ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

こちらミクシィ探偵事務所コミュの11/23 プロレスなどでよく使われる

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私はプロレスが大好きなんですけど選手紹介で
赤コ〜ナ〜○○○パウンド〜
って必ずアナウンスされます。
そのパウンドっていったい何なのでしょうか?
重さの単位だと思うのですがなぜパウンドなんでしょうか?
皆さん教えてください。

コメント(10)

アメリカでよく使われる単位のようですね。
ショービジネスの盛んなアメリカから出て来た(ショー要素の強い)格闘技が多いことから共通単位として使われているのではないでしょうか?(推測)

ちなみに
1ポンド=0.45359237キログラム
とのことです。
プロボクシングの階級わけの体重の単位はポンドで、
プロのバンタム級なら118ポンドで
キログラムに直すと53.52Kgになります。
プロボクシングが階級わけされるようになった国が
重さの単位にポンドを使う国だったので、そうなったと。


リングアナの人がかっこよく「ひゃくじゅうななパウンド
2ぶんのいちー!」と紹介しているのは
アメリカのリングアナにならってそうしてるだけです。
ポンドではなく「パウンド」って言ってますね。

ちなみにアマチュアボクシングの階級は、
世界共通で使われているキログラムで
アマチュアのバンタム級なら
51キロ以上54キログラムまで、です
>ポンドが日本語的になまった発音をそのまんま使ってるのでは?

それを言うなら、パウンド(pound)が日本語的になまったのがポンド、かと。 ま、どっちにしてもカタカナ表記ですから、あまり突っ込んでも仕方ありませんけどね。

昔マックに「クォーター・パウンダー」(つまり1/4ポンドのハンバーガー)ってメニューがありませしたねぇ。
今週出張でアメリカ廻ってたら、こちらのマックにはいまでもそいう名前のメニューがありました。(余談)
蛇足ですが重さのポンドが表記は lb と書かれます
みなさんありがとうございます。
プロレスの発祥っておそらくアメリカで、そのエンターテイメント的な所から抜粋してポンド→パウンドになったんですね。
あれっ・・・プロレスって本当にアメリカから始まったのかな?
レスリングからプロレスができてそのレスリングもルーツを探ればおそらくギリシャ辺りから生まれた物なんじゃないんでしょうか?
すいませんまたちょっと違う疑問が湧いてきました。
「なぜ」ということだと、「数字が増えるので何となくデカく聞こえるから」という理由もあると聞いたような気がします。
90kgが200パウンドォ〜になるので。
リポビタンDも「タウリン1g配合」だとあまり効きそうな気がしませんし。
これですべての謎が解けました。
レスリングのルーツはエジプトだったんですね。
そういえばキン肉マンにもMr.カーメンってのがいましたね。
プロレスはやはりアメリカから始まったのも再確認できました。

たしかに90kgっていうよりも200パウンドォ〜の方がでっかく
聞こえますね。
皆様本当にありがとうございました。
また疑問が湧いてきた時はよろしくお願い致します。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

こちらミクシィ探偵事務所 更新情報

こちらミクシィ探偵事務所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング