ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

★和みの育児^^子育て向上委員会コミュの?★子供の「お友達関係」で困ったこと、ありませんか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
保育園・幼稚園、学校の桜新学期も始まって半月るんるん
皆さんの可愛いお子様達も集団生活に慣れ、新しい友達双子座も出来て、お互いの家に遊びに行き来し合ったり・・という感じでしょうか?


さて、大きな声では言えませんがもうやだ〜(悲しい顔)
我が子が連れてくる『お友達』あるいはグループ双子座の中に
「ここだけの話・・・あの子とは遊んでもらいたくないな〜ふらふら
って思うような子はいませんか?それはどんな基準で見極めていますか?

とはいえ、子供にとっては「大事なお友達」・・・親の気持ちはそっと胸の内にしまって様子を見ていくしかなかったりがく〜(落胆した顔)

お子さんにバレない様に そ〜っとそーっと・・耳
教えてくれませんか?お子様たちの「お友達」のことたらーっ(汗)たらーっ(汗)

皆様の貴重な書き込みは本トップページにばれない様に保存されますので宜しく手(パー)

コメント(19)

遊んで欲しくないって程じゃないんですが、ほぼ毎日来る娘の友達なんですが、挨拶がない。
普通、家に入るときは「おじゃまします」ぐらいあってもいいと思うんですが、言わないんです。
最初はちゃんと挨拶してたんですけど、なれてきたのか全然しなくなりました。
娘もその子を見て挨拶しなくてもいいって思ってしまわないかと心配です。
あと、その子は僕らがいるにも関わらずバカとかアホなどと娘に言ってるんです。
結構イラっときてます。
私は、去年これで1年間悩んでましたよぅ〜・・たらーっ(汗)
その子は娘の事をすごく好きでいてくれてるあまりに、他の子と遊ばせないようにしてとにかく一緒にいたがってたんですね。
で、他の子と遊んだりしたら「ボケ・・」と言い捨てたりしてたそうでがく〜(落胆した顔)
詳しくは言えませんが、ある時娘とその子の間でちょっとした問題が起こって・・さすがに担任の先生に報告したんですが。
それが実はクラスの全体にあった問題だったようで、学級問題に発展しちゃいましたふらふら
それを機に、私はその子とは遊ばせたくない・・と内心思ってましたが、娘はその子を悪く言った事がなかったので、悩みつつも様子を見ていました。
でも、他の子と遊べない、遊んだら暴言を言われる・・で娘も徐々にしんどくなっていき、少しずつ自分からその子を避けるようになっていました。

子供で、生まれたときから「悪い子獅子座」っていないハズですよね。
そう思うと、その子に対しても切なく思うと言うか・・今年はクラスが離れてるのですが、6年間の小学校生活でまた同じクラスになる可能性はあるんですよね。
その子を避けて過ごすのではなく、上手く付き合える方法を探して行くほうが良いかな、と思ったりしています。
挨拶しない考えてる顔
これって ボディーブローのように 後で効いてくるんだよね〜あせあせ(飛び散る汗)
家にもよく来ますよ考えてる顔当たり前の様に来て 当たり前の様に 何かくれってむかっ(怒り)親が一緒に居る時は 良い子なのにな〜あせあせ(飛び散る汗)
また 女の子にムカッテ 吐き捨てたような 言葉遣いをする 小僧も考えもんだむかっ(怒り)親としては 辛いところですね考えてる顔
けんちゃんさん>>
そのような場合はですね…「だぁれ〜?泥棒かしらね〜?」って言うんですって。お隣の おばあちゃんに教わりました。これで、お隣の孫の友達は中学生になった今も みんなきちんと挨拶します。人として基本ですもんね。
暴言?に対しては こちらも大人ですから、「そういう言い方は、冗談でも言われた方は傷つくことがあるんだよ。」 と教えてあげて良いと思います。



ちゃーちゃん>>
娘が2年生の時に 同じような状況有ったの。
相手の子(A)は 娘がダメなら、娘と仲良くする他の子を独占して 娘を仲間外れ状態になるように 仕向けてくれちゃいました。結果的には Aが浮いてしまった。

あとね…うちの娘を気に入らなかった Bの母が、Bに対して「CHACOんちの娘とは遊ばない方がいいわね」と言ったそうで…
Bは娘とケンカした時に、娘が学校から帰る前に 我が家にきて、私に ケンカを言い付け、更にB母が言った事を 私に言い付けに来たの。

たかだか2年生相手にキレましたよ。
「本人居ないときに、告げ口に来るのは卑怯」だと。そして
「友達でいたくないなら、それで構わないが、言う相手間違ってるでしょ?」ってね。

帰宅した娘に 全てを話し、「…こう言われて、ママはいい気持ちしなかった。ママがアンタの友達を選ぶ権利は無いけど、あの子だけが、友達ではないと思う。これからも、仲良くしていくかどうかは、自分次第。どーする?」ってな感じに説明したかな。
「そんな言われ方しちゃうと、私も嫌だ。悔しい。」と娘。
結局 単なるクラスメイトになりました。
ちょうど、私にとってホットなトピなので、コメントさせてください手(パー)

保育園の年長さんになった息子の仲良し君が、正直……冷や汗……なんです。帰り道が同じ方向なので、迎えのタイミングが合うと道端で出くわすんですが、大抵、自販機の缶ジュースを歩き飲みしてるんです。そしてママさんはムッツリと携帯をいじって歩いてます。
ある時、ファミレスで遭遇したので、流れでランチを一緒にしたのですが、仲良し君はドリバーから離れず、氷を食べたり、グラスに少しずつ色んなジュースを注いでみたり、混ぜてみたりして飲み続けてました。
その姿をママさんは「子供ってドリバー好きっすね。楽しそうっすね。カワイイ」と。
うひゃ〜

私とは価値観が合わないだけだと、自分に言い聞かせていたところ、先日、決定的に理解を超えました。保育園のお迎えが一緒になった時、何が気に入らないのか、仲良し君が、黙って座っているママさんおしりや背中を踵で蹴ながら「このブタ女」と繰り返し言っているのです。たまらなくなって咎めたところ、仲良し君はママさんにひと蹴り入れてお教室から出ていきました。
もう、大変な場面を見てしまったのではないかと、嫌な気持ちでいっぱいになりました。しかし、しょんぼりしているママさんにどう接したらいいか分からず、自分の息子の帰り支度をしていると、「子供って、一日遊んでんのに、よくあんな元気があるんすね」と。気まずさもきっとあると思いますが、あまりに他人ごとな調子にさらに唖然としてしまいました。

まあ、息子は仲良し君ととても気が合うらしく、大好きなお友達揺れるハートなんだそうです。私はどうもお近付きにはなれそうもありませんが、その気配を息子に気どられないようにしています。
いや、ホントに子供の友達は難しいですねもうやだ〜(悲しい顔)
小学校に入学したばかりでまだそれほどないんですが・・・

みなさんのお話を読ませてもらって「挨拶」は大事だな
と思いました。

小学校になっていままであまり遊んだことのなかった
同じマンションのお友達がうちにくるようになりました。
(子供だけで)

そしたら・・・
「お邪魔します」「お邪魔しました」を言わない。
おやつをだしても「いただきます」「ごちそうさま」を言わない。
歩き回っておやつを食べるし・・・。

そして驚いたのが、遊びに飽きたらいきなり台所に入ってきて
冷蔵庫を指差し「なんかおやつだして」と言われたことです。
(すでにおやつは出して食べ終わっていた)

子供だから仕方ないのかお腹空くのかな・・・と思っていましたが
そういうことじゃないですよね!?自分の子がよそにお邪魔
したときに同じような行動をしていたとしたら!?と
ちょっと不安になりその後息子に口すっぱく言い聞かせてしまいました・・・
あせあせ(飛び散る汗)挨拶たらーっ(汗)痛いところですね。
うちの子も「梅干し食べてスッパマン」ごとく、何度も言っても
めんどくささと緊張からか言えなかったんですけど
小学校に上がってからなんとか。挨拶びしっぴかぴか(新しい)とした方が
カッコいいて思えてきたのか、ちょっと改善傾向です。

友達ねぇ、うちも親としたら「ちょっと困るなあ」って感じの子と
付き合っていましたね。
1大人にも言えることなんでしょうけど「まず自分の所から変える」
ってこともしました。
「うちはうちのやり方がある」っていうのが基本スタンスで
外で遊びながらおやつ食べない。帰宅時間は厳守(鍵かけるでむかっ(怒り))とか
親同士ビールとっくり(おちょこ付き)大宴会で盛り上がっても、子供が寝る時間には
一回子供連れて帰宅、「またえいげん復活〜もっと飲ませろ衝撃
てやってました。

2後、「真の友達とは?」っていう問いもよくやっています。
ただ、一緒に居ておもろいなあっていうのも友達だけど
もっと別の(意味の)友達って居るんと違う?
君らの友達ってどんなん?→なんか教育テレビTV的なんですけど。

後、親の価値観や生活観が違ってくると、だんだんと関係が薄れてくることも
あります。
ただ「いじめ」や「仲間外れ」、「汚い言葉」には親も
一言、本人exclamation ×2に現場で注意することは必要かと思います。
(きょうびのそんな親に言ってもダメだと思う。
親がそんなん=ドキュンな親だから)
以上の事、ぼくんとこもまだまだ試行錯誤中あせあせですね。

皆さんわーい(嬉しい顔)書き込みありがとうございま〜す。本
確かに 子供同士の事情もありますがあせあせ(飛び散る汗)tsun さんのいう親との関係も関わってくるんですよねexclamation ×2
こちらも考えもんです涙

あとぴかぴか(新しい)やはり「挨拶しない」の書き込みが多いですね〜涙
これは 教育の基本とも思えるんですが・・・蠍座
って書いている私の子供も 自分では大丈夫だと思っているのですが
実際はどうなのか 非常に気になりだしたたらーっ(汗)
よく言いますからね「家の子に限って・・・たらーっ(汗)

書き込みのアドバイスを参考にもう一度見直したほうがよいかも・・・ぴかぴか(新しい)
↑委員長と同じで・・皆さんのコメント読んで、急に自分の子が心配になったりしてたらーっ(汗)思わず、聞いてしまいました〜。

日頃一緒に遊ぶ子は、お家にお邪魔した時のマナーというか、子供なりのお行儀がちゃんと出来ている子供達だな、と思います。声を掛けておけば、片付けもちゃんとして帰るし。
これってきっと、ただ言って聞かせるだけじゃダメで、日々の生活態度が現れますよね。

友達は自分の宝になるものだから・・娘にもそういう仲間が出来て欲しいなと思ってます。
うちも、なかなか挨拶が出来なくて、私にせかされて、するので、納得という感じです。実は、うちの娘は、小学校に入学したてですが、近所の子が、帰りがけに、『今日遊ばない?』と誘ってくれるのですが、結局誘ってくれた子が、『やっぱり駄目だった、遊べない!』と言ったり、約束した事を忘れているのか、毎回すっぽかされてしまうんです。その子の母親に聞いてみると、『ごめんね、多分口だけの約束だから、行かないと思うよ!』と言われてしまいました。泣き顔遊びに誘われて、来るのを待っている娘がかわいそうです。最初から約束しなければいいのに!
挨拶って 家庭だけじゃなく、学校とか地域ぐるみで教えないと身につかないよね。
ご近所付き合いの あまりない所だったりしたら、子どもらは、顔見知りのご近所の人に会っても、挨拶しなくなるだろうし…

子どもらの小学校では、まずは 身近からってことで、校内で出会う大人(保護者やら お客様)には 知らない人でも 挨拶をしよう!ってなってます。
知らない子ども相手だと初めはこちらも 戸惑いも有ったりしましたが、子ども達 良い笑顔で「こんにちは」って来てくれるから、嬉しくなります。

まずは 大人が態度で示さないと 子ども達も変わらないんだろうなぁと
つくづく思います。
ひとり・・・出入り禁止にしてしまったあせあせ(飛び散る汗)

うちに来る子達はしっかり挨拶する子ばっかりなんですが・・・。

1人だけ・・・どうしてもイヤで・・・。
うまく言ってもう連れて来ないで!って言ったら・・・
はっきり私がそう言ってるって・・・子供が言っちゃったみたいあせあせ(飛び散る汗)
子供が子供の責任において外でいろんな子と遊ぶのはいいけど・・・
家に連れてくる以上・・・やっぱ・・・むかつく子はいや!

仕事から疲れて帰って来て、なんでよその子のご機嫌とってまで
遊びに来て頂かないといけないの?

その子はお客さん風吹かすし・・・・
急に私の部屋に入ってきたり、
洗面所にいる私のところに来たり・・・

相手すんのがしんどかったあせあせ(飛び散る汗)

すぐすねるのでみんなの雰囲気悪くなるし・・・。

本人にも何度か怒りましたが・・・。

まず親御さんのこともまったく知らないし、
お母さんから何の連絡もないし・・・。

うちに来てることも言ってないんじゃないかと・・・。

6年生の時からやから・・・もうそこまで親はタッチしないのかな?

まあ・・・でも来なくなって・・・私の精神は安定しましたあせあせ(飛び散る汗)

出入り禁止衝撃
うちではないですけど
友達のお母さんから聞いた話。
その子が遊びにくると「物が無くなる衝撃」そうです。
カードやらおもちゃやらげっそり

これって挨拶以前の問題でした。

えいげんさん。
学校まで巻き込んで大問題になったことあります。
遊戯王のレアカード以前盗まれました・・・。
同じクラスのお友達だったのにびっくりです。
やんわりと聞いてもらいましたが結局白状しませんでしたよ。
後日、公園のゴミ箱に捨てられてましたが・・・
一部のカードは見つかっていません。
私があまり知らない子は・・・本当に家には上げられませんあせあせ(飛び散る汗)
ふらふらスラさん
そうだったんですか。
その話してくれたお母さん、向うの家まで乗り込んで行って
「あんたんとこの子供がカードとったんやむかっ(怒り)
(関西のオカンの典型的吠え方衝撃
で、もう出入り禁止。

そんなこともあって、うちでも家で遊ばんと
外に行き〜です。少なくとも外で遊んでいたら
盗難事件の可能性は少なくなりますから。
でもボールとかの紛失事件は増えましたが・・・。
「ちゃんともう一回、探して来ぃ〜むかっ(怒り)もうやだ〜(悲しい顔)
えいげんさん。
まったく知らない子だったのでリサーチしたところ・・・
ほとんど家に親がいないらしく、
乗り込めませんでしたあせあせ(飛び散る汗)
2〜3歳上のお姉ちゃんとほとんど2人暮らしなようで・・・
いろいろ他にもあるらしく・・・子供たちには諦めてもらいました。
スリープ(特徴あるものに入れてあったので)からは抜いて、
カードだけ引き抜いていってるところを見ると・・・
慣れてそうですあせあせ(飛び散る汗)
ボール・・・うちもなくした数・・・10個は下らないですあせあせ(飛び散る汗)
我が家もお友達には大変苦労しました。
詳しくは数日前と半年ほど前に日記に書いたので、興味のある方はそれを見ていただけたらと思いますが…。
(ごめんなさい、ここに書くと長くなりすぎそうで)
子どもが精神的ダメージを受けて、通院するほどにまでなりました。
毎日顔をあわせるので、本当につらかったです。
でも最近急展開があって、そのお友達一家が引っ越したことで、平和な生活に戻りました。

・暴力・暴言がひどい(「バカ」、「死ね」、理由もなく殴る・噛み付く)
・よその家のおもちゃ等をわざと壊す
・挨拶ができない(親も子も。ついでに祖父母も)
・大人の言うことをきかない
・親が叱れない(あきらめている)

子どもに多少問題があっても、親がしっかりしていれば、一緒に子育てするつもりで見守っていけるんですよね。
結局親がダメだと、その親子とはつきあっていけないな、と思いました。
確かに正直付き合ってほしくない。 というお友達いる〜
でも そういうのって 子供に本音で言っちゃうと
正直に 言っちゃうんだよね〜
厳しいです。

私も近くの公園に3歳の息子を連れて行った時
同じくらいの 男の子がいて 初めは 
同じくらいだから 良いお友達になるといいな〜 なんて
のんきなこと思ってました。
しかし・・・
息子に ことあるごとに意地悪・・・
何回か 「やめてね」とは言ったものの・・・
言うことを聞いてくれない!あせあせ
息子が 嫌になり・・・ 「お家に帰る」 と言ってきたので
帰りましたが・・・ 向こうの親は
家の近くか何か知りませんが、
いませんでした。
 
それからも 何度かその公園で その子とあい
また意地悪されたり 
息子が シャボン玉 持ってたら・・・
貸して〜・・・ とか近寄ってきたり (ずうずうしい)

この前気付いたんですが なんと その子と幼稚園で
同じクラス だったみたいで・・・
これからどうなることやら・・・・
げっそり

悩みますよね。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

★和みの育児^^子育て向上委員会 更新情報

★和みの育児^^子育て向上委員会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。