ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

法学部の集いコミュの『民法』 質問トピック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
『民法』の総則・物権・債権総論・契約・不法行為・相続に関するあらゆることを質問・回答していくトピックです。
どのジャンルに該当するかを明記した上で質問を行なってください。

コメント(38)

またまたすみません(^_^;)
契約で質問なんですが…
ホステスAと親しくなった客Bが勧心を買おうとホステスAの将来の独立資金を与える内容の約束をし、後日ホステスAから履行を求められた。
大審院はホステスの請求を認めた原審を破棄し、約束者が自ら進んで履行すれば有効な債務履行となるが、相手方から履行を強要することの出来ない『特殊の債務関係』があることを認め、本件のやくそくはそのようなものであった可能性があるとし、差し戻しの判決を行った。
なんですが…大審院の述べた債務は全くの嘘ではないが 契約としての完全な拘束力は持たない債務であり自然債務と呼ぶ
とあるんですが
これはBがAの勧心を買いたいという意思表示による契約であり、契約の内容がBの好意の行為でなくては意味をなさない契約であるからAが履行を強要するのはおかしいので自然債務となると解釈していいんでしょうか?
長文失礼しました。
担保物権の留置権について質問なのですが、
「留置権には一般的に優先弁済的効力はない」
といわれるのはなぜなのでしょうか?
調べてはみたのですがちょっと理解に苦しむところです・・
なるほど! とても分かりやすい説明をどうもありがとうございました!助かりました☆
ユウヤさんの自然債務を時効にかかった債務のことをいうとのことですが、あくまでそれは例えばの例なので語弊があるかと思います。
民法のコトで質問なんですが、『不動産売買における第三者の対抗要件について』と『民法の歴史』のレポート3500字で書かなければいけなぃのですが、どぅいった内容にすれば良いでしょうかexclamation & question

アドバイスお願いしますえんぴつ

参考になるサイト等ありましたら教えて下さいパソコン電球
なるほど目電球
アドバイス有難うござぃますわーい(嬉しい顔)ムードまた参考になるアドバイスがありましたら、よろしくお願いしますクローバー
結局、『民法の歴史』につぃて調べるコトにしましたぁ目電球

しかし、色々資料を集めよぅと探してるんですが、なかなか良い資料がありませんがまん顔あせあせ(飛び散る汗)

アドバイスを頂いた方々のを参考にしているのですが、ちょっと難しいですバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)

3500字でレポートを構成しなくちゃいけなぃのですが、どぅいぅ内容でどぅやって展開しながら書けば良いのか分からないので、アドバイスお願いします(>_<。)exclamation
慰謝料請求の根拠条文て何、条かわかりますか
>デムーロさん
慰謝料は民法第710条を根拠として請求することができます。
付加一体物と従物の関係ってなんでしょうか??
>とよけんさん
この関係についてはしばらく論議が重ねられてきましたね。まずは用語の確認から。
従物とは例えば家屋に対する畳のように主物に附属せしめられた物のことを言います。この場合、主物は建物、従物は畳に当たります。付加一体物とは「不動産に付加してこれと一体を成したる物」と定義されているので、この場合「畳」は付加一体物として考えます。
付加一体物とは、具体的には、土地の附合物、建物の附合物、建物の従物、土地の従物などのことを言いますが、以前までは従物は、本来、付加一体物に含まれないと考えられていました。
しかし、今現在は不動産の与信能力を高めようとする社会的要請から、次第に従物も付加一体物に含めるとする解釈が主流となり、現在に至っているようです。


>あきさん
用語をしっかりと理解すれば違いは明らかですよ。用語の説明から。
物権とは、特定の物を直接的に支配しその利益を排他的に享受できる権利のことです。占有権と所有権は物権の中身のことなので、占有と所有の違いがここでは大事です。
占有とは、法律上の根拠や権原に関わらず、物を自己のためにする意思を持って事実上支配することです。支配を基礎付ける法律上の権利の存否は問いません。
要するに、盗取者が盗品を自分のものとして支配していても占有権は認められるわけです。
これに対し、所有権は物の使用・収益・処分という支配権能のすべてを有している支配権であり、全面的支配権ともいわれます。基本的に物権は債権を破る、物権の頂点が所有権であり、所有権に消滅時効はありません。
つまり、占有は形式的権利、所有は実質的権利とも言えるでしょう。
不倫って直接法律によって禁止されているのですかexclamation & question
くだらないことですいませんバッド(下向き矢印)
契約法や民法などの効率的な勉強の仕方を教えてもらってもよいですか?
自分は普段授業でもらうレジュメを自分なりにまとめているのですが、時間はかかるし効率が悪い気がしてしまいます。
みなさんはどのように勉強してますか?




内容というよりは勉強方法の質問ですみません(>_<)
教えてください!
契約の問題です。

Xは、Y中古車販売会社にあるクラシックカーのA車に目を付け、Y社と交渉に入った。Y社従業員Y1と数度に及ぶ交渉を重ね、試乗や自動車の性能・品質についての説明を受けた上で、6月1日に売買契約を締結することになった。C車は最終的な点検や清掃を済ませた後、6月5日に、Y1がX宅に配車する約束であった。Y1が6月1日16時にX宅を訪れ、双方が必要事項を記載の上で契約書に署名・捺印を行った。

A車は6月1日の契約書締結直前に、国道沿いにあるY社に置かれていたが、飲酒運転していたP貨物自動車がY社建物に衝突したため、A車が全壊していた。それを知らないXは契約書に署名・捺印していた。
このような事実がある場合、Xの権利・義務について、法的根拠・理由とともに説明しなさい。





なにから書いたらいいのか分かりません(--;)あせあせ(飛び散る汗)
よろしくお願いしますがまん顔あせあせ(飛び散る汗)
すごい初歩的な質問なんですが
試験の条文を記せ
って出たら
「第200条」とかだけ書けばいいんですか?
それとも六法に書いてあることをダラダラと書くんですか??
戸籍って閲覧することが出来ますか?

ログインすると、残り22件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

法学部の集い 更新情報

法学部の集いのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング