ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

★和みの育児^^子育て向上委員会コミュの?★チック病!?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
長男5歳が今チック病みたいなんです。目をぱちぱちさせて、周りにすごく言われます。私も小さい頃チック病になったことがあるのですぐに気付いてあげれたのですが、うまく長男に対しての接し方がわかりません。優しく言ってもわがままになるだけで、最後は、雷を落としてしまって悪循環です。もう、私のほうがノイローゼになりそうです。私も薬を飲まないと眠れなくなってしまいました。下にはまだ二歳半のちびもいるのでなかなかコントロールが難しいです。助けてください!

コメント(25)

題名が気になり、突入しちゃいましたダッシュ(走り出す様)
ごめんなさい、チック病ってどんな病気なんですか?
とゆうか、病気なんですか??
とりあえず、「チック症について」です。
「子供のチックは、軽いケースを含めると、10−20%の子供に見られる・・・
チックは、分かりやすく言えば“びっくり反射”。ビクビクしている場合に出やすい運動や動作などが、不安を感じたり、緊張したりしたときに、自分の意志と関係なく、反射的に繰り返し出現してしまう」
とあります。
詳しくはこちらに・・・↓
http://health.yahoo.co.jp/katei/detail/?sc=ST110310&dn=2&t=key

チックが出る子は多いですよね・・・ほかにも、爪を噛むとか色々細かい癖があったり。
それに、子供に限らず大人でも多く見られます。テレビを見てても、芸能人でそういう症状のある人もいますし。
まぁころさん、きっとお子さんの症状を見ては胸が痛くなっているのではないでしょうか?
どうにかしてあげたい、という思いでしょうね。経験のある方の話が聞けると良いのですが・・。

ご家族の方はその件に関して、何か仰ってることはありますか?
ちゃーちゃんさんぴかぴか(新しい)
コメントありがとうございます。息子の症状は冬休みに入ってすぐに現れました。私達が叱るとすぐにまばたきをぱちぱちとさせます。主人に話しても、「あいつは男のくせに気が弱い」と言うだけです。私が真剣に悩んでるとは思ってないでしょう。今私ができる事は精一杯やってます。息子に話しを聞くと、妹ができてからずっと我慢していたとのこと。なので、なるべく二人の時間をとって買い物に行ったり、スキンシップをたくさんしたり…。来週、カウンセリングを受けに行こうと思ってますが、まだ迷ってて…。
まぁころ さんおめでとうございます、委員長です。わーい(嬉しい顔)
その悩み 凄く分かりますよ。

家には小学生の息子が2人居ますが どちらも幼稚園から 目のパチクリ・喉をグルグル鳴らす 顔の歪め癖などまあ〜酷いものでした。泣き顔
現在はほとんどありませんが・・。
集合写真の時タイミング悪く変に写ったり 友達には何か言われるし まあ夫婦揃って悩みましたね・・。

何が一番嫌だったと言いますと 決して悪気が無いと思うのですが、お互いの祖父や祖母 他身内・・・「叱り過ぎとか押し付けすぎ」やらある事ない事言ってくる・・
これがかなりきつかったかな。たらーっ(汗)

うちの場合一度「何故そんな癖やるの?」と子供に聞いたら「自然になっちやうんだよ〜」と哀しげに答えたんです。

それ以来子供には絶対に その事には触れず 苦しかったのですがほったらかし状態でした、「やめろ」と言うのは逆効果だと思ったのです。

そのうち本人も親も知らないうちに忘れてしまい「あれ癖なおったじゃん」て感じでおさまりました。
我が家の場合は 周りが何を言おうと自分達と子供を信じて 何もしなかった・・で解決しましたが・・ですが難しいところですね。
弟が幼稚園くらいに なっていました。
あれは 幼稚園が嫌いだづたから…が原因らしいですが。

小学生になった頃には 落ち着きました。とはいえ、神経質だったのか、2年生くらいまでは
円形になったり、自家製中毒になったり…
地区の野球チームに入り、打ち込めるものが 確立してからは 特に何も出なくなりました。


ご夫婦で不安に 思ってることと思いますが、
あまり深く考えすぎるのも良くないかな〜と思います。

とはいえ、不安な気持ちは当事者にしか 分からない物ですから、私は強く物申せずですが。


下のお子さんが まだまだ手のかかる時期とは思いますが、上のお子さんと 楽しく過ごせる時間を 増やせたらいいですよね。

休日に パパかママどちらかと 二人きりでデートしてみるとか。
下のお子さんを預けて、3人で 思い切り体を動かして遊んでみるとか。

なにが結果的に最良になるかは 医者にも本人にも分からないでしょう。

ただ 皆で楽しめて 沢山笑いあえたら、普通に楽しくなるんじゃないでしょうか(。・_・?)?

気にしすぎは かえって良くないかもです。
リラックスですよ。
>まぁころさん
きちんと息子さんの気持ちを聞いてあげたんですね。
そして、息子さん中心の時間を作ってあげたりもしてるという事ですし・・・息子さんに、きっと今のまぁころさんの思いは伝わってると思いますよ。

上の書き込みで皆さんが仰ってるように、今の時期を見守ってあげるというのは大事でな気がします。
そういう症状が出てる時は、注意するのではなく他の事で気を紛らわせてあげると良い、と聞きました。
私も聞いた話なのでは詳しくはないのですが、知り合いでカウンセリングに行った人がいます。
その人が行ったところでは、子供にカウンセリングをしてチック症をなくすというものではなく、今出てる症状を聞くだけで結局は自然に任せる・・・といったものだったようです。

多かれ少なかれ、下の子が生まれたら上の子が不安定になる時期ってあるんでしょうけど・・
きっとご主人さんも内心では心配しつつも、そういう言い方をされてるんじゃないかな・・って感じます。
「気にしないように過ごす」っていうのもすごく難しいことだとは思います。
家族みんなで、そこに気を取られないように楽しく過ごせるといいですね。

わずかな情報しかなくてごめんなさい。
まぁころさん♪
初めまして。うちの上の子が3歳位の頃に ありました。肩を何度もピクピクあげていました。
その頃 旦那も私も仕事が忙しくて 子供に構ってあげられませんでした。
旦那と話をして時間のあるときは出来るだけ子供と話をしてあげました。
 
初めての子だから きちんとしつけをと思い、細かく厳しい所があったのかなと反省して もっと大らかな気持ちで子育てしようとその時に強く思いました。
いつの間にか症状はなくなっていました。
 
私もすごく子育てで悩んだ時期がありましたよ。
わがままにならないように 厳しくしなければ・・・という気持ちと子供なんだからこれぐらいの事で叱らなくてもいいのかなという気持ちと・・・。
今でも 日々子育てを振り返りながら、子供と一緒に成長している気がします。

なんだか 訳の分からない文章でごめんなさい。
我が家では とにかくスキンシップをできるだけはかり、症状が出た時は気にしないようにしました。
下の子が 生まれた後は 上の子に『寂しい・甘えたいと思ったときはいつでもその気持ちをママに伝えてね』と言って 5歳になった今でも しょっちゅう抱っこしています。

子供の事を思っている気持ちは きっと伝わりますよ♪




皆様本当にありがとうございます。
皆様方の優しく心強いお言葉に涙が止まりません。

男の子だからとかお兄ちゃんなんだからとかというしつけをしていた自分に気付きました。まだ5歳ですもんね。甘えたい年頃に下ができたので、ずっと我慢していたのでしょう。でも少しは気付いていたのに長男に対しては厳しくしつけていました。
冬休みに入って、私も心に余裕がなくなって怒ってばかりいました。まだ間に合うでしょうか?長男との距離は縮まりますか?来週から幼稚園始まるので、周りのお友達に目の事でからかわれたりしないのか心配です。
家では自然に振る舞い、スキンシップをたくさんして心に余裕をもって過ごしていきます。

私自身が完璧主義なので子供達に対しても完璧を求めていたのでしょう…。
反省し、心入れ換えます。
皆様、ご心配おかけしました。頑張ります!
まぁころ さんわーい(嬉しい顔)少しは元気になりましたか?
まだまだ 文章に力入っていますよ〜あせあせ(飛び散る汗)
もっと肩の力を抜いて・・・蠍座

な〜んてねビール←はいこれ
そんな簡単には 切り替えられませんよね〜たらーっ(汗)
経験者は語る・・・
でもね ここに書き込んで頂いた事は絶対に+になりますよグッド(上向き矢印)
私もこのコミュで皆さんのコメントを拝見して 「家ばかりではないんだ〜
何処の家庭も色んな悩み事を抱えながらも頑張っているんだな〜あ」と元気付けられます。

まぁころ さんもせっかくこの委員会に参加したのですから 一人で悩まず
どしどし相談事を書き込み それを活力に魚変えてくださいね。
メンバー皆さん皆同士ですよ〜蠍座
がんばれ〜と、言っていいやら。がんばるな〜と、言っていいやら。
わが子は4歳と1歳の男の子です。
チックはないのですが・・
親が忙しくなると、敏感で、落ち着きがなくなり、友達との
けんかが増えたりしました。

特に男の子って、母親の気分に敏感な気がするのは私だけかな〜?

私はゆっくり話しを聞いたり遊んだりする事もそうなんですけど、
私(母)が思う事を言葉にして伝えるようにしました。
○○が大好きだよ〜
ママ、仕事で忙しくなってきたからいらいらする事があるかもしれないから、
たすけてね。
とか。

親が話すようになったら、子供も素直に、色々話すようになり、
わが子は落ち着いてきましたよ〜



>まぁころさん。
私、まぁころさんのコメント読んでどことなく自分とまぁころさんに似てるとこがある気がしました。
上の子にはつい厳しくしちゃうこと多くなっちゃって・・・。特に小学校に入ってからですね、うちは。
で、うちもそれに気付いて、上の子との時間をまた意識して作るようにしたんですけど・・・
毎日ってなると、やっぱり大変な事もあるし、それこそ自分も疲れちゃう気がします。
でも、ふと「いつもありがとね」とかそういう声を少し掛けてあげるだけでも、子供も安心してくれてる気がするんですよね。

きっと、息子さんはすごく心が優しいから、ママや下のお子さんの気持ちが分かるのではないでしょうか?
だから、自分が我慢したりしてるんじゃないかと思うんです。

まだ5歳。間に合いますよ、勿論!!距離なんてきっともともとないと思うんです。親子なんですから、ちゃんと伝わってると思いますよ。
幼稚園には、一言耳に入れておくという手もありますよね。
先生方も気をつけてくれると思いますよ。

また、肩に力が入って疲れてしまったら・・・こちらに息抜きでもしに来てくださいね晴れ
Shinタマ様ほっとした顔
ありがとうございます。
まだまだ力が入ってますよね^^;そう簡単には力がぬけましぇん(-_-;)今日は、気分転換にショッピングに出かけたら一日が穏やかに過ごせました。毎日、自分にも無駄遣いをせずに我慢していてストレスが溜まっていたみたいです。今日は、来週にある同窓会に着ていくワンピースを買いました。子供にもおもちゃを♪たまにはパーっとお金を使うのも気持ちがいいものですね(^0^)/
ゆきんこ様ほっとした顔
ありがとうございます。
私も言葉駆けはしていますが言葉が足りていないのでしょう^^;私も忙しくてイライラしてる時は得に子供達も落ち着きがなく余計に私も怒鳴っています…。皆様も似たような経験をしていることで、少し安心しました。あまり、頑張らないことにします。
ちゃーちゃん様ほっとした顔
ありがとうございます。
我が息子は本当は気持ちが優しい子なんです。
それなのに、恥ずかしがり屋なので自分の気持ちをぶつけてこないのです。こっちから聞けば何でも話してくれるのですが…。
今は、子供とのゆとりのある時間を過ごす事を重視しようと思います。幼稚園の先生にも一言お伝えしておきます。ありがとうございますm(__)m
皆様(;_;)やっぱりダメです…(-_-;)
子供の事で神経質になってるのでしょうか?子供に怒鳴ってしまいます。私自身もヒステリックになりたくないのに感情がコントロールできません。主人とも5日間も口をきいていません。主人に対してもイライラがおさまらなく、それを子供達にぶつけてしまっています。こんな自分が嫌いです。ヒステリックになる自分を変えたいです。周りに相談できる人が誰もいません。今の自分の状況がすごくつらいです。偏頭痛も治らなくて頭が割れそうです。泣きたいのに泣けない。きつい。つらい。もぉやだぁ!!!!!
お子さんよりもまあころさんが心配ですね。
夫婦喧嘩もコミュニケーションですよ。思い切って爆発!
泣いたりわめいたり、それも心には大事ですよ。はずかしいことではない。

娘も目をシバシバやっていた時がありますが無くて七癖。ストレスの原因は何だろう〜と追求することが更にお互いの神経を高ぶらせることもあります。

急には出来ないでしょうが、家族って一緒にご飯を食べたり、お風呂に入ったり、手をつないだり、、、にゃにゃさんの書き込みのようにスキンシップは重要です。
まず理屈抜きでぎゅ〜っと抱きしめてみてください。
互いの温かな血を感じることからやってみましょう。
はじめまして、えいげんです。
僕のところも「チック」はないんですけど
「指しゃぶり」が激しい時期がありました。

お母さんも孤立しちゃうと、負のスパイラルで
だんだん嫌な方向に行くのでなんでも良いです、
ちょっと気晴らしできる物を見つけた方が良いですよね。
僕の場合は、
1読書→本に逃げる、
2抱っこして寝かせる時、自分のフェバレッツの曲をガンガンかけるムード
3たまに、悪いお母さん隊ぴかぴか(新しい)に誘われ、子供も同伴、飲み屋でビール
(〜8時ぐらいの予定が9時をまわりあせあせ(飛び散る汗)
4スーパー銭湯に子供達と行き、長居しまくる。
5嫁には内緒で美味しい物どんぶりどんぶりどんぶり、食べに行ったりする。
6愚痴をメールで仲良しの人に書きまくるmail tomail tomail to

などなど悪行三昧波していました。

些細なことでも、笑いを取り戻せる何か楽しいことを始めていくのが
良いですヨ。お母さんが楽しいとお子さんの病気も快方に行くと思います。

特にちょっとだけ悪いことはお勧めかも。ちょっと不真面目のすすめでした。



まぁころ さん湯のみ
私もパパですので ママさんの奥深い所までは分かりませんがあせあせ(飛び散る汗)↑のえいげんパパの チョイ悪も必要かなムード

ここに書き込んで下さる方皆さん まぁころさんの事が心配なのは事実です。

皆さん まぁころ さんに力を・・・・涙
うちには6歳と1歳半の息子がいます。長男は目をパチパチさせるチックが時々出ます。この冬休みは大丈夫でしたが、夏休みには出ていましたが幼稚園が始まったら自然と治ってしまいました。やはり、私が完璧主義なところがあり(実際には完璧に出来ないことばかりです)、弟に手がかかってお兄ちゃんに我慢させることが多いです。

うちの場合はなるべくそっとしておくことにしています。繊細だけどとても優しい息子です。男の子だし強くなってほしいという気持ちはあるけれど、それをあまり強く思ってしまうと今現在の息子を否定することになってしまうし、持って生まれた性格もちゃんと受け止めてあげたいと思っています。

気持ちをコントロールするのって難しいですよね。私もつい子供にきつくあたってしまうことありますよ。どんなお母さんでも人間ですもの。完璧な人はいないと思います。

まぁころさんもお子さんに対して、どんな風に接したらいいのかということはきっとわかってらっしゃるんですよね。でもそれが頭でわかっているのに出来なくて悩んでらっしゃるんですよね。

ご主人も息子さんを心から想うまぁころさんの気持ちにもう少し正面から向き合ってくださればきっと心が休まるのではと思うのですが・・・。
あとはご両親やご兄弟、お友達とかはどうでしょう?

それが難しいのであれば、ここで愚痴をこぼすのもいいのではないでしょうか?ここのコミュには話をきちんと受け止めてくださるパパさん、ママさんが大勢いらっしゃいますよ。
まずはいっぱいたまっているものを吐き出して、まぁころさんが元気な笑顔のママに戻るというのが結果的に息子さんにも良いのではと思います。

おはようございます。まぁころさん・・夕べはその後、どうだったでしょうか??
皆さんが心配して、色々なコメントを入れてくださってますね。
私の言いたい事も、皆さんとほぼ似ていますが・・・きっとこのトピを立てて、まぁころさんは「今日からはもっと〜してあげよう」と一生懸命に努力されたのではないかと思います。
出来る人もいれば、上手に出来ない人もいると思うんですが、「常に穏やかな心を持って、怒らず、笑顔で過ごす」って、よほど心と時間の余裕がないと難しいことですよね。かなり意識しないと、ムリじゃないかなあ・・。(私だけだったらどうしよう・・・泣き顔
よく、ここでも言うんですが、私は仙人ではありません。
だから、自分の調子が悪ければ子供にも上手く接してあげられない事もあります。
でも、ちゃんと反省はします!!自分がいけなかったな、って思ったら素直に反省して相手に謝る、これは出来ます。
まぁころさんも、それはちゃんと分かってますよね。

私も一時期、色々なことが重なって自分が嫌な時期ってありましたよ。私の場合、自分の殻にどんどん閉じこもりました。
自分の気持ちを誰にも語らずに、悶々と過ごしました。誰に話しても、分かってもらえると思ってなかったんですよね。
もともとは明るい性格なので、周りもすごく心配していました。どこかに買い物や食事に行ってみたら?と提案してくれたけど、それすら嫌でした。
もう、楽しい気分になれないんですよ、何をしようと。・・そう思ってただけなんですけどね。丁度、昨年の今時期くらいの話です。

結局・・・自分の意識が変わらないとどうにもならない事ってあります。
時間が経って解決してくれるという事もあります。

でも、誰かに話すというのは大事だったと思います。周りに相談できる方がいない、とありますね。
知ってる人だからこそ、言えない、という事なのでしょうか・・?

キャロルさんも仰ってるように、ここで吐き出すことでスッキリするなら、是非大いに利用してくださいね。
まぁころさんの書き込みで心配して意見をくださった方がこんなにいるんですし。
みんなそれぞれ事情は違えど、同じような気持ちになったり悩んできた人は大勢いると思います。
ここで、少しでも気分が変わって1日でも半日でも、気持ちが落ち着ければ嬉しいです。
何度もそういう日々の繰り返しですよね。
でも、きっと良くなっていくと思って、自分で自分を悪い方に思い込まないようにしていけたら、と願ってます。

続けてごめんなさい。これは以前立ったトピですが、子育て中にイライラしてた時の皆さんの気持ち、それをどう上手く変えていくようにしていたか、といったことが沢山書いてあります。

これを読んでみるだけでも、励まされたり色々なことが感じられると思います。
お時間がある時にでも、読んでみてくださいね。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?page=1&comm_id=2013416&id=24552033
皆様♪おはようございます♪たくさんのコメントにアドバイス本当にありがとうございます(^o^)
息子の幼稚園も始まり、私自身の気持ちも落ち着きました。私が落ち着いたら息子にも穏やかに優しく接する事ができ、スキンシップもたくさんしています。息子のチックはまだ治っていませんが、得に気にしないで生活しています。カウンセリングにも行くことなく私の愛情で治して行きたいと思います♪ほんとぉに、皆様に元気をいただきました。顔も知らない、どこの誰だかわからない私のために真剣にコメントしていただいたこと、一生わすれません。本当にありがとうございました♪今年一年間皆様に幸あれ(^0^)/♪♪

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

★和みの育児^^子育て向上委員会 更新情報

★和みの育児^^子育て向上委員会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。