ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

発達障がい児親&サポーターの会コミュの困っている事

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今“困っている事”を書き込むトピです(^-^)

・子どもの行動
・対応の仕方
・学校のこと
・お友だち関係の事
・周囲との関わり
・家庭での事

…などなど何でもOKうれしい顔

今まさに『○○で困っています!』という事を教えて下さい(o_ _)

皆さん、似たような経験をされているかも知れません。
そんな時は
『こういう風にしたよ揺れるハート
と、ぜひともアドバイスを♪

コメント(47)

うちは、出しまくりはなかったんですけど、どこにでも上るとか 駄々をこね始めると収拾がつかないのはありました。
幼稚園の帰りなどは、全身で暴れる次女を抱えて帰る事も しばしば・・・
買い物の時はベビーカーに乗せて下ろさないでいたので、幼稚園に入るまでベビーカー利用でした。

どこにでも上るのは、幼稚園に入ったら なぜか止みました。
幼稚園でいっぱい体を動かして疲れるのでしょうね。
同じくらいの年の子には興味がなかった子でしたけど、幼稚園に入ってからは 周りの子を意識するようになって。
多勢に無勢で何かやらかすと敵だらけになっちゃうので、そうやって やってはいけない事を意識するようになったのかもしれません。
それに、次女よりも元気で活発な子はいっぱいいますから、やられる立場にもなって これをすると やられる・・・と、体で覚えた感じ?(^ ^;
家だと母親と二人きりなので、逆に親を意識し難いのかな〜・・・って感じました。
痛い目をみても、次は違う方法で工夫してみて また痛い目を見る・・・の繰り返しで全然懲りなかったのが嘘のようです。

小2になる今では、逆に極度な高所恐怖症です(;^_^A
散らかす事で大事な物がなくなる・・・という経験を何度もして、「片付ける」という事を覚えましたけど、
何度もどころか 何年もかけないと分からないので、こちらが先に疲れちゃうんですよね・・・
もう、この子は 他の子達が数回で出来るようになったり覚えたりする事が、年単位で時間がかかる って分かっているので、イライラする事も減りましたけど。

結局、有効な手立てってなかったんですよね・・・・・
保健所の経過観察で通っていた頃の小児科の先生は、
「家事も何もしないで この子とずっと一緒に遊んだりかまったり出きれば改善していくでしょうけど、
 実質それは無理でしょ?
 保育園や幼稚園に入れて、他の人に相手をして貰う時間を作って自分は休んだ方が、
 よっぽど現実的で有意義ですよ。」
って言われて、確かにそうだな〜って思いました。
保育園は働いていないと入れられないので無理でしたけど、幼稚園には年少から入れました。
発達障害児も何度かみた事がある園です。

集団に入れた事が結果オーライになっただけで。
何の参考にもならなくて、申し訳ありませんm(_ _)m
本当に有効な手だてってないんですよね…考えてる顔うちもかなり破壊されていて、直す気も起きませんうれしい顔

子供それぞれこだわりも違ったり、成長の速度も違ったり…
私が思う事は、子供なりの成長する力を信じてあまり親が頑張り過ぎず、適度に手を抜きながら自身がダウンしないようにする事かな…

うちのカミさんはダウンしちゃった方なので…そう思うんですうれしい顔たらーっ(汗)

>miyukiさんへ

幼稚園には、園庭開放を利用して様子を見ながら園長先生に相談もしていました。
当時は、その幼稚園は「プレ」がなくて園庭開放だったんですよね。
でも、プレで入れていたら 週一でも大変だったかも(;^_^A
駄目もとで、園に「見切れません」と言われたら退園してもいいや〜
退園したら、区の療育に毎日通えるのがあるから、そっちでいいや〜
なんて、気楽に考えてたんですけどね(^ ^;ゞ
入ってみたら、家にはないオモチャが園にあるし、大人が何人もかまってくれるしで、
幼稚園大好きになって、園では駄々こねは殆どなかったんですよ。
案ずるより産むがやすし でしたね。凄くラッキーだったんだと思いますけど。

来年の入園が待ち遠しいですねわーい(嬉しい顔)
送り迎えが必要であっても、毎日2時間だけでも一人でホッと出来る時間があるのって、いいですからねウインク
はじめまして

現在フリースクールに娘を通わせています。
16歳です。
最近になって部屋から出ず夜中に食事をしています。
意味無く怒り、成す術が分かりません。
本人はどうして欲しいのでしょうか?
助けを求めているのは分かります。
フリースクールの方は手を代え品を代えて
学校に来る様にして下さい。と言われますが、
具体的にどうするのでしょうか?
同じ経験をされた方がおられましたら
どうぞ教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
♪犬神家の隣組♪さん》
はじめまして。
お嬢さんに関して、フリースクール以外(医療機関や相談機関)に接触している場所はありますか?
フリースクールでなんとか学校に来させて…とおっしゃっているのは、先生方はそこから何か手立てがあるとお考えなのでしょうか?
その辺りが気になりますよね。

うちの長男(15歳)の場合なんですが…
昨年2ヶ月近く同じように部屋に閉じこもったことがありました。
やはり理由なく苛々ピリピリしていました。
ちょうど夏休みに入ったのでしばらく様子を見て、病院で診察を受けました。お薬もいただきました。
(もともと掛かり付け(発達障害)の大学病院でしたが、新たに小児神経専門の先生に診ていただきました。)

学校にこだわらず、外に出られるように周りの方にも協力していただき…
買物や地域のイベントなどに少しずつ顔を出せるようになり、昼夜のペースも戻していきました。

焦りはよくないと思いますほっとした顔
お嬢さんとお話はできるのでしょうか?
医療機関や相談機関は行きました。異常なしだそうです。
カウンセリングも受けました。
自分としてはしてあげれる事は全てしました。
娘と話をする状況ではありませんので
どうすれば気持ちがほぐれるのか知りたいのです。
♪犬神家の隣組♪さん》
カウンセリングは継続的に通われていますか?

“娘さんの気持ちがどうすればほぐれるのか…”
これは娘さん本人か、娘さんと関わっている方にしかわからないかも知れない…と私は思います。

これは、親として…ではなく、私自身の経験からそう感じました。

私は中学3年生の後半から、学校には行かず、
それでもなんとか合格し高校生になってからも、学校にはほとんど行きませんでした。
昼間寝て過ごし、夜中に起きる生活でしたので、意志を持って行かない!というより、行かれなかったのですが。。
食事もほとんどとらず、荒れ狂った生活をしていましたので親には本当に心配かけたと思います。
でも、今思えば、親が最後まで私を信じていてくれたことが私の支えになっていたと思うんです。
それから色々な出会いや経験をし、私も現在4人の子どものお母さんになりましたほっとした顔

もし可能ならばカウンセリングも継続しながら、お父さんが娘さんを信じて待ってあげることも大切なのかなって思いました。
ティナ さん

有難うございました。

娘はカウンセリングなんて受けても無駄だと言っています。

娘を信じて見守ります。
♪犬神家の隣組♪さん》
たいしたお話が出来なくてごめんなさい。

娘さんのお気持ちわかります。
私も母に病院に行こうと言われるのを断固拒否していましたからあせあせ

当時、周りの大人達から『困ったヤツだ』という対応をされる中で(そう思えた)、両親は私に対して『困った子だ』という態度をしませんでしたので、そのことには今でも本当に感謝しています。
>>[2]
うちは、年長の息子がいます。自閉と知的中度で、まぁ、よく走る走る。
本棚や、玩具の箱を見ようもんなら、全部ぶちまけてますよあせあせ(飛び散る汗)
そんな彼は、もううちへ帰る!が最近の口癖。
環境の変化で、今、荒れててパニックも増えました。
収まるまでまつしかないのでしょうが、同じ悩みを持つ方はいらっしゃいますか?
見え方・聞こえ方全てが
違う世界なのかもしれない。

戸惑い・不満の感じ方が違うかも知れない。

皆が、前から見てる物も
後ろから見たいのかも知れない。

変わり者ですか?(´・_・`)
十人十色って言葉があるのに、
人の見たい角度も違っても
良いのでは??

変わり者の人間ですかね(´・_・`)?

変わり者って言われて困ってます。

>>[22] (^ ^)
お返事ぁりがとうございます(^ ^)

成長を感じてこちらも嬉しくなりました(≧∇≦)

理解度が上がると、また、
違う意味での悩みが尽きなくなりました(ー ー;)

ある意味扱いずらいのです(^◇^;)

成長したことに、喜ばなければいけないんですけどね。

我が家も8歳になれば少しは落ち着くといいなぁ。

今年は就学前です。
特別支援学校に行くか、
小学校の特別支援学級に入るか、
悩んでましたが、
旦那も私も、苦手なコトが多い翔には、特別支援学校へ!
という結果がでつつあります。
お互いたいへんですが、
ゅっくり歩んでいきましょうね。
また、お話ししましょうv(^_^v)♪
初めて書かさせていただきます。
今年4歳になる娘は発達障害で
週に一度、支援施設に通って
います。
他の平日は保育園に通っている
のですが、娘自身が支援施設と
比べてしまい、保育園への登園
を拒否してしまいます。
支援施設では先生がずっと
構ってくれるのに対し、
保育園では娘が先生と遊びたく
てもお遊戯など、集団行動が
あり、娘には何故みんなで
行動しなければいけないのか
理解できないようです(-。-;)
あたしはシングルマザーなので
保育園に行ってくれないのは
すごく困ります(-。-;)
どうすればいいのでしょうか?
初めまして。年中(3月に4才になりました)の息子が中度の知的ありの自閉症です。
手持ちぶさただといつもパンツの中でオチンチンをさわっています。
精神安定剤みたいだから仕方ないかな〜と思いつつ出来れば止めさせたいのが本音です。
私がずっと構っているのも無理な話だし、どうしたらいいんですかねバッド(下向き矢印)
>>[25]

初めまして。

息子(中1)がSSTでお世話になっている先生がおっしゃるには、
オーバーオールのようなつなぎの服を着せるのも手だとか。
物理的に、手を入れられないようにすると良いようです。
あと、無理にやめさせるのではなく、「場面限定」で容認
するのも必要だそうです。

うちの息子は、未だに指しゃぶりをしています。
学校ではやらなくなりましたが、小学校高学年まで時々して
いたようです。
おちんちんを触るのも、指しゃぶりも、本人が説明できない
理由が何パターンもあるそうです。
親としては、早く止めさせたいと思いますが、成長を見守る
しかないのかもしれませんね。
>>[026]
アドバイスありがとうございまするんるん
やはり物理的に出来ないが一番の近道ですよね。
ただトイレトレーニングの最中でもあるので、悩ましい所ですふらふら
成長を見守りつつ、息子のストレスにならないよう、頑張ってみまするんるん
>>[025]
こんばんはわーい(嬉しい顔)親から見て好ましい行動や好ましくない問題行動も含めて100%になるらしいので親から見て好ましくない問題行動も 場所を決めて子供が満たされる事も必要らしいです顔(願) 手持ちぶさたの時に多いと書き込みありましたがわーい(嬉しい顔)おちんちんを触る事以上に興味のある事を見付けて気分をそらすか、只 自分の身体を確認して安心してるかも知れないので家ではいいけど外では駄目など お子さんの発達に合わせた対策が必要かもしれませんね。
>>[023]
初めまして 私の子供も年長でいつも動いてます。日々 独自の筋トレしていて冷や汗無駄に筋肉が・・・好きな物を見付けるとそれしか見えていないらしく安全確認はせず一目散に走るし目が離せません。お互い就学に向けて悩みますが、子供が笑顔で成長出来る場所を捜す為に頑張りましょうねわーい(嬉しい顔)
>>[30]

アドバイスになるかはわかりませんが、
私の娘は逃亡癖があり、また逃亡先で
迷惑をかけてしまいます(T_T)

なので、連絡ポケットを携帯させて
います。

後から物事をしかりつけても、
本人にはわからないようでした。

連絡ポケットを携帯してからは
だいぶ落ち着きました。

連絡ポケットは
定期ケースの中に、子供の名前、
わたしの連絡が書いています。

そして、この子には発達の障害が
あります。
お手数ですが何かあればご連絡
ください。
と、記載しています。

私も友人に進められ半信半疑で
携帯させてみました。

実際、携帯させてから、逃亡先で
娘を保護していただき、連絡を
くださった方が何名もいました。
その都度現場へ出向き、頭をさげ、
その場で娘になにをしたのか確認
すると、スラスラ話してくれ、
なにがいけなかったのかを認識。
回数をこなすうちに、娘自身が
逃亡が悪い事とわかりはじめた
ようです。

病院の
先生に一連の流れを伝えると、

アスペルガー症候群の子は
後からしかられても理解は
しにくいとの事...
その場その場でなにがいけないのか
を伝えないと理解しにくい。
といわれました。
また同時に連絡がない日
にはシールを与えて貯めさして
います。
100貯まれば、何かご褒美を
あげる約束です。

逃亡しなければシールが
もらえる。
シールがたまれば良いことがある。

なら逃亡しないのが良いことなんだ。
と娘は理解しつつあります。

逃亡したらシールはもらえない。
娘にとってシールをもらえないのは
悪い事...
なら逃亡は悪いことなんだ。
と理解しています。

長くなりましたが、病院の先生いわく、
発達障害の子は自分にとって良い出来事
をこのむ特性があるようです。
それを利用したのが連絡ポケットです。 
また、これ以上はわがまま、
これ以上はしてはいけない。
の境界線がないのも特徴なので、
相手が怒っているのはわかっても
何故おこられたか理解できません。

なので、本人にとっていい出来事
悪い出来事で伝えたり
変化を与えると、時間はかかりますが以外に
理解してくれます。
あくまでも結果には個人差がありますが、
うちは効果ありました(^-^;)
>>[028]
大変遅くなりましたあせあせ(飛び散る汗)アドバイスありがとうございます。
療育先の先生も同じ考えで、食事中は止めさせるけど疲れて休憩してる時はそのままにしていました。
外(公衆)ではやめようね〜のスタンスで様子見しながら進めてみますexclamation ×2
あたしの娘は今年四歳なので
勉強についてはわかりません
が、外食の時には周りに気が
いかないように常に娘が関心を
もっている話をしたり、
それでも周りが気になり
駄目な時はYouTubeに
頼って適度に促しながら
外食しています。
好きなキャラクターの
グッツで気をひいたりしてますよ(^_^)/
>>[37]

お互い大変ですけど、頑張り
ましょう(*^▽^*)
純さん

うちの娘は6年生で広汎性発達障害で同じく算数が苦手です。入学してから障害があるとわかり、それから同じ数の丸に色をぬるなどの、数の勉強をはじめました。みんながスラスラ出来る100マス計算も意味がわからず適当な数字を埋めてるだけでした。

それでもゆっくりゆっくり娘のペースで覚えていって、2桁、3桁の割り算掛け算も出来るようになりました。たまに引き算の筆算で下から上を引いてみたり混乱していますが確実に進歩します。本人が一番辛いんだと思います。切れそうになるのを我慢して気長に教えるしかないのかなと思います。

お互い苦労しますが、出来た時の喜びはひとしおです。笑顔に励まされながら日々過ごしましょうね。
>>[41] はじめまして、おはようございます。
私の次女も診断は受けていませんが、知能指数も72辺りで、今は支援級に通っています。

最初は私も主人も上の兄弟二人もなかなか受け入れることができませんでした。
今はとりあえず学校へ以前より楽しそうに通ってくれているのでよかったのかなと思っています。
ネットや本を参考にして、声掛けも模索しながらやっています。そんな中、以前よりは怒ったりキレることが少なくなってきたように思います。

両親にはまだ話していません。年も年ですし、なかなか理解出来ないかな〜と思って。

私はやはり他のお同年代のお子さんと比べると幼く出来ないことも多いので、比べてしまうと落ち込んでしまうので娘自身の成長を見守っているって感じです。
参考にならないかもしれませんが、お話させていただきました。
焦らずゆっくりやっていきましょうね!
なかなか難しいですよね〜。
家の娘の場合、例えば物を投げた時等は、あーあ、これ(投げられた物)痛いって言ってるよ〜とか冗談っぽく返します。で、物が話す訳ないじゃんっって来たら、ママには聞こえたんだ、とか、ほら、よーく聞いてみなよ!とかやり取りしてるうちに、笑って終わるパターンが多くなって来ました。
でも、自分の心に余裕ないとガミガミ言ってしまいます(ノ_<。)

あとは、もう少し待ってとかも、曖昧ではなく、具体的に何時何分って感じで言うようにしました。

でもシングルさんですと色々と大変ですよね。

一呼吸おいて…とか、少し離れて見守る(周りに迷惑のかからない場所でしたら)、とかはどうですかね。
あとは、発達障害の色々な本も出ているので、それも参考になりますよ。




>>[44] ウチもシングルですが、特に無理にやらせず、見守りです。小5男子ですが。
久しぶりに書き込みます。どうしても許せない日記を見てしまいました。


簡単ですよ  メンヘラだけでなく、知的障害・発達障害があるからです。


すき家の猥褻画像に対してこのような偏見を日記に書いている輩がおります。tomo蔵 と言う名前です。プロフには教育勅語が書かれております。セックス・ビジネスには知的障がい者が従事されている率が高いとまで書いています。

皆さん、見過ごせますか?

ログインすると、残り20件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

発達障がい児親&サポーターの会 更新情報

発達障がい児親&サポーターの会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング