ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

こちらミクシィ探偵事務所コミュの【11/06】「雷」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
しょうもない質問なのですが、「雷」という字がつく単語を色々知りたいのです。

雷鳴、雷雨など、「雷」という字がつく言葉のほか、雷の異名を教えてください。

お願いします。

コメント(32)

とっさに出てきたのが浅草寺の雷門なんですがそれもアリでしょうか…

web辞書による検索結果も見てみましたがざっと眺めても結構あるみたいです。
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%CD%EB&stype=2&dtype=0&dname=0ss
北村薫さんの小説で初めて知った、
風林火山の後半部分。

『風林火山陰雷霆』
『その疾(はや)きこと風のごとく、
その徐(しず)かなること林のごとく、
侵略すること火のごとく、
動かざること山のごとく、
知りがたきこと陰のごとく、
動くこと雷霆(らいてい)のごとし』
〔「霆」ははげしい雷〕かみなり。
『雷鳥』

http://www3.famille.ne.jp/~ochi/raicho.html

http://www.rakuten.co.jp/krb/465618/466196/
「雷電」(らいでん)は?

これ、造語で辞書には載って無いかもしれないけど、
昔の力士にそういう名前が有りました、確か。

YMOやアニメの「ライディーン」に掛けて、
「雷電」とか言い回ししたり、
そんな表現も見たことあります。

異名については、
稲妻(いなづま)、稲光(いなびかり)ってのは、
雷の別名…ってよりは、雷が起こす現象の名前でしょうか?

あ、ありました、雷電(笑)>5の辞書に。
>SHAIDER of JOYTOYさん
昔、聖飢魔?のドラマーで「雷電湯沢(らいでんゆざわ)」って人(悪魔?)の方がいましたよ。
あ、話がそれてしまってごめんなさい!
ペンネームもしくは、子供の名前にこの字を使いたいとか?
ゲーム「フロントミッション」のキャラ坂田の愛機の名は
「雷王」(らいおう)

画像は石ノ森章太郎原作の特撮ヒーロー「イナズマン」とその愛車「ライジンゴー」。
ライジンゴーには犬の脳が搭載されているそうな。
あ、「雷」入ってないや。

恐ろしくマニアックなネタですいません。
ロシアに「イワン雷帝」つー人も
いましたが、、、w
一番頻繁に使われる熟語は「落雷」でしょうな。
後「避雷針」
中華屋のラーメン丼とかのフチにある、
あのチェーン紋様が「雷文」(らいもん)って名前でしたよね。
先日のTV番組でやってましたね。

>lucaさん
聖飢魔ll、居ましたねー、そういえば。
あんまり知らないけど(^^;ゞ

>ブラッディー山中さん
イナズマン、オイラも書こうと思ってました。(笑)
http://www.sankosha.co.jp/thunder_n/syurui.html

雷の種類のページ☆
雷おこし。
雷鳴。
雷名。
迅雷。
万雷(の拍手)。

人名用ですが、「あずま」とも読めるはず…。
字は同じですが。ヤフー辞書のコピペです。


いかずち〔いかづち〕【▽雷】


《「厳(いか)つ霊(ち)」の意。「つ」は助詞》かみなり。なるかみ。《季 夏》「―に松籟(しようらい)どっと乱れ落つ/茅舎」

1 かみなり。なるかみ。[季]夏。
「鼓の音は―の声と聞くまで/万葉 199」

2 魔物。
「上に八色(やくさ)の―あり/日本書紀(神代上訓)」
春雷  遠雷

なんてのもありますよ (^_^)
皆さんありがとうございます。

なぜこんなことが知りたいか、という質問がいくつかありましたが、結論から言えば、PNでも子供の名前でもなく、SSのタイトル、デス。

雷の鳴るシーンをシチュエーションとして考えているので、洒落た言葉がないものかと思いまして。

こんなにたくさんの方に教えていただいて、本当に幸せなことです。
雷は神鳴だったんだよね
雷神さんも実はいろいろと季節や形状で呼び名も変わっていたりしてるのはご存知ですか?
別雷(わけいかづち)火雷(ほのいかづち)このほか確か全部で8人の雷さまがいたはず。
因みに別雷(わけいかづち)火雷(ほのいかづち)は夏の雷だったはず。
稲妻が空で光るときに別れて走るものが別雷(わけいかづち)で、一本の稲妻が走り、地上に落ちるのが火雷(ほのいかづち)だったとおもうよ。
共に平安時代の頃の呼び名だったはずだよ。
雷の文章表現ですか
「紫電一閃、神鳴る轟音。」とか?

あ、タイトルって書いてあったw

「遠雷のかすかな音に目をやると紫の筋が雲間を駆けるのが見えた」とか
ああ、文章膨らますの楽しいなぁ

っと、真面目に調査結果を。

北欧神話アーサソール(トール)の
ミョルニルハンマーは柄の短い、角ばった「打ち出の小槌」みたいなモノですがドーンと落ちる雷のイメージ。「神槌」?
「タケミカヅチ」も同じイメージかもしれません。

ゴロゴロなる黒雲は
北欧神話オーディンの死者の軍団や
アーサー王の円卓の騎士(の亡霊)が
空を駆けているのだそうです。
「神の蹄音」ですね。

稲妻は稲に穂がつく頃の自然現象なので「稲妻」なんだそうです。それに関連した別称があったはずなんですが失念(^^;

すでにチェック済みかと思いますがwikiもどうぞ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B7
中国語の辞典で目に付いたものを...

雷達 =レーダー
雷射 =レーザー

雷公 =雷神
雷汞 =雷酸水銀
雷霆 =大きな雷

雷子 =サツ、ポリなど警察関係者を指す隠語

雷劈 =雷に打たれること

「雷声大、雨点小」=「大山鳴動してねずみ一匹」と同じ意
トピ主です。

>mixiを忍仮の名さん
>み〜やさん
>もとあさん


ありがとうございます。
たいへん参考になる情報なのですが、実は結局タイトルは無難に「雷鳴」ですんでしまったんです。


たぶん、お気付きでないかと思いますが、このトピは丸一年前に立てたもので、今日上がってきて驚いてました。

既にクローズの依頼ですので、以降の回答には及びません。

昨年お答えいただいた方も、本当にありがとうございました。
あ(笑)
ほんとだ〜一年前の昨日だ

こりゃ一本とられた♪

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

こちらミクシィ探偵事務所 更新情報

こちらミクシィ探偵事務所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング