ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

新・救命士を目指してコミュの第23回(気管挿管/循環系疾患)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


1 心停止または呼吸停止のいずれか一方があれば,気管挿管の適応である。

2 脳血管障害に起因する心肺停止患者の気管挿管は法律で禁止されている。

3 コーマック・グレード?では,後部軟骨群は見えない。

4 気管チューブのサイズはチューブの内径のmm数で表記する。

5 スタイレット入りの気管内チューブを形成する場合は,全体をCの字型にするのがよい。

6 スニッフィングポジションでは頭部が後屈している。

7 セリック法は輪状軟骨を右,後,上側に圧迫する。

8 クロスフィンガー法による開口では,できるだけ門歯に指をかけるのが良い。

9 挿管チューブの適切な深さを決める最も重要な指標は門歯でのチューブの深さである。

10 気管に挿管されたかどうかを決める最も重要な指標はエアウェイ・チェッカーである。

11 気管挿管操作に許される胸骨圧迫の中断時間は最大10秒を目標とする。

12 頭部の前後屈によって気管チューブが抜けて食道挿管となることがある。

13 胸骨圧迫の効果が乏しい場合には,気管に挿管できているにもかかわらずイージーキャップの色が変色しないことがある。

14 気管内チューブの固定位置は左口角でもよい。

15 気管挿管後のCPRは非同期で行う。

16 急性心筋梗塞の合併症としての不整脈は多源性心室性期外収縮とモービッツ?型AVブロックに注意する。

17 急性心筋梗塞の約80%の症例に激しい胸痛が認められる。

18 急性心筋梗塞の胸痛は,悪心,嘔吐,上腹部痛などの消化器症状を訴えることはない。

19 高齢者や糖尿病患者の急性心筋梗塞では胸痛を訴えない場合がある。

20 急性心筋梗塞に特有の身体所見がある。

21 心タンポナーデは拡張期での心室内血液充満の障害が主病態である。

22 ベックの3徴とは血圧上昇,静脈圧上昇,心音亢進をいう。

23 急性大動脈解離とは突然に大動脈内膜に裂孔が生じ,大動脈圧によって大動脈壁内に中膜解離を伴って出血するものである。

24 急性大動脈解離の原因は動脈硬化によるものがもっとも多い。

25 急性大動脈解離は60歳以上の女性に起こりやすい。

26 急性大脈解離の分類は形態学的分類のドゥベッキー分類と治療的分類のスタンフォード分類がある。

27 急性大動脈解離の症状の特徴は解離の進行に伴う激しい胸痛・背部痛が移動する。

28 急性大動脈解離においては各臓器,組織などの虚血により多彩な症状が出現する。

29 急性大動脈解離においては四肢血圧に左右差は認められない。

30 急性大動脈解離は全突然死症例の約50%は本症といわれる。

コメント(1)

4,6,11,12,13,15,16,17,19,21,23,24,26,27,28が○
後は×

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

新・救命士を目指して 更新情報

新・救命士を目指してのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング