ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

こちらミクシィ探偵事務所コミュの10/15 「??」覚え?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさまはじめまして。
歳と共に記憶力の低下に悩まされている者です。

ところで、物事を曖昧にしか記憶していないことを
「うろ覚え」と言う(と思う)のですが
けっこうあちらこちらで
「うる覚え」と書いてあるのを見かけます。

これがなんか、気になってしかたがないのです。
なにも、国語審議会ばりに大上段から正論を振りかざして
「うる覚え」を根絶しようとかいう目論みではなく
もちろんいい人ぶって、「うる覚え」と書いてる人に
訂正を入れて場を濁しまくってやろうというわけでもなく
どうしてそういう言葉が発生したのかなーとか
そういう発祥にまつわる伝説や理由を知りたいのです。

もしかしたら、「うろ覚え」こそがおいらの記憶違いで
本当は「うる覚え」が正しいのかもしれませんし。

謎がとけないと気になって夜もぐっすり眠れないのです(昼寝てるから)。
探偵の皆様、どうぞよろしくお頼み申します。

コメント(48)

私も気になる派です笑。
「焼き増し」のことを「焼きまわし」って言う人や「一応」のことを「一様」って言う人なんかも気になります(^^;
聞き間違えでそのまま覚えてしまったんでしょうかね…。
>草さん
「うろ覚え」が正解。「うる覚え」なんて日本語ありません。自信持って下さい。

>くみごんさん
私も「焼きまわし」気持ち悪いです。焼いて回すんですか?

あと、私にとって「重複」の読みは「ちょうふく」以外に考えられませんが、最近は「じゅうふく」でも良いそうです。相殺(そうさい)も「そうさつ」でも良いそうです。

でも個人的にはそんなのヤです。
↑私もイヤです。ほんっとにヤ!(爆)
こんにちや。
いつもウラオボエでした。

(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
私も「うる覚え」には拒否反応が出てしまいます。
わかってて使っているとしても、
使う目的がよくわからないし(特に効果があるとも思えず)、
気持ち悪いです…。
「校正」コミュでは、ちょくちょくこういう話が出ています。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=6251
「延々と」を「永遠と」なんて書く人もいますね。すっごい気になる。

でも「すごい」は連体形なので「気になる」を修飾する時は連用形の「すごく」を使わないといけないんですよね。わかってはいるんですが自然に使っちゃいます。
こーやって細かいとこ考えてくとキリがないし、言葉なんてのは言いやすいようにどんどん変化していくのが自然な姿なんじゃないかな、と思います。
源氏物語だって「正しい」日本語で書かれていますけど、現代であんな喋り方しても通用しませんし。

そう考えると何をもって「正しい」とするかは、やはりどれだけの人が認知して受け入れているかによるのではないでしょうか。
まぁ、「うる覚え」や「焼きまわし」が受け入れられているとは思いたくないですが……

だいぶ話が逸れてしまいました、ごめんなさい。
しかも偉そうにまとめるような真似してごめんなさい。
「うる覚え」についての考察がありました。

「誤字等の館」http://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/hirago014.html

なぜ「うろ覚え」が「うる覚え」になったか、については
仮説1:「うろおぼえ」→「うろうぼえ」→「うるおぼえ」
    (※「覚え」が「うぼえ」になるのは苦しいから)
仮説2:「ろ」と「る」の字が似てるから
仮説3:「うろおぼえ」と「うるおぼえ」発声すると似てるから
(くわしくはサイトの本文を読んでください)
「御用達」も「ごようたし」と「ごようたつ」って
両方いいますよね。私は「たし」派ですが。
目上の知り合いに「暴露」を「ぼうろ」って言う人が
いるんですが、それって間違いですよね?
でもそういう言い間違いって
「社会の窓が開いてますよ」と指摘するのと同じくらい
言いにくいですよね。嗚呼、歯がゆい。
仕事で「〜毎に」を「〜まいに」と読む人が多すぎてナンか嫌になるんですが。
「相対」を「あいたい」とか読む人も多いし(;´Д`)。
「通る」を「とうる」と表記するのも気になってるし。

それとも気にしすぎなんでしょうか。

と言ってるワリには、「うる覚え」は「雰囲気」を「ふいんき」って言うような感覚でスルーしてますが。
↑リサイチさん!
「社会の窓が開いてますよ」って、なんて的確なんでしょう!
最初から読んでいて、モンモンとした気持ち悪さが解消されました(笑)

「話す」を文字で表すネットやメールの普及で、もっととんでもなく気持ち悪い言い間違いが増えるんでしょうね。
活字を柔らかくする、細かい感情を伝えやすくするためのものなら、そのまま普通に認識されて行きそう。

でも「うる覚え」はダメです。
明かな間違いだから。
あ〜、もう、リサイチさん挙げていらっしゃるのも、LIBさんのも、どれも全て、私はジンマシンが出そうになるほどダメです〜(爆)。
昔トモダチが「せざるを得ない」を
「せざろうえない」
と表記していたのを見てひっくり返ったことがあります!
言葉を音で捉えてて「どう書くのか」「意味は」という事をあんまり気にしない人ってのがいるわけですね。
会社の文書上で先輩が「やむを得ず」を「やもうえず」と連発。
目上だろうが何だろうが、気持ち悪くて指摘しました。
もちろんやんわりとですが。

その時の気持ち悪さと同じくらい、皆さんの例、気持ち悪いです〜(笑)
ウティコさん

>言葉を音で捉えてて「どう書くのか」「意味は」という事を
>あんまり気にしない人ってのがいるわけですね。

そう、それなんですよ。どうしてまったく気にならないのか、ちっとも考えようとしないのか、不思議で・・。

会社の先輩で「17日」とか「19日」とかいうのを「じゅうなのか」「じゅうここのか」って言っちゃってる人がいて、呼困難に陥りそうになったことがあります。(爆)
狐に包まれてる人もよく見かけますよね。
あと、ちょっと違うかな?学生時代、先輩が
「俺、『淡々と』っていうのを『あわあわと』って読んでたよ」
と告白してたのを思い出しました。

でもなんか、皆さんの例、気持ち悪いんだけどおもしろ〜い!
糸井重里の「言いまつがい」みたい。知ってます?
会社のあるオジサンが「なしきにもあらず」と連発します。
「なきしにもあらず」が正解だというのはみんな分かってるのですが、
ついついつられて正解がわからなくなってしまいます・・・。
私の周りの言い間違いあれこれ。

1.以前の職場の上司が、ある景色について「かみがみしい」と何度も言っていて、よくよく確かめたら「神々しい(こうごうしい)」のことだった。皆の前で無邪気に指摘してしまい、その場の空気が凍りついた。

2.「意外と」を「以外と」と書く人が、意外と多い。
ネットサーフィンをしてると一日に2回は目にする。
プロの書いた原稿ですらある。

3.「同病相憐れむ」を「同類相憐れむ」だと思ってる人も、かなり多い。という私もたまにわからなくなって辞書で確認する。

4.「的を射た」と「当を得た」を混同させて、「的を得た」と言う人。実は私も26年間そう使ってきて、間違いだと知って強い衝撃を受けた。
>>ちえぞーさん
「なきしにもあらず」が正解なんですか?
「なきにしもあらず」だと思ってました。ひょー!
>リサイチさん
「なきにしもあらず」が正解ですよw
みなさんの書き込みを見ていたらおもしろいですね…
ぶるぶるっとなりそうなのがたくさんありました。
駐車場の「月極」を「げっきょく」と読んだ人がいて、
その時は凍りつきました…
もしかしたら「なきしにもあらず」という言い方もあるのでしょうか??
(検索したらかなり出てきました・・・古文的な言い回し??地方によっては使われる??)
これまたかなり気になります・・・


私もここ最近ある書き間違いを見つけては、指摘すべきか否かで悩んだり、
それより以前に、自分が間違ってないのか??と、確認したり・・・・

間違い方にもいろいろありますよね。

単にキーを打ち間違って、たまたまその時だけまちがってしまったのか、
相手はそれが正しいと思い込んで書いているのか、
2ちゃんねる用語みたいに間違ってるってわかってて
わざと書いてるのか・・・

さらには地方によって違う言い回しなのか・・・
(例えば、福岡の方言で物を片付けることを「なおす」と言うのですが、地方ではその言い回しが方言として当たり前なのに標準語では違う意味になってしまうように・・・)

「間違いを単に見つける」だけなら簡単だけど
「間違いを指摘する」って難しいです・・・
最近では「刺客」を「しきゃく」と連発してたお方もいらっしゃいましたね・・・。
ども、質問者です。
皆様回答ありがとうございます。

おお、なんだか変な日本語のトピになってますな。
面白いのでこのまま続けちゃってくださいませませw

いくつか気になったものを。
「やきまわす」は、方言ではないでしょーか。
「はく」を「はわく」なんていうふうに「わ」が入る地方があるので。

それから、「しる」は「しる」一語のみで、他にろ→るの変換が行われてるのを
見た事がないんですが、他にも例があるんでしょうか?
ちょいと気になったです。

というか、うろ覚えの語源すら諸説ありますねー。
誤用でうら覚えまであるのはびっくりしましたw

話題ちょいとずれてますが、「なおす」は福岡だと標準語だと思ってる人が多くて
とても面白いです。上に例で出した「はわく」もそうですね。
あと「なおす」は意外と広く分布してます。九州北部から中国地方ぐらいまでは使うところがありますね。

さて、てんでんばらばらになってしまいましたが
そして問題は解決しましたが
トピの進行が面白いので、皆さんこのまま続けちゃって下さい。
また気が向いたら口をはさみに来ますので。ではよろしくっ
口をはさむ
それとも
くちばしをはさむ?

と、また考えてしまいました(笑
口ははさんでくちばしは突っ込むのが正解かな?
うちは四国出身なんですが、
親も親戚も 焼きまわす を使います。
大学で関西にでて『焼き増し』と指摘されて衝撃を受けました。
私は 焼いた写真を友人等にまわす(あげる) という風な
イメージで使っていました。もちろん家族もそう。
これは方言なんでしょうかね?? 四国出身の方、どうでしょう?

あとうちの地方でも「なおす」も使います。
日本語っておもしろいですね〜〜 
「名誉挽回」と「汚名返上」が一緒くたになって、
つい「汚名挽回」と言ってしまう自分がいます(汗)
こんなコミュもあります。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=151875
>025ちぇりいさん、会社の先輩は北朝鮮スパイのなりすましでは?(笑)
>なおちんさん
どこかのアナウンサーが、刺客は「しきゃく」でも「しかく」でもどちらでも良いって言ってました。
知らなかったのでビックリしました。

余談ですが、私の持っている国語辞典で調べてみたら「しかく」は慣用読みで、もとの読みは「せっかく」だと書いてありました。
>30リサイチさん

!! 間違えて書いてしまいました。
身内でネタとしてわざと間違えたりしてるうちに
ごっちゃになってしまったようです。
はずかし〜〜〜。

無きにしもあらず ですね。 失礼しました。。。

>31 mykさん
ご指摘ありがとうございました。
我ながら情けない・・・。(^-^;)
今から20年くらい前に親しくしていた人は「すべからく」を「すべからず」と言っていました。

そんな使い方はすべからず、と思いつつ年上の奥様に指摘もできずもやもや。
もやもやしたからいまだに覚えているわけですが。
私自身気づかずに変な日本語を使っているのかもしれません。
たまにふざけて言っているうちに癖になっちゃった言葉なんていうのもあります。「うらまやしい」とか、「やらわかい」とか。気をつけなくちゃ。
そういえば、細木数子がほりえもんに
「ケツニョよ、ケツニョ。あんた、ケツニョも知らないの?」
って言ってたのを思い出しました。
欠如・・・ケツジョでしょ・・・
間違いは誰にでもあるけど、
それをすごく偉そうに言ってたことがなんだかもう・・・

ログインすると、残り15件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

こちらミクシィ探偵事務所 更新情報

こちらミクシィ探偵事務所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。