ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ダイビングしたい!コミュの自作の指示棒

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
指示棒って持ってると便利そうなので、次回のダイビング時に
は、持って潜りたいのです。

普通にショップで購入してもいいのですが、私の知り合いが、
指示棒を自作していると言ってましたので、自作も
いいなぁと思っています。
(知人は、ステンレスの棒に100均で買った金具を付けてた)

そこでお聞きしたいのですが、指示棒を自作されてる方いらっ
しゃいますか?
自作されてる方は、作り方や、こうした方が便利とか、これを
付けるといいよ、とかいろいろ情報いただけないでしょうか?

よろしくお願いします〜魚魚魚魚魚

コメント(41)

BBQ用の串でも代用できるような・・・

ステンレスやアルミの棒が手にはいるようなら、ハンマーで片端を叩いて平らにしてドリルで金具用の穴をあければいいですよ。
丸いままだと穴があけにくいし、穴が小さめになります。
先の尖ったものは、危ないので避けたほうが無難だと思います。
以前は、チタンの棒を買ってきて、孔開けて指示棒作って使ってました。

でも、ガイドでもないのに指示棒って要りますか?
便利って、何が便利なんでしょうか?

と言う訳で最近は指示棒使っていません。
1の鏡月です。

5に同意です。
不要です。
ごめんなさい。
私も常々、ガイド以外の方が何に使うのだろうと不思議に思ってました。

持ちたいのであればそれでもいいと思いますが、多分邪魔だと思いますよ。
現在は使っていませんが、色々な素材の棒に穴を開けて「自作の支持(指示?)棒」を作りました。
ステン素材が錆び難くて良いかも。
でも、よく壊れたのが、棒とコードとのジョイント部分です。
2mm以下の穴に通すワッカが弱いので・・・。
店にもよるけど、建築資材とか模型資材のある売り場には、棒の先がワッカに丸めてあるヤツがあります。
それなら大丈夫ですが、当然に尖った処はグラインダーなどで丸めておくと安心です・・・簡単な細工などはお店でやってくれますよ。

おもちゃ売り場に行くと「指差しの手」が売ってて、それを棒の先に付けて潜っていたこともありました。
友人にコマセ飛ばしで支持棒を作ってもらいました。
握るところが付いているので使いやすいです。

私はガイドではないですが、便利に
使ってますよ。
菜箸で代用しようとしたら、水中で浮いて失敗でした。(笑)

指示棒は便利で、必携ですね。
・小さい生物の場所を指して、人に教える。
・タンクを叩いて、人の注意を惹く。
・カレントが強い場合、海底に突き刺して進む。
・ウミシダを掻き分けて、ウバウオやコシオリガニを見つける。
海草やイソギンチャクを掻き分けて、生物を見つける。
・ダイナンウミヘビを出す。(ダイナン君、ごめん)
僕もタンク叩いたり、砂地に突き刺して前に進む時に使っています。
何かあって人の注意を惹きたいとき、タンクを叩く音がいちばんなので、いつもステンレス棒を持っています。
あっ!同じことやってる。
コマセ勺(釣具店で¥500ぐらいで売ってます・・・餌を撒くヒシャクのようなやつ)の頭のスプーンの部分を取ってね。
写真でマクロを撮るときにイソギンチャクや海草を掻き分けたりするのに便利。

菜ばしでも作りました。(スペアがいくつもあっていいよ。)

他に、自在定規(自在に曲がる棒定規)の先に極小型のライトを取り付けたり、手鏡を付けたりして穴を照らして覗くのに便利。
僕もマクロ大好きなんで、
ウミシダやガヤをつついて小物を探すのに
以前は市販の指示棒使ってましたが
今はダイビングナイフで兼用してます。

というより全然ナイフ本来の使い方はしてないんですけどね。
最近はカメラはやらないんですけど、
何か手に無いと手持ちぶさたになちゃってますね(笑)
指示棒は流れの強いところで体勢を整えるのに便利ですね
カレントフックなどはロープが珊瑚に当たったりして
海洋生物を傷つける可能性が有るけど
指示棒なら岩を狙って突き立ててそこを中心に
くるっと体勢を変えたり出来ますからね
指示棒の先にネジが切ってあって水中カメラの三脚ネジがアタッチできるようになっているものを使っています。

それを砂地に刺してセルフタイマーと併用でシャッタースピードを遅くしてする撮影に使えます。砂地限定ですが・・・
指示棒は必要ですよ。
流れが速いところで、砂地だったら挿して体を止める。
(岩場は使いませんが、17の意見やってみます!)

100均の使ってましたが、カメラの一脚つきのが欲しくて、
sプロの入荷待ちです。
指示棒の必要性はあまり感じません。

ちなみに流れが速い時、砂地に突き立てるのならナイフの方が安定しますし、流れに対して自分と周囲の地形の位置関係が理解できればカレントフックの方が断然便利なはずです。
タンクを叩く時の音もナイフの方が響きます。
物を指し示すという本来の使い方をするのであればレーザーの方が役に立ちます。

せいぜいオニヒトデを邪魔にならないところに移動するときに使うくらいですかね。

邪魔なだけだと思いますよ。

動き易さから、装備は目的に応じたときか、携帯してる物で代用し、出来るだけ簡素にしたいと考えてます。
でも、指示棒は必要とするときには便利に使っていて邪魔にしてないですよ。

人それぞれに、潜り方や考え方も違うし、携帯の必要性も人それぞれですよ。

トピさんも「使い方」を尋ねているだけだし、「必要無い」の書き込みは、トビ主さんが求めるとき以外は「必要」無いのでは?
なるほど、そういった使い方をされているのですね。
器材の使い方や好みは人それぞれだと思います。
(個人的には、挙げられている用途だとナイフで十分だと思いますが。カレントフックもかける所に気をつければサンゴを傷つけることのないですし。1.5.7.9.の方たちのように、自作しても使うのをやめてしまった方もいるようですしね)

指示棒を使う際は、水中での保持やビーチやボートでの保管の仕方に気を付けていただければいいと思います。
そう言えば20さんの言うレーザーですが
一時期結構はやりましたが魚の目に当たると痛めるとのことで
ほとんどのメーカーが生産を止めてしまって
今ではほとんど手に入らなくなりましたね
専用のものを複数用意すれば、そりゃそっちの方が便利ですよね。何事も。

指示棒には色々使い道があることは紛れもない事実でしょう。
しかし、邪魔になることもあることも事実でしょうね。
便利さを最大限に、邪魔さを最小限にするために、建設的な意見が欲しいところです。

あちきも自作します(した)。
最初作ったときは30cm以上あって、かなり邪魔だったので今は20cm+くらいですか。
このくらいだとほとんど邪魔になりません。
ステンレスの棒だと曲げるのが難しいので、今は太めのアルミの棒ですが、強度的にちと弱いのが弱点。。。東急ハンズとかなら、素材を買って曲げてもらうことも可能かも。
そうですね。
レーザーですら使い方が理解できない方もいらっしゃいますよね。

トピでの発言の流れからコメントさせて頂きましたが、トピックそのものを読んでみましたところ水中でツンツン棒は必要か否かではなく、作り方についてのご質問でしたね。失礼しました。

そういう意味では、「使い方」を尋ねている訳でもないようですのでトビ主さんが求めるとき以外は「必要」無いのでは?



すみません、何か私が横道へ逸れるような書き込みをしたために、
必要、不要論になってしまいました。反省します。

指示棒は、昔使ってたときは、少し短めのチタン製の棒に孔を開けて
リングを通して使ってました。
リングには落とさないようにカールコードを付けて胸のDリングに
付けてました。で、使わないときはBCポケットにそのまま入れてました。
>25
トピックそのものを読んで、って。読んでなかったの??
論旨も支離滅裂だし。

ツンツン棒って言い方そのものに「意図的な偏見」が感じられますね。
ツンツンする以外にも色々用途があるって上に書いてあるのに。


「必要か?」という言葉に忠実に答えれば、必要ではないでしょう。
しかし、レギュとタンク・マスク・フィンを除くダイビングの機材のほとんどが「必要」ではないかも、ですね。昔はダイコンはもちろん、BCDや満足なウェットも無い状態で潜っていたわけですから。
指示する以外にも用途があるんだから
指示棒って言い方もおかしくね?
いっそ「棒」にするかw

俺の知り合いで「上手そうに見えるから」って理由で
持ってるヤツがいたよワロタ
簡単といえば…市販の物を購入するのが一番簡単ですねあっかんべー
でも、自作の物を持っていれば、個性にもなるし判別する目印にもなりますよ。
駅伝で使った旗を持って潜った事もありました…プラスチックの柄のほうで指示棒の代わりに使ってたけど、ウケ狙いのほうが強かったかな?
でも、チームが入り乱れたときに判別する目印にも使えたよ(^O^)/
>seiseiさん
すいません。自作したいのですが、チタン製の棒に孔を開ける方法を教えて頂けませんか? 
トピックを立てられた方ごめんなさい。
私はダイビングをはじめたばかりで重器材は持っていませんが、ダイブコンピューターは買いました。
指示棒が必要かどうかはよく分かりませんが、ダイビングコンピューターやBCジャケットが指示棒と同じぐらい必要ない物だなんて、なんかビックリです。
26.seiseiさんのように、使わない時はBCDのポケットにしまっておくのは良い事ですね。
水中でブラブラさせたり、陸上でBCDにつけたまま上に突き出すような形で放置していたりする人がたまにいますが、水中生物や周りの人への脅威となりかねませんからね。

自作される際は、ぜひBCDのポケット内に納められるような工夫をしていただきたいです。
>えてぽんさん、↓こんな感じでわかりますか?

私の場合、直径6mmのチタン棒の端に直径3mmの孔をドリルで
開けました。ドリルは通常売ってるものでOKです。切削油を
多めにして、ボール盤の回転は低回転にします。(古くて刃が
磨耗しているものは研ぐ必要があります。)チタン棒は、
バイス又はVブロックできっちり固定して、孔明け部分には
予め強めにポンチを打っておけば、ドリルの歯は逃げません。
ハンドドリルでも開けることはできますが、ちょっと慣れが
必要ですし、孔が曲ってしまうことが多いです。(まぁ、
曲っていたって、とりあえず開いていれば良いのですが^^;)

>seiseiさん
ありがとうございます。
やはりボール盤が必要なんですね。ハンドドリルだと失敗ばかりで(笑)
知り合いのボール盤借りてやってみます!
> g++さん
ということは…たまにお弁当箱に付属している組み立て箸でも大丈夫でしょうか?

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ダイビングしたい! 更新情報

ダイビングしたい!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。