ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「みんなで幸せになろうよ♪」コミュのマザーテレサについて♪

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ウィキペディアからの抜粋です。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%B5

「語録」
私は、なぜ男性と女性が全く同じであると考え、男女の間の素晴らしい違いを否定する人たちがいるのか理解できません。

女性特有の愛の力は、母親になったときに最も顕著に現れ、神様が女性に与えた最高の贈り物―それが母性なのです。

子ども達が愛することと、祈ることを学ぶのに最もふさわしい場が家庭であり、家庭で父母の姿から学ぶのです。家庭が崩壊したり、不和になったりすれば、多くの子は愛と祈りを知らずに育ちます。家庭崩壊が進んだ国は、やがて多くの困難な問題を抱えることになるでしょう。
(以上、北京世界女性会議へ宛てたメッセージ)

愛の反対は憎しみではなく、無関心。
この世で最大の不幸は戦争や貧困などではない。寧ろそれによって見放され、“自分は誰からも必要とされていない”と感じる事。
銃や砲弾が世界を支配してはならない。大切なのは愛である。
苦しみが私達の生活に訪れて来る時、ほほえみをもって受け入れましょう。神が送り給うすべて、求め給うすべてをほほえみながら受け入れる勇気は、神からの最も偉大な賜物といえます。
日本人はインドのことよりも、日本のなかで貧しい人々への配慮を優先して考えるべきです。愛はまず手近なところから始まります(1981年4月、初来日の際)。
私は受賞に値するような人間ではないけれど、世界の最も貧しい人々に代わってこの賞を受けます(ノーベル平和賞授賞式でのスピーチ)。
帰って家族を大切にしてあげて下さい(ノーベル平和賞受賞の際、インタビューで「世界平和のために私達はどんな事をしたらいいですか」と問われて)。

[編集] 関連作品

[編集] 書籍
『生命あるすべてのものに』マザー・テレサ、講談社現代新書、1982年
『マザー・テレサ あふれる愛』沖守弘、講談社文庫、1984年
『ノーベル平和賞に輝く聖女 マザーテレサ』望月正子 講談社 1988年
『マザー・テレサへの旅 ボランティアってだれのため?』寮美千子、学研、1997年
『マザー・テレサ 愛と祈りのことば』ホセ ルイス・ゴンザレス‐バラド(編)、渡辺和子(訳)、PHP文庫、2000年
『愛する子どもたちへ マザー・テレサの遺言』マザー・テレサ、片柳弘史(写真)、ドン・ボスコ社、2001年
『マザー・テレサとその世界』千葉茂樹、女子パウロ会
『マザー・テレサこんにちは』千葉茂樹、女子パウロ会
『マザー・テレサ -すばらしいことを神さまのために-』マルコム・マゲッリッジ著、沢田和夫訳、女子パウロ会
『マザー・テレサ -神さまへのおくりもの-』マザー・テレサ著、半田基子訳、女子パウロ会
『ほほえみ -マザー・テレサのことば-』女子パウロ会編、江口まひろ絵、女子パウロ会
『こんにちわ地球家族 -マザー・テレサと国際養子-』千葉茂樹著、女子パウロ会
『マザー・テレサ 愛のことば』女子パウロ会編、いもとようこ絵、女子パウロ会
『マザー・テレサ 日々のことば』マザー・テレサ著、いなますみかこ訳、女子パウロ会
『わたしはマザーに出会った -20人が語るマザー・テレサのすがた-』女子パウロ会編、女子パウロ会
『愛 -マザー・テレサ日本人へのメッセージ-』女子パウロ会編、三保元訳、女子パウロ会
『大バチカン展パンフレット』大バチカン展実行委員会
AERA臨時増刊『人を助けたい 震災ボランティア/善意ネットワーク』 朝日新聞社 1995年3月
『マザー・テレサの真実』五十嵐薫著 《NPO法人レインボー国際協会理事長》、PHP出版、2007年

[編集] 漫画
小学館
学習まんが人物館『マザー・テレサ 貧しい人びとに限りなき愛をそそいだ現代の聖女』滝田よしひろ、あべさより、1997年

[編集] 映像作品
ドキュメンタリー映画 “Something Beautiful for God”、1969年、アメリカ
ドキュメンタリー映画『マザー・テレサとその世界』(55分)、1979年、女子パウロ会
ドキュメンタリー映画『生命、それは愛』(マザー・テレサ来日の記録 30分)、1982年、女子パウロ会
アニメ『みんなのおかあさん マザー・テレサ』(20分)、1993年、女子パウロ会
アニメ『マザー・テレサ』、2000年、学研、寮美千子脚本、金井肇監修
『マザー・テレサ』、2005年、ファブリツィオ・コスタ監督、オリヴィア・ハッセー主演

コメント(25)

 女性に特別な愛が「母性」だってなんかほっとするなあ。よって立つ大地にしっかり立てたって感じです。男にはないもんでスモンね。ついでに女性の膝枕で昼寝したいな。
 愛は今ここから始まるもの。子供や、お年寄りの世話の問題も、町単位や、村単位、大家族の中で溶け合うように必要な助けが得られたら理想だな。
愛の反対は無関心か〜 親愛の情が拒絶によって硬化し、銃弾に変わってしまうことを考えると、母の包みこむような愛は、今の社会に必要不可欠ですね♪
ですねー。私は嫌です「無関心」だけは。
今時の若い子たちは、悪いことをしてでも注目されたい、なんとしてでも注目されたい、そういう子が多いですよね。
それは、「無関心」な環境がつらすぎるからだと思うんですよ。
あ、私、大家族なんですよね、それって本当にシアワセですよね。今時珍しい4世代家族ですから。
ありがたいことです。喧嘩もいっぱいします、一緒に笑ったり怒ったり泣いたり、、、それって全部愛なんですね、ありがたいですね。
くるみ♪さん、お互いを深く知りあい、向きあうということはくるみ♪さんの強さですね♪ それを誇りにされるとよいと思いますよ♪
CAUSEさん、そうだったんですかぁ〜
では、今スターになるときかもしれませんね♪
CAUSEさん
孤独であったことは、子供心を考えると寂しかったかもしれませんね。これは人間関係の中で、自分自身は親切で穏やかな気持ちでみんなと接したかったけれど、実際に感じてしまったのは、愛そして調和が得られずマヒした気分が身体のレベルで刻まれちゃったのかもしれません。
潜在意識レベルでは、何度も人を信じようとしたけれど、もう自分を与えることをしたくなくなった体験をされなかったですか? 意識レベルでは、心を開いて何とか受け入れてやっていこうと思うけれど、どこへ行っても自分は場違いだと感じたりまた無能な気分になるのでは、と恐れていませんか?

また歩き方のバランスの乱れは、ありませんか?
手足の経絡系で、手足のエネルギーの交差バランスの乱れもあるかもしれません。
これは、欲しいモノに向かって歩み寄ったり、欲しいモノに手を伸ばす力とも関係すると思います。

スターについては、過去に得られなかった愛と注目を今は自由に当然の権利として、持ってもいいんですよ、という感じかな♪
うんうん、あきやんさんの説明は素晴らしいですね。
同じようなことが言いたいのに、私はどーも言い回しがヘタクソです(>_<)
無関心は愛ではないと知っていることを活かしていけばいいと思うんですよ。自分自身が愛であれば、自分は総てのことを観るとき聴く時触れる時、愛を選択できるのですから。
くるみ♪さん
これは3in1キネシオロジーのバロメーターという表を活用して感情そして振る舞いの情報をとる方法なんですよ♪ もっとも遠隔というやり方は、基本的には勧められていないけれど。

>無関心は愛ではないと知っていることを活かしていけばいいと思うんですよ。自分自身が愛であれば、自分は総てのことを観るとき聴く時触れる時、愛を選択できるのですから。

私もまったくその通りだと思います♪
CAUSEさん
>頑張ってスターになって愛と注目をあびようかな^^
>そうすることによって、沢山の発見もあるでしょうね♪

それでいいと思うよ♪ 神対の智恵とCAUSEさんの今までの人生経験のすべてを活用して、ね♪
engel roseさん
いろんなところで、愛を見つけるのがうまいね♪
女性のパワーですばらしいのは、受け入れる能力だと思います。ただそれが、苦しくなってきたら、ムリにそうしなくてもいいことを自分に許すとよいように思います♪
CAUSEさん、私も読ませてもらったよ♪
ついアドバイスしちゃいがちなので、スルーするときもあるけど、その時は決して日記がつまらないということじゃなくて、答えをご自身で見つけようとしているんじゃないかなぁ〜と思い、何もコメントしないだけですから気にしないでね♪

「壁」はすべて自分自身で答えを見つけ出すためにあるだけじゃないかな? それを越えて景色をみたとき、また一つ大きくなっている自分に気づくと思いますよ♪
なんて、えらそうに書いちゃいました(笑)
engel roseさん
溺れてるときほど、落ちついてね(笑)♪
あっ、私は壁にぶち当たった時は、目の前の視界が壁だけになっちゃうので、ちょっと距離をとってみます、壁とね。
ちょっと離してみてみるってことです。
そうするとね、お、ココあたり叩いてみれば崩れそう、っていうのに気づくんですよ。
そうじゃなければ、壁は進路一面ではなく、どこかに前に進める抜け道があるんですよ。なので、立ちはだかってるところは今は避け、とりあえずそういうところを探して前に進んでみます。
とにかく前に。
そうするとね、ふと振り返った時に、あれれ?思ったより低い壁だったな、って不思議に思うんですよ。
その時の自分はきっと以前より成長してるから、きっとそう感じるのでしょうね。
くるみ♪さん
壁に出会ったとき、ミスチルの歌はいいですよね。

「難しく考えだすと、結局すべてがいやんなってぇ〜
 そっと、そっと逃げ出したくなるけど、
 高ければ高い壁の方が昇ったとき気持ちいいもんなぁ〜
 まだ、限界だなんて認めちゃいないさぁ〜
 時代は混乱し続け、その代償を探すぅ〜
 人はつじつまをあわすよに、形にはまっていく
 誰のまねもすんなぁ〜君は君でいい、
 生きるためのレシピなんてない、ないさぁ〜」

http://www.youtube.com/watch?v=IoP8NBZZY6w&mode=related&search=

 「終わりなき旅」より
engel roseさん
いえいえ、何かお困りの時にしかワザは使いませんので、あしからず(笑)♪
わかっているようでわかっていなかったとしみじみ思います。
マザーテレサの言葉に気付かされジーンときます。
素晴らしいものに今まで目を向けていなかった自分、、知った今の自分の世界はかなり変わりそうです!

ありがとうございます!
mikeべぇさん
すごいインパクトを感じられたようですね♪
私もマザーテレサという人物のすごさを、最近よく感じます♪

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「みんなで幸せになろうよ♪」 更新情報

「みんなで幸せになろうよ♪」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング