初耳でした。
区の検診の特記事項に書かれたと優斗パパさんが
書かれていたので一般的な言葉なのかと思いましたが
どうやら違うようですね。
アロエベビーは特定食品(アロエベラジュースなど)を
とっている方から生まれた子供を指す言葉のようですね。

優斗くんと成長が同じくらいの子供ならいるとは思うのですが
アロエベビーとなると少ないかもしれないですね。
見つかるといいですね?
> ooomalamaさん

>> FOREVERとFLPジャパンは違う会社なんですか?


はい。違う会社です。
アメリカのほうは、「フォーエバーリビングプロダクツインターナショナルインク」、日本のほうは「FLPジャパンリミテッド」です。
FLP社は115カ国それぞれの国に会社を設立して運営しているので、子会社とか支社という形はとっていません。


>> それに、FLPジャパンのHPには創設者であり会長であるレックス・G・マーンさんもいっぱい載っておりますね。優斗パパさんのHPにもご一緒に写真写ってますね???


彼が、会長 兼 オーナーだからです。


>> 違う会社なのに何故FOREVERのサイトを載せたのでしょうか?参考にならないなら、載せなくてもいいのでは?


アロエベビーというのは、もともとは、FOREVERの愛用者さんたちが言い始めたからです。本にも書いてありますよっ!


>> おそらく、アメリカでの厳しい規制では出来ないことを日本では出来ちゃったりとかもするんですよね。
だから、MLMと呼ばれる形式をとっている会社の多くが
アメリカに本拠地を置いているのではないでしょうか?


逆だと思いますヨっ!
日本の特定商取引に関する法律のほうが厳しい規制になっているようです。
また、化粧品や食品に関する法律でも、日本は基準がかなり高く規制も厳しいものになっています。
狂牛病問題のニュース見ていても、それくらいはわかると思いますが。。。


>> え?毒素?!毒素がたまってるとつわりがひどいんですか?
そもそも毒素ってなんですか?ごめんなさいね、勉強不足でわかりません。栄養状態とつわりの係わりについてのご説明も出来たらお願いします。それと毒素との関係も。


一般的に言われているのは、乳酸などの疲労物質や、排泄しきれずに溜め込んだ添加物の成分の一部などです。
他にも色々な表現方法がありますが、お知りになりたいのであれば私たちの勉強会に参加されるか、もしくは専門書をお読み下さい。

妊娠すると、体は胎児を育てるために様々な変化を起こします。
体内に不要なものはできるだけ早く体外へ出そうともします。
この力を医学用語ではホメオスタシスと呼びます。

不要なものをたくさん持っている体であれば、吐く量もそれなりに増えることでしょう。

私たち人間の体は、このホメオスタシスという力を生まれながら備えています。
ホメオスタシスとは生体恒常維持機能とも言われ、わかりやすく言えば、自然治癒力や抵抗力、免疫力、代謝などの総称です。

この力は、必須栄養素を必要量をきちんと摂取できていれば正常に働き、そうでなければ低下していきます。

必須栄養素とは、体の中で合成することができず、また、体内に貯蔵しておくことも困難なために、毎日の食事から必ず摂らなければならないとされる栄養素のことです。

日本の栄養学などでは、必須ビタミン18種、必須ミネラル20種、必須アミノ酸8種(乳幼児は9種)の合計46種類とされています。
ただ、近年では、46種では足りないとする学者もいて、50種という説や60種とする説もあります。


これらの必須栄養素は、毎日の食事で摂ることが基本で、理想です。
必要量を摂る目安として、数年前までは、【1日30品目の食材を食べましょう】と旧厚生省でも提言していました。
30品目の食材で毎日ごはんを食べていれば、だいたいは摂取できホメオスタシスも正常に働くことが当時判明したからでしょう。

1977年のマクガバンレポート発表以来、アメリカのFDAなどでも新しい指針を出していました。

ところが、その後の女子栄養大学や他の他の機関の研究が進み、「今の野菜には昔の元気がない」「食材自体が栄養失調」ということがわかってきました。
そして、食品成分表も改訂され、4訂、5訂と新しくなりました。

そして、厚生労働省へと変わり、生活習慣病という新しい名前も生まれ、30品目では足りないことがわかってしまったためにそれまでの提言も変更、「まんべんなく色んな種類を食べましょう」といったものに変わりました。


そうした様々な事柄から次のようなことも言えます。
健康や美容に関する雑誌やテレビ番組でも言っている当たり前のことですけどねっ!

 今のひとたちは比較的野菜不足の傾向にある
 野菜自体の栄養素が失われている
 必然的に潜在性の栄養バランス失調の人が多い
 半健康な人が増えてきた
 自分の力で排泄することが困難な人も増え便秘する人も増えた
 病気にならない体づくりをする人も増え、医学の世界でも栄養学に目を向けるようになってきた
 医者やクスリが病気を治せないことも多くの人が知るようになり、自分の体は自分で守るという傾向が強くなってきた
 体は食べもので作られ、食べものに支えられていることに多くの人が気付き始めた。
 栄養素の働きについての研究も以前より進んできた


そして、食生活において必須栄養素がきちんと摂れている場合とそうでない場合の比較データなども、健康番組や雑誌などで放映されるようになりました。
ロハスや毒素についても取り上げることが増え、毒素を体外に出すことをデトックスという言葉で表現するなど、新語も生まれました。


必要な栄養素を必要なだけきちんと摂っている場合と、その逆の場合では、健康面において差が生じるのは明らかです。
そんなことは素人でもわかります。

だからと言って、馬じゃあるまいし、野菜ばっかり食べるわけにも行きません。
食べ過ぎればカロリー過多といった問題も起こります。
だいいち、栄養不足になってきてしまった野菜をたくさん食べても、腹はふくれますが細胞はそんなに喜ばないでしょう。

じゃ、サプリメントに頼ればいいかと言えば、そうでもありません。
人工的に化学調合されたものでは、胃腸に負担をかけますし、費用もかかります。
また、必須栄養素はチームで働きますから、どれかひとつを単体で摂取しても意味がありません。

また、自分の体に今どの栄養素がどれだけ足りないかを計ることもできません。

やはり、普段の食生活を改善し、バランス良く、きちんと必要な栄養素を自然の産物・自然の恵みから頂くのが自然です。
そのひとつとして、野菜をミキサーでジュースにして飲んだり、伝承によって良いとされてきた食品を積極的に摂ったり、逆に体にあまりよろしくないとされるスナック菓子やインスタントもの、ジャンクフードなどを控えたり、皆さんそれぞれが自分の方法を見つけられるのだと思います。


で、私たちの場合は、というより我が家では、ユリ科の野菜であるネギやニンニク、アスパラガス、ニラなども積極的に食卓に加えるようにし、同じユリ科の野菜でありハーブとしても知られてきたアロエも食卓に加えるようにしました。
ただやはり、食事は毎日することですから、毎日毎日毎食ごとに献立を考えたり、ジューサーやミキサーで・・・というわけにもいきません。
そのうち、カゴメの野菜ジュースやトマトジュース、FLPのアロエベラジュース、トロピカーナなグレープフルーツジュースなども利用するようになりました。


そうやって食生活の改善をしながらであれば、人工的なサプリメントも少しは役に立つのかもしれません。


要するに、必須栄養素をきちんと摂取して体づくりを行い、ホメオスタシスが正常であれば、健康を維持しやすいのです。
そして、その逆を続ければ、不健康や病気になる確率は高くなるわけです。
たまたまアロエベラという野菜の中には必須栄養素のほとんど全てが入っているので、手軽に飲めるし、費用も手頃だし、天然自然の素材だし、栄養バランスも良いし・・・、というだけの話です。

必須栄養素の46種類を、錠剤に似たたぐいの単体サプリメントで摂ったらどうなると思いますか?
46種類買う必要があり、1本500円だとしても23000円もかかります。
しかも、粒を46粒も、食事の時に飲むなんて、面倒だし大変なのではないでしょうか。
> ooomalamaさん

>> 何でもきれいにみれるっておかしくないですか?なんでも???ですか???世の中汚いことも悪いこともいっぱいあるのに?なんか、なんでも正当化してみるみたいな言い方で嫌ですよね。


ならば相田みつをさんに言って下さい。(笑)
作品ですからね。
でも、私は「なるほどぉ」と思いましたよ。

赤いサングラスをかければ赤みがかって見えるし、
青いサングラスをかければ青みがかって見える。
否定的な人には否定的に映ってしまうのかなぁっとねっ!

彼の作品には、こんなのもありました。
「美しいものを 美しいと思えるあなたの心が美しい」

 相田みつをコミュはこちら
 http://mixi.jp/view_community.pl?id=1182410
 相田みつを美術館はこちら
 http://www.mitsuo.co.jp/museum/index.html
>> 昔の人は8ヶ月で歩き出したんですか!?それもまた初耳。
そのデータとかってどこかにないんですかねえ?歩きはじめの平均月例とかって。興味あります。


まずはご自分のご両親などに聞いてみてはいかがですか?
それと、デンバー式発達スクリーニングなどを参考にしてみてはいかがでしょうか?
その他のスクリーニングもありますが、うちではデンバー式を参考にしています。

現在のスクリーニングによると、【上手に歩ける】という項目に90%の子がチェックするのが14ヶ月の時点ようです。
そしてまれに、7ヶ月頃の子もいて、16ヶ月頃という子もいるようです。

 購入したい場合はこちら。
 一般の人が買えるかはわかりませんが。
 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4263210700.html 
 http://www.ishiyaku.co.jp/search/details.asp?bookcode=210703
 http://www.saccess55.co.jp/kobetu/itiran/hattatu_itiran.shtml
 
 
>うっしいさん
おっしゃるとおりですね。

私は、優斗パパさんがアロエベビー仲間を探すトピをここに立てた事は、間違いではないと思っています。
(トピック冒頭の主旨を見て、FLPやアロエ関連商品への勧誘を目的に立てたとは決め付けられないから)

また、彼はmixiの規約のどれにも違反していないように見受けられます。
アフィエイトリンクも、早急に削除して下さったし。
むしろ私を含む、彼を批判する人の方が、トピックを荒らす迷惑な人と言えるのではないでしょうか。


私は、
・「アロエベビー」や「FLP」に対し、批判的な見方や意見もあるという事
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=flp&P=2 )

・FLPのせいで迷惑をこうむっている人もいるという事
http://beyond.2log.net/akutoku/archives/qa/pslg47623.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=868062&rev=1

それを踏まえてコミュの皆さんにこのトピを利用してほしいと思い、あえてトピックの主旨に反する書き込みをさせて頂きました。
そしてその事は、このトピックをご覧になっている方々にもう十分伝わっていると思うので、これ以上トピックを荒らす事はしないつもりです。

それでは…失礼しました。
優斗パパさん、

いろいろ説明していただいてありがとうございました。
そして、今見直してみて、私自身にちょっと言いすぎなところがあった事に気づきました。

FLPに対する批判的な情報が出回っているがために、
ついつい優斗パパさんも疑いの目で見て、FLPやアロエ関連商品への勧誘を目的に立てたとのでは?と決め付けて考えていたのかもしれません。優斗パパさんがアロエベビー仲間を探すためにここにトピを立てたのは決して間違ってはいません。

そして、その批判的情報が存在するがために、優斗パパさんを質問攻めにしてしまった。そのせいで元々のトピの内容とは完全にずれてしまいましたしね。その事を誤りたいです。すみませんでした。

うっしぃさんがおっしゃるとおり、アロエベビーを持つ人、又はアロエに興味がある人だけがここに書き込みをすべきでしたね。

このトピを荒らすようなことをはもうやめます。

どうも失礼しました。
こんなニュースがありましたけど、大丈夫なんでしょうか???!!!

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=108590&media_id=20

飲んでいる人は気をつけたほうが良いかもしれませんね...。勿論、個人の判断ですが。
アロエベビーもアロエジュースも初めて聞きました。
このトピ、最初から読みましたが、宣伝としか受け取れませんでした。
http://www.flpj.co.jp/info/NewsPaper2.htmlより転載

新聞報道についての説明
平成18年10月27日
FLPジャパン・リミテッド
代表取締役社長 レックス G. マーン

この度の10月27日付読売新聞夕刊、および、いくつかの報道機関による弊社のアロエベラジュースについての報道につきまして、ご愛用いただいております皆様には多大なご心配をおかけ致しましたことを心からお詫び申し上げます。
弊社のアロエベラジュースは、発売以来28年間(日本では発売以来23年間)、世界120カ国以上の国々で多くの方々にご愛用いただいております。その実績からも製品が安全であると確信しており、また同様の信頼をいただいております。

今回の報道で発ガン物質として取り上げられているベンゼンは、従来のアロエベラジュースに含まれております「安息香酸ナトリウム(保存料)」と「アスコルビン酸(ビタミンC)」が一緒に存在するだけでは生成されません。ベンゼンが生成されるためには、ある一定の長期間、または熱による影響、あるいはその両方を受ける必要があります。弊社ではすでに出荷前のアロエベラジュースの自主検査を実施しており、ベンゼンに関してはWHO(世界保健機関)の基準をクリアしたものを出荷してまいりました。よって、皆様のお手元にお届けしている従来のアロエベラジュースについても安心してご愛用いただけるものと確信しております。
しかしながら、ディストリビューターと愛用者の皆様に続けて弊社のアロエベラジュースをより安心してご愛用いただけるように、安息香酸ナトリウムを添加せず、ベンゼンを一切生成しない新製法の開発に着手し、準備してまいりました。この新製法によるアロエベラジュースは、すでに10月20日より販売を開始しております。 

今回の新聞報道にあたって、読売新聞の記者の方から確認の問い合わせがありましたので、担当者の方にお会いして詳細を正直、かつ誠実にご説明させていただきましたが、一方的な報道内容であったため大変残念に思っております。
つきましては、報道内容に関し、弊社の考えを以下のように取り急ぎご説明させていただきます。

1)「発がん性物質ベンゼン」との記事の内容について

日本の厚生労働省と米国食品医薬品管理局とは共に、ベンゼンを含む食品(例えその量が73 ppb程度であっても)を食することは人体に健康上の害はなく、  安全であるとの公式声明を発表しています。また、人体へのベンゼンの摂取は  食品からよりもむしろ、大気中に存在するベンゼンを、呼吸を通して摂取する量のほうがはるかに多いことも発表しています。

2)「回収要請に応じていない」との記事の内容について

まず、日本では清涼飲料水中の「ベンゼン」についての基準値はありません。そこで、厚生労働省では水道水質基準及びWHOの飲料水ガイドライン(第3版)のガイドライン値(10ppb)を準用することとしました。
当初、弊社でアメリカでの出荷前の原液を調べたところ全て10ppb未満でした。ところが日本で製品化されたものを厚生労働省の認める日本の検査機関に分析を依頼したところ、「34ppb」という数値が検出されました。そこで私たちは正確を期するために、同じ製品を厚生労働省が認めるアメリカの検査機関、ウィスコンシン州のコバンス検査所に出したところ「10.1ppb」という結果を得ました(この製品は出荷しておりません)。

また、同時期に同所に出した9検体(4つの原液、5つの製品)のうち1検体は11.2ppbでしたが(この製品は出荷しておりません)、その他8検体はすべて10ppb未満でした。
では、どちらも厚生労働省の認めた機関にもかかわらず、なぜ差が生じるのでしょう。それは検査方法の違い(検査時にかける熱の違い:どちらも検査方法として認められているもの)からと思われます。米国食品医薬品管理局の調査研究によると、現在使われているベンゼン含有量の検査方法では、検査工程の中で  ベンゼンそのものを生成してしまうために、信頼性に欠けるものがあると思われます。  

去る9月14日に、管轄する港区の保健所から先に検出された「34ppb」の検査結果をもって、弊社に自主回収の要請がありましたが、その際、上記のような内容をきちんとご説明し、誠意をもって対応させていただきました。それに対して、担当官の方からは、状況を上級機関に報告し、正式に回答を致しますとの返答を受けました。その後、港区保健所、および、上級機関である厚生労働省等から、自主回収の要請は一切受けておりません。さらに、10月17日に、保健所から状況確認のお電話があり、「10ppb」を超えた製品は販売していないことと安息香酸ナトリウムを取り除いた新しいアロエベラジュースの販売を開始する運びであることをご報告しました。その際、弊社が今後何か対応すべきことがあるかを尋ねましたが、担当者の方から「特にありません。」との返答をいただいております。

以上のような状況から、弊社では、保健所、および厚生労働省から正式に自主回収の要請を受けていないと判断しております。
弊社は今後も皆様に安心してご愛用いただける商品を提供して参ります。

なお、この件について詳細をお知りになりたい方は、担当営業所、またはお客様相談室(0120−448−446)までお問い合わせ下さい。
> ooomalamaさん

はい、大丈夫ですっ!(^ー^)ノ
> せっちゃんさん

具体的にどのあたりが、何の宣伝とお感じになりましたか?
もしかして、飲んだみたいという深層心理が働いて、宣伝されている錯覚に陥ってしまったとか!?

興味をお持ち頂き、しかも全文章をお読み頂いた様で、ありがとうございましたっ!(^ー^)ノ
> Natsuさん

>私のこの状態について教えていただければと思って、
>書き込みをさせていただきました。

何を教えてもらいたいの?
現在、【つわり自体が長く続くことは無い】と考えられていますが・・・、
妊娠中期に入ったあたりから、子宮が大きくなることで胃などの内臓を圧迫するために、ムカムカしたり吐き気をもよおしたりする人がいます。
その症状をつわりと勘違いする場合も少なくありません。

この場合、【つわりに似た状態】ではあるものの、【つわり】ではありません。

もし、第2子、第3子とご予定がおありでしたら、もしかすると同じ経験をされるかもしれませんね。

ログインすると、残り16件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2004年11月生まれ 更新情報

2004年11月生まれのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング