ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

こちらミクシィ探偵事務所コミュの11/30 CD−Rのフォルダのなぞ。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
分かりやすくフォルダ名を付けて書き込んだCD−Rが、
ある日突然、開くと?フォルダ名が変わっている(アルファベットに変換していました)?フォルダ名と内容データが入れ替わっている、という事態が起きました。

どなたか、原因をご存知の方、元にもどす方法をお分かりの方、いらっしゃいませんか?

パソコンに疎いもので、単純な質問だったらごめんなさい。
こういう、教えてトピでも、大丈夫なのでしょうか?
もし、検討違いのコミュトピだったら、削除してください。
どうぞ、よろしくお願いします。

コメント(23)

1、焼いたフォルダが間違っていた。

2、違うCD−Rを開いた。

などの簡単なミスではないのですか??
コンピュータを再起動したらどうでしょう。
それで直ることもあります。
原則として「ありえない」ですよね、CDRだったら。

同じファイルだけど、表示が違って見えているだけじゃないでしょうか。

もし、「そうではない!!」と言われるのであれば、その
根拠を出来るだけ詳しく教えてください。
同じCD-Rに2回書き込んだりしてませんか?
追記で。
ご存知とは思いますがCD−Rは一度書き込んだものを消去したり変更できません。追記はできますけど。
THさんの意見に同意。状況をできるだけ詳しく書いてくださらないと。
あとは第三者がそのデータを抹消あるいは偽造したくて改ざんした模倣品を作ってすり替えたくらいしかないのでは?
まずは再現確認できるかを。
新品のCD-Rを使って、同じ操作で同じ現象が発生するかを確認してみては。

再現しなければ、何が発生したのかを突き止めるのは難しいと思います。
ありがとうございます。
そして、本当にすみません。

>THさんはじめ、みまさま
 まず明日、会社に行って、前記フォルダ名と変わったフォルダ名をメモしてきます。
 
 個々のフォルダの中身は、夢プリントというソフトで作ったカレンダーです。スキャンして取り込んだ絵の画像と日付が入った形式のものです。内容自体は、問題がないので、ただ単に、フォルダ名から内容物がわからず、探すのに困っているという話なのですが…。

 フォルダが入れ替わったと思っているのは、
現フォルダ名に「4」という数字が入っているのに、
開くと、10月のカレンダーだったという現象が起こっているからです。4月カレンダーの元フォルダには、4という数字を使っていたので。

でも、もしかしたら、フォルダの「4」という数字自体が、もとのフォルダ名と関連ないのかもしれません。ただ単に、フォルダ名の表記が変わったという問題なのかもしれません。

 でも、つい最近までは、書き込んだ当初の正しいフォルダ名で表示されていました。ある日突然、変な表示に変わってしまったのです。
 
>けんさん
 違うマシンというのは、違うパソコンで開くということでしょうか?でしたら、4、5台の違うパソコンに入れて、開きました。

>あさをさん
 若干手直しを加えた新しいものを「改訂」という言葉をフォルダに付け加えて、追記しました。
もちろん、CD−Rなので、前に書き込んでいたものも、そのまま入った状態でした。

>かけやさん
 フォルダ名の変わったCD−Rから、パソコンにデータをおとし、フォルダ名を正しく書き換えて、新しいCD−Rに書き込みましたが、書き込んだCD−Rをもう一度開くと、またまったく別の表記になっていました。内容物に異常はありません。
 
>ろびたさん
 Windowsの型違いということも考えられるのですね。
ただ、どのパソコンもMEのはずです。

うまく現状を伝えられず、お手数をおかけして、すみません。
ほかのデータを書き込んだCD−Rでは、このような現象は起きていないので、使い辛くはありますが、最悪このまま放っておくことにします。

とりあえず、フォルダ名を確認してきます。
どうぞよろしくお願いします。
CD-Rの保存状態が悪かったか、たまたま品質が悪かったのかも
>> フォルダ名の変わったCD−Rから、パソコンにデータをおとし、フォルダ名を正しく
>>書き換えて、新しいCD−Rに書き込みましたが、書き込んだCD−Rをもう一度開くと、
>>またまったく別の表記になっていました。内容物に異常はありません。

再現性ありということであれば、記憶違いや書込みエラーなどではなさそうですね。
現象から見ると、CD-Rに書き込みを実行するソフトの不具合または仕様のような気がします。半角・全角記号や問題の発生しやすい全角文字(0x5cコードを含むもの)などを別の文字に置き換える、または削除するなどの動きがあるのかもしれません。

とりあえず、どういう文字列が何に変わっているのかの内容詳細待ちでしょうか。
こんばんは。"deckーiーknow"という者です。

もしかしたらCDーRに書き込みしたソフトに問題があるのではないでしょうか。
その「夢プリント」に書き込み機能があった場合、それを使うと起こる不具合が無いとも言えませんし。

ということで、CDーRに書き込みをしたソフトが何か。それを調べてみるといいかもしれません。

そのソフトがわかれば開発元のWebサイトに行って不具合の確認も出来ますし。

ではこの辺で…
最初にCD-Rに書き込んだ直後に確認して
その時は変更されていなかったということでしょうか?

もしそうでないなら、単にISO9660フォーマットで
焼いちゃったので、ロングファイルネームが
最初からフォーマットに合わせて変換されている
だけのような気がするんですが?
この場合なら元のフォルダ名に関係なく
順に「ouirou~1」みたいな
DOSでも読める名前にされます。
みなさま、本当にありがとうございます。

>かけやさん
 もしかしたら、元のフォルダは、全角・半角・記号入り混じって書いてしまっていたのかもしれません。
フォルダ名をメモるとき、明日しっかり確認してきます。

 あと、0×5Cコードとは?
すみません、知識ゼロで(T-T)

>deck-i-knowさん
 書き込みソフトの名前も明日確認してきますね!!

>大外郎さん

>>最初にCD-Rに書き込んだ直後に確認して
その時は変更されていなかったということでしょうか?

 そうなんです。直後というか、数ヶ月は問題なく使っていました。最近突然、フォルダ名が変わってしまったんです。

言われている主旨は理解できました。単に書き込みのフォーマット違いで、長いフォルダ名が変換されてしまったということですよね?それだったら、安心できるような。。
でも、書き込むときフォーマットの選択などは、していないのですが…。

ただ、おバカですみません。
「ISO9660フォーマット」と「DOS」の意味が、
分からず…、少々理解に苦しんでいます。
ごめんなさい。

本当に、ありがとうございます。
また、明日フォルダ名等、ご連絡します。
よろしくお願いします。
元フォルダ名と現フォルダ名をメモしてきました。

(元)カレンダー2006森谷B5-2.11

ISO9660(E:)のCD−Rを開くと

(現)カレ_000E.11


他の例としては、
(元)2006 はがき 10

(現)200_0002

などもありました。

パソコンは、WindowsMEとXPを使っています。
書き込みに関して、MEで書き込んだあと、XPで追記した可能性もあることがわかりました。

大外郎さんのおっしゃるように、書き込みフォーマットの
問題なのでしょうか?

すみません。
書き込みソフトを確認してくるのを
忘れてしまいました(TT)

(元)→(現)フォルダ名の変化で、
なぞがわかりますでしょうか?

どうぞよろしくお願いします。
やはり、CD-Rの書込みソフトがISO 9660の仕様に従って、ロングファイルネームを書き換えたものですね。

ISO 9660は主OSとの互換性を重視しているので、ファイル名の文字種・文字数の制限が厳しくなっています。ファイル名は、8文字+拡張子3文字です。
詳しいことは、こちらを参照してください。
「ISO 9660 CD-ROMファイルシステムの概要」
http://euc.jp/periphs/iso9660.ja.html

ここからは書込みを行っているソフトのことなので、てつさんの環境に当てはまるかどうか分かりませんが…

CD-R書込みソフトのオプション設定の部分に、「どんなOSでも読み込める形式/Windowsファイルシステムのみで使用する形式」といいような選択肢があるのではないでしょうか。
後者のような設定を選択することができれば、ロングファイルネームをそのままで書き込むことができると思います。
>かけやさん
 ありがとうございます!!(^^)/
今、会社から拝見しました。

とにかく、今後は、8文字+拡張子3文字のルールを守って入力していきます。

ちなみに、書き込みソフトは、パソコンによって違い、
「WIN CDR LE」や「ドラックンドラゴンCD]?
や「B‘s Recorder GOLD5」などを使っています。

かけやさんの言われている形式は、見つけることができませんでした。
とにかく、書き込みソフト→設定→名前のつけ方の規格を
「ISO9660Level1」などに、それぞれのパソコンの
書き込みソフトで合わせておけば間違いないでしょうか?
ここを「Joliet」などとしてしまうと、
勝手に変換さえてしまうのでしょうか?

すみません。
もし、ご面倒でなければ、上記の疑問にも答えてもらえると、
ありがたいです。

本当に、ありがとうございました。
すっきりしました!!

>Kamoさん
PS Kamoさんも同じようなことがあったのですね。
   けっこう、ありふれたことなんですかね…
余談ですが。。。

Windowsは、Microsoftの製品(OS:Operating System)ですね。そのバージョンは、多く分けると次の通りです。
(1)1.0 -> 2.11 -> 3.0 -> 3.1 ->
(2)95 -> 98 -> 98SE -> Me
(3)NT -> 2000 -> XP home/pro

1から3の順番で、時代が新しくなっています。
さて(1)の前、つまりWindowsの前の話です。
Microsoftを決定的に世界的な大企業に進ませる1つの
出来事がありました。
それが、大外郎さんの言っている「DOS」です。
MicroSoft Disk Operating System:MS−DOS
通称DOSです。
IBMが始めてパソコンと言う分野に踏み込み、IBMが
採用したのがDOSなのです。
グラフィックは出ません。文字のみでコマンドを打ちます。
Windowsは、絵やアイコンが出る操作・表示を、GUI(Graphic User Interface)と言います。DOSは、文字主体のCUI(Charactor User Interface)と言います。

パソコンの普及と共に、Microsoftの名前が有名になり、
幾つかの転換点を経て、長者番付世界NO1のビルゲイツ会長が誕生したのでした。

DOSの時代から(1)の時代でのファイル名が、
8+3であり、(2)の時代でも主として使われたのでした。
今でこそ、ファイル名の付け方を文字数で気にする人は
全くいないでしょう。日本語も当たり前ですよね。
でも当時は、文字数の制限や、日本語ファイル名なんて
もっての外!の時代があったのです。

ほんとに余談でした。失礼しました!
>Toshiさん
 ほーう。ふむふむ。
余談といえど、勉強になりました。
Windowsの進化の順番からして、あいまいでしたから
(^^;)

パソコンで私が表面的に使っている機能の裏には、
たくさんの苦労と知恵がつまっているのですねぇ。

でも、まったくもって、使いこなせていないのが悲しい
(T△T)ですが。。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

こちらミクシィ探偵事務所 更新情報

こちらミクシィ探偵事務所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。