ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

新・救命士を目指してコミュの第63回(代謝障害/頭痛・めまい)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


1 ブドウ糖が二つつながった物質を麦芽糖とよぶ。

2 デンプンは多数のブドウ糖が集合して(つながって)できた物質である。

3 体内で余剰のブドウ糖は主にグリコーゲンとして貯蔵される。

4 デンプンを麦芽糖に分解する酸素をマルターゼと呼ぶ。

5 ブドウ糖の解糖には酸素が必要である。

6 解糖では1分子のブドウ糖から2分子のATPが産生される。

7 好気性代謝によるATP産生はミトコンドリアで進行する。

8 ブドウ糖の代謝は,ブドウ糖→アセチルcoA→ピルビン酸の順に進行する。

9 シアン中毒では乳酸の産生が亢進する。

10 酸素がない状態ではピルビン酸から乳酸が産生される。

11 酸素不足によって発生するアシドーシスは呼吸性アシドーシスである。

12 グリコーゲンの豊富な臓器は肝臓と筋肉である。

13 β酸化により脂肪酸から多数のアセチルcoAが産生される。

14 β酸化には酸素は不要である。

15 ブドウ糖を原料として脂肪酸を産生することができる。

16 機能性頭痛は重篤な救急疾患が含まれる。

17 生命に関わる頭蓋内疾患はくも膜下出血・小脳梗塞・高血圧性脳内出血・脳静脈洞血栓症・頭蓋内感染症がある。

18 失明を来す可能性のある疾患は緑内障・側頭動脈炎・副鼻腔炎・球後視神経炎がある。

19 片頭痛は両側性には出現しない。

20 「突然今までに経験したことのない様な痛み」,「バットで突然殴られたような痛み」と訴える場合は急性硬膜外血腫を疑う

21 羞明・閃輝暗点・城壁スペクトル・眼球結膜充血を伴う頭痛は血管性頭痛の発作症状として重要である。

22 頭痛に高血圧と徐脈を認めれば,クッシング徴候を疑う。

23 髄膜刺激症状とは頭痛,悪心・嘔吐,項部硬直の3徴をいう。

24 くも膜下出血では病初期から項部硬直が必ず認められる。

25 機能性頭痛を疑われる場合にも,器質的疾患は常に念頭に置く。

26 緑内障では傷病者は自ら眼痛を訴えないことがあるので注意する。

27 中枢性めまいの眼振は注視で減弱する。

28 回転性めまいでは小脳出血や脳幹梗塞は否定できる。

29 めまいは嘔吐を来すことが多いため,左側臥位の回復体位をとらせる。

30 めまいを訴える傷病者の搬送先病院は原則頭部CT検査が可能な医療機関を選択する。

コメント(1)

4,5,8,11,14,16,19,20,24,27,28が×

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

新・救命士を目指して 更新情報

新・救命士を目指してのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング