ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

こちらミクシィ探偵事務所コミュの12/14 香典返し

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
会社の同僚の義母さんがお亡くなりになり、
そのお香典をしたら、
香典返しにお茶をいただきました。
そのお茶がとてもおいしくて、
購入元を伺いたいと思うのですが、
まだ四十九日も明けていない今、
そういう話題を話しかけるのは、
やっぱり失礼、鈍感に当たるのでしょうか?
お詳しい方、回答お願い致します。m(_ _)m

コメント(6)

そのお茶のパッケージには
製造元・販売元など記載されていないのでしょうか?

販売元に直接電話するとか(流通先を教えてくれるかも)、
製造元をとりあえず検索かけてみるとか(通販があるかも)。


まったくわからなければ同僚に聞いてもいいと思います。
「失礼かとは思ったけど本当に美味しかったので」と
言えば嫌な気はしない…と思います。
叔父の葬儀の時は香典返し(お茶でした)は葬儀社が
用意して下さったので、lukeさんの仰る通り葬儀社の方が
用意した可能性が高いと思います。
基本的、よほどのことが無い限りお返しは葬儀社のラインで行われます。ですから、担当された葬儀社に直接お聞きになるのがベストだと思います。
斎場等公的施設で行われた式であれば、当該施設に式の日付、亡くなられた方のお名前とご質問の意図をキチンと伝えれば、担当の葬儀社を教えてくれるはずです。
ただ、もしご自宅で行われたとしたら、調べるのはちょっと厄介。その場合、病院までさかのぼればわかると思うのですが・・・。
ちなみに病院に聞く場合には、該当医局のナースセンターが一番です。その手の情報はすべてあそこに集まる、と、以前知り合いの葬儀屋さんが言ってました。
↑↑↑多数回答ありがとうございます。m(_ _)m
ちょっと説明不足だった様なので、
追記しますと、
まあ、お茶の購入先も気になることながら、
身内の不幸があった同僚に、
いただいたお返しのコトを聞くことが、
世間的にどうなのか?って意味だったのです。
香典返しに限らず、
例えば「どこの葬儀屋さんだったの?」「料理はどこで?」など、
そこまで行くと、ちょっと極端ですが、
>3 aasaさんのおっしゃるとおり、
四十九日も明けないウチは、さすがに控えた方がよさそうですね。
亡くなった方と、同僚さんとの関係の深さも、
考慮すべき問題だし、
もちろん、同僚さんの性格にもよるでしょうから、
一概には言えない微妙な加減だと思います。

とりあえず、再度、皆様ありがとうございました。m(_ _)m

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

こちらミクシィ探偵事務所 更新情報

こちらミクシィ探偵事務所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング