ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

山登りに行こう! 登山大好き!コミュの【八ヶ岳〜南アルプス〜中央アルプス】の登山報告

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
八ヶ岳、南アルプス(甲斐駒ケ岳、鳳凰山、北岳、間ノ岳、仙丈岳、三峰岳、荒川岳、赤石岳など)、中央アルプス(木曽駒ヶ岳、宝剣岳、南駒ヶ岳、越百山、恵那山など)の登山報告は、こちらでどうぞ。

コメント(367)

12/29-31
北岳〜間ノ岳〜農鳥岳行ってきました
12月の中旬に北横岳に行って来ました。
アイゼンを購入して初めての雪山でした。
夏山とは勝手が違うものですね。
ただいま土日で中央アルプス空木岳行ってきました。
7合目辺りからかなりの雪で苦戦で途中断念
毎度のことながら(^_^;)
最近なかなかてっぺん届かない
伊奈川ルート誰も上がる人なんて居ないと思ったらやっぱり誰もいない
途中からの最後付近のトラバース下が氷上はシャビシャビの雪一回したまで落ちました(^_^;)トラバース途中で時間オーバー
またこりずに行こう( ̄▽ ̄)
写真は南駒ケ岳
梅雨入り前の日曜日、日帰りで天狗岳へ行きました

http://nagisatohji.naturum.ne.jp/e2105932.html
8/22仙丈ケ岳行ってきました。天気はほぼ最高でした。3,000m峰12座目でした。富士山もよくみえました。
11/22、硫黄岳に行ってきました。同行の友人の都合で横岳は行けませんでしたが、いい天気で雪は少しでアイゼンまったく要らずでした。赤岳から縦走してきた人に聞いても秋山を登っているようとのことでした。
八ヶ岳の根石岳に登りました!

風はあいかわらず強かったですが、景色サイコー!でした^ ^

写真は根石岳から撮った硫黄岳です♪
先週末南アルプス南部の茶臼岳と上河内へ行って来ました♪

梅雨晴れで、絶景、雷鳥の親子、岩遊びと最高登山になりました(*≧∀≦*)

アルバム作成しました。
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000096077874&owner_id=2126922
晴天の中、南八ハイキング

歩き足りない気もしたけど、まぁいいや

また行こ

http://nagisatohji.naturum.ne.jp/e2509506.html
19〜20日で空木岳に行ってきました。19日は昼前から天候悪化、幽霊が出ると噂の空木平避難小屋にて16時間ほど待機、すし詰め状態でした。翌日雨はあがりましたがガスの中、5:30頃から山頂アタック。ガスで何も見えず、でも山頂のみなさん楽しそうでした。山頂にてマジックライスを食しつつ天候回復を待ちましたが諦め下山、30分程下ったら一瞬晴れてきました。もう少し粘るべきでした。
本沢温泉入口より硫黄岳へ行ってきました。
9/18〜21にかけて、北岳〜農鳥岳を縦走してきました。1日目、奈良田温泉、バスで広河原へ移動、テン泊。2日目、北岳→北岳山荘テン泊。3日目、間ノ岳〜西農鳥岳〜農鳥岳→大門沢小屋テン泊。4日目下山→奈良田の里温泉。自分の足ではこれが限界でした。少し雲多かったですが天気は良好、白峰三山満喫してきました。山荘泊まりの方は1枚の布団を3人で使う混雑ぶりでした。
10/12 白駒池〜ニュウ行ってきました!
天狗まで行く予定だったけど、強風に心が折れてやめちゃいました(^^)
編笠山まで日帰り登山してきました(^O^)
10/24〜25で阿弥陀岳〜赤岳縦走してきました。天気最高でしたが昼過ぎから風が強くなってきました。行者小屋にテントを張って、9:20出発。10:45阿弥陀岳〜中岳〜12:40赤岳。横岳行く元気は出ず、地蔵尾根から下ってきました。夕方テント場も風が強く、朝テント内側凍ってました。
10/19〜20で塩見岳に行ってきました。
19日6:25鳥倉林道駐車場出発〜9:35三伏峠小屋(避難小屋、テント場、トイレのみ使えます)〜11:15本谷山〜13:15塩見小屋泊。
20日6:00塩見小屋出発〜7:00塩見岳西峰〜7:10東峰着(20分程山頂で休憩)〜7:35下山開始〜8:10塩見小屋〜9:40本谷山〜10:45三伏峠小屋〜12:30登山口〜13:25鳥倉林道駐車場。
民泊あたらしやにて一泊(6300円)、塩見岳と松茸堪能して帰ってきました。
三伏峠小屋からの稜線歩きは素晴らしいです。塩見小屋から山頂もわくわくするコースで1時間がかなり短く感じます。地図に注意の箇所が2か所程ありましたが全く問題ない感じです。通り過ぎてからあそこが注意箇所かなと思う程度でした。
多少空いてますね。
明日、朝一番のあずさの茅野までの席を取れたので、
北横岳ロープウェイ無し登山をすることにしました。
本当は、茅野から歩きたかったのですが、休みが3日しかないし、車で1時間半かかるので断念しました。
>>[348]

天気や帰りの時間をにらみながらやろうと思います。

本来は谷川岳ロープウェイ無しのつもりでしたが、関東北部の予報は良くなく土砂降り、ツルンはギクッなのでやめました。私も捻挫と共に打撲は何回かあります。
>>[352]
シーズンは上りのロープウェイが鬼門なので足で登ることにし、帰りは14:45から17:00までバスないので、ロープウェイにしました。車は混雑必至だし、帰りはセーフティドライブ付いてないとニュースになりかねないので使わず。
近距離の山で、登山口までバスがない冬季だけ。
現在の状況

アルプス、八ヶ岳登山日和
空は晴れて涼しい。昭和の夏

八ヶ岳
>>[354]
バス混んでいる。あずさ71が先着
>[354]
バスは茅野駅西口すぐ前の2番が北八ヶ岳ロープウェイ駅行き(北横岳ほか登山口)
バスはちょうど満席で座る、バス会社の人が!「増便は不要だな」

これがロープウェイ駅
駐車場の奥に北横岳、縞枯岳の登山口
シーズンなのに一人? かなり誘惑が^^;
>>[359]
稜線に入る。
ロープウェイをとる。
>>[359]

ロープウェイなしでは東京から電車バスでは日帰りはかなり遅いと解った。
登りだけでも、北横神社、坪庭しか見れない。
坪庭(溶岩とハイマツなどの庭園)からロープウェイに行くところ。
>>[361]
電車の遅れで茅野駅にいるのだが、雨が降り始めました。明日以後は雨降り登山と思います。
>>[362]
こんばんは。

お疲れでした。

北横… 私は今、左足故障で
北横でも満足しそうです。

気を付けて帰られて下さい。
>>[350]

本当に天気予報と睨めっこしながらの計画になりますよね・・・。
現地まで行き、少し登ったとこで断念したこともあります。
無理のない計画が一番です。
お気をつけて行ってきてください。
9/27〜29で鳳凰三山に行ってきました。青木のように滝は見れませんが駐車場無料の御座石鉱泉から登って、28日は早朝は雨、1日テントにいるのも退屈なので、やや回復してきた10時前から左回りで登りました。登山道はよく整備されていて登りやすいです。
翌朝は雲一つない青空で、仕方ないので今度は右回りで2周目登って下山しました。
早朝は天気最高でした。
10/2〜3は天気良さげで、しかも帰り道に甲斐駒、仙丈があるので急遽、車中泊して計画しました。
10/1に小雨の中、北沢峠まで上がって、長衛小屋テント泊。
10/2甲斐駒ヶ岳に。10/3は小仙丈ヶ岳〜仙丈ヶ岳〜大仙丈ヶ岳へ行ってきました。
予定通り2日間天気は良好でした。
仙丈から大仙丈へ行く途中で、雷鳥3匹見れました。仙丈小屋の人と話していたら、今年の夏は小屋回りに雷鳥がうじゃうじゃいたそうです。
別の登山者の方と話していたら、中央アルプスも南アルプスも雷鳥の繁殖に大成功したそうです。
今回南アルプスで初めて出会った雷鳥でしたが、全然人間を恐れてないようで2mくらい近づいて撮影しても逃げずにシャッターチャンスをくれました。
紅葉も今週末あたり、ピークになりそうです。
天気待っていたら聖平小屋が終わったので体力的にも荒川三山に行ってきました。
9/30千枚小屋宿泊(テン場微妙だったので荒川と変更)
10/1千枚岳〜悪沢岳〜荒川中岳〜前岳(山頂崩れて3m位低くなっているそうな)〜荒川小屋テン泊(テン場も豚丼も最高)
10/2小赤石岳〜赤石岳(天気良すぎて2時間半まったりで椹島まで諦め)〜赤石小屋テン泊
10/3椹島ロッジでシャワー
実際周ってみて左回りの方が楽に周れるのではないでしょうか。

ログインすると、残り336件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

山登りに行こう! 登山大好き! 更新情報

山登りに行こう! 登山大好き!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング