ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

こちらミクシィ探偵事務所コミュの12/19 東京都内が表す範囲とは?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。
最近、再び東京に引っ越してきたのですが
友達からメールで「今、都内に居る?」と聞かれ
「都内ってなんだ!?」という疑問にぶち当たりました。

東京都内となると、文字通りみれば東京都の全区域を
表してしまうと思うのですが、さすがにそれはないですよね?
私は勝手に「23区内」をそう呼ぶのかな?と解釈したのですが
その友人に云わせると、「都内」とは「山の手線内」のことを
表しているのだそうです。

他の友人にも聞いたところ都内とは、「環八内」であったり
「23区内」であったり、人によって答えが様々です。
自分でも調べたところ、http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%EC%B5%FE%C5%D4%C6%E2だとやはり23区内っぽいのですが…

皆さんが使う場合、都内とはどこを表していて、
本当に正しい「都内」とはやはり「23区(特別区)」のことでいいのでしょうか?

ご意見お聞かせください。

コメント(24)

あぁぁ!ごめんなさい!!タイトル?を入れ忘れてしまいました…

管理人様、申し訳ありませんが、「東京都内とは?」など
分かりやすいタイトルに変更していただけないでしょうか?
ありゃりゃ。
>1の書き込みする前だったらご自身で修正なり削除ができたはずなのですが…

さて、以前私が地名読みの研修等で教わったのでは、上記リンクのとおり「23区→都内」「それ以外の市町村→都下」だったんですが。
アタシも都内=23区ですが、個人的には(江東区・葛飾区が微妙)かも・・・、何となく山手線中心に考えてしまいますねヾ(;´▽`A``アセアセ
都内在住のモノです。

都内=23区内
ex)新宿区、渋谷区…

都下=23区外の市町村
ex)武蔵野市、町田市…

…と言った具合に別けてました。
改めて聞かれると微妙ですが…自分はコレが常識と
思ってましたが…。
ちょっと意外。
都内ってのは東京都内ってことではないのでしょうか。
…と思っておりました。

ちょっと拝借して書かせてもらえば、

都区内=23区内
ex)新宿区、渋谷区…

都下=23区外の市町村
ex)武蔵野市、町田市…

都内=東京都なら全部 (都区内+都下)

違うかな〜。都区内がちょい自信ないです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD

参考までにこんなのもありました。
おぉ、素晴らしい資料ですね。
なるほど揺れてる言葉なんですねぇ。
もとひこさんと同じく、都内と聞くと東京都全域と思います。
それをさらに分ける言葉が都区内(23区)と都下(それ意外)だと思ってたんですが…

いやあいろいろと奥が深い。

ちなみに東京都のHPにこんなページが。
http://www.metro.tokyo.jp/PROFILE/map_to.htm
以前に、仕事で荷物発送の伝票の仕分けをしていた時は、やはり

都内→23区内
都下→市町村が付く地域

で分けられてました。
場合によって変化する定義なんでしょうかねぇ…。
県に属していれば「県内」、
府に属していれば「府内」、
道に属していれば「道内」、
都に属していれば「都内」、
ではないのでしょうか?
また、23区内を指すなら「都心」では?

ところで「都下」ってことば、普段つかいますか?
「多摩地区」とか「三多摩」とは言いますが、
数年前まで言葉自体知りませんでした。

昔から東京に住んでいる人は「都内」「都下」
なんて区別しないと思いますが・・・
どうでしょう?
いえいえ。

昔から東京(といっても練馬区ですが・・・。)に住んでおりますが、都内、都下の区別はありました。

都内=23区内
ex)新宿区、渋谷区…

都下=23区外の市町村
ex)武蔵野市、町田市…

という説を支持いたします。

また、23区を都心とする説には「練馬で都心?」という気持ちがありますので賛同できかねます。
市外局番が03のところが都内の感覚でした。
定義がある訳でも無いので私の感じたまんま書きます
つまり私の独断と偏見では下記のとおり (^_^;


東京都内  →  奥多摩や島嶼も含めて東京都の全部
東京     →  23区内
都心     →  千代田区、港区、中央区、と 新宿区、渋谷区の山手線より東側
都下     →  23区と島嶼を除いた場所
多摩     →  立川よりも西側
西東京    →  西東京バスの走っているエリア
山の手    →  広尾、麻布、白金、青山、等の港区の高級住宅地
下町     →  隅田川より東側で古い住宅地や工場のある場所
都内だと東京全部を指す印象がありました。
郵便局や宅配便などの
定義もそのように勝手に捉えていたし。

23区は23区内と分けて口にするし
慎重な人は
都内23区と言ってるように思います。

たださらに細かく専門的に
分けると
牛丼仮面さんのように
分けられるようです。

まぁ一般的に都内と
人々が口にする場合は
清瀬市でも都内に
なるように思われます〜。
     ↑
  ここまでは持論。

辞書の言葉
  ↓
東京都の中。特に、東京都の二三区のうち。


げ〜!知らんかった!
とゆーわけで
厳密には
東京都の内側全体ではなく
東京都の中のさらに内なる部分をさすという
事で23区内をさす言葉だったようです〜。
勉強になった。
東京多摩地区に在住のものですが。

『都内』とはだいたい23区内
もしくは
『市外局番03地域』
をさすようです。


『都内』の人にとっては、多摩地区は東京じゃないんだそうで……;
「あの人、いい人だよね」みたいに、自分に都合がいい場所を指してしまってかまわないのではないでしょうか。
どんな定義をしても例外が多すぎて困りそうなので、始めから個人差があるものと思って使うべき単語ではないかと思います。
就職などの公的な募集要項で「都内」という書き方をしていることがあまりないのはそのせいだろうと思います。交通費全額支給で大島あたりから府中かなんかに通われたら経営側はたまったもんじゃないと思うので。

狛江市在住の知人がいつも複雑な顔してます。
区ではないのに03で品川ナンバーなんです。
「なんか騙してるみたいな気がしてしょうがない」そうです。

個人的には、今相手が
・行政区分としての東京都
・本州
・鉄道の駅から気軽に歩いて行けるところ
にいることがわかっているとして
・相手がその場を動きたくないらしい場合は、今から1時間以内
・相手も移動するにやぶさかでない場合は、今から30分以内
に会えそうなら「今こちらは都内にいる」と答えてもいいかな、くらいでしょうか。
こちらの場所を言わずに自分から誘ったときに相手に「都内にいない」と言われたら、ああ遠いんだな(あるいは、今は会いたくないんだな)と思うことにしています。
このへんは11番ミカさんの感じに近いかもしれません。
「都心」について一言。
単に盛っている地域と思われがちですが、都心とは「都庁がある場所」です。だから、以前有楽町(東京国際フォーラムの所)に都庁があった頃は、都心は東京駅周辺。その頃新宿は「副都心」でした。今は新宿が都心です。

「副都心」も東京都が指定しているもので、新宿、池袋、渋谷、上野・浅草、錦糸町・亀戸、大崎、臨海(お台場)です。最近発展した汐留が入っていないのはお役所仕事だからでしょうか。「錦糸町・亀戸副都心」なんてネタとしか思われないのですが、本当なんですよん。
>単に盛っている地域と思われがちですが、都心とは「都庁がある場所」です。


それは、何だかちょっと違うよ〜な・・・・・

広辞苑によれば都心は「大都市の中心、特に東京都の中心」と書かれてますよ
新宿は以前は「副都心」と呼ばれてました
最近では「新都心」と呼ばれる事が多い気がします
あと、さいたま市が最近では「さいたま新都心」と呼ばれてますね

「都心」て言葉には定義があるようで実は無いのでは?
もともと定義の無い言葉だから使う人の感覚でど〜にでも変ってしまう
そんな感じがします  (^_^;
町田出身のものです。
都内だとおもってた…
「多摩川から西は東京都じゃない」
「市外局番が042って神奈川じゃん」
「東京の盲腸」
だのえらいいわれようでしたけど。
なので、町田周辺在住の人にとっては「都内」で、
23区にお住まいの方にとっては「神奈川」だったみたいです。感覚的に。

こんなコミュもあります。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=53707

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

こちらミクシィ探偵事務所 更新情報

こちらミクシィ探偵事務所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング