ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

こちらミクシィ探偵事務所コミュの9/11 ことわざ・名言・格言のいずれかだと思うのですが

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして!本日参加させていただきました。よろしくお願いします。

ずっと以前に耳にした〈ことわざ〉か〈名言〉か〈格言〉だと思うのですが、その意味は、

話をする時(あるいは、文章を書く時)、有能で頭のキレる人ほど、難しい言葉は避け、簡単な言葉を使い的確に表現する、

というようなことだったと思います。
ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

コメント(20)

「言う者は知らず、知る者は言わず」てのがありますが、ちょいと違うかな?
物事をよく理解していない者は、しばしば、よく理解していない言葉を使って物事を説明しようとする。 −ギュスターヴ・フローベール

大切なのは、普通の語で非凡なことを言うことである。 −アルテュル・ショーペンハウエル

自分で作った引用集から引っ張ってきたんですけど、このあたり、どうでしょう?
「能ある鷹は爪を隠す」ぢゃな〜い?
・巧言令色少なし仁
・剛毅朴訥は仁に近し

と同系統の言葉のような気がしますが...難しいです(^_^;)
和光同塵?

ちょっとずれるかなぁ・・・・。
THさん>
ああっ、そうですね。すみません。
みなさま、早速たくさんお教えいただきありがとうございます!

実は、四文字熟語だったのか、格言だったのか、それすらも覚えていずに、確かそういう意味を示す“何か”があったな〜、くらいの記憶なのですが、私自身語いが少ないため、とても気に入っていって(?)いました。

のーむさんのおっしゃる
>大切なのは、普通の語で非凡なことを言うことである。

だったっけかな〜?と感じているところです。

みなさんのお示しくださった格言、どれも通じるものがあり、たくさんの名言があるものだと感じました。

・巧言令色少なし仁
・巧言令色鮮し仁
・剛毅朴訥は仁に近し
・和光同塵

は、実は初めて知りました。^^;
この機会に調べてみようと思います。

・シンプルイズベスト
・能ある鷹は爪を隠す

は、常々心がけている言葉です。やはり通じるものがありますね。

みなさんへの一括レス、お礼で大変申し訳ありません。
ありがとうございました。
ブルーバックスのしおりにあったアンシュタインの言葉では?
ええと
「人みて法説け」(人を見て法を説け、とも)
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」

方向性は合っているんだが
そのものズバリではないなぁ…

「難しいことを難しく言うのは簡単だ。
難しいことを誰にでもわかるように説明するのは
その事が本当にわかっていないと出来ないことだ」

って話ですよね?
私もどこかで見たんですが…


「巧言令色鮮し仁」は
言葉巧みで相手の顔色を伺うような奴は仁ではないって意味だから今回は違うと思います。
 「愚者は難しい事を難しく言う。賢者は難しい事を簡単に言う」
 というのを聞いた事があります。ただ、誰かが使っていたのを見ただけなので元はわかりません。
Brevity is the soul of wit.
【言は簡を尊ぶ/簡潔は機知(知恵)の神髄】

シェイクスピアの言葉です。
話したり、書いたりすることは、手短に要領よくまとめる方が賢い、という意味。
横レスですが
「巧言令色少なし仁」
出典は論語です。高校のときにやりました。
今読んでみると結構おもしろいですよ。
「子供にも分かるように説明できないことは、『理解している』とは言わない」
−R.バックミンスター・フラー

というのを思い出しましたが、どうでしょう?

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

こちらミクシィ探偵事務所 更新情報

こちらミクシィ探偵事務所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング