ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ダイビングしたい!コミュのBCDを替えたいけど、どれにしよう?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ご教授ください。機材って、安くないし、そのやっぱり使ってみないと良さが、判らないでしょ。そこで、皆さんのBCDは、何をお使いですか?何が良くてお勧めでしょうか?

コメント(24)

BCの値段ってピンキリだし、どんなんだってダイビングしたい!!というキモチがあればOKじゃないかなぁ。私は腰痛があるので、腰に負担をかけないで、長く潜っていきたいと思い、<ドラゴンフライアリア>というタンクを羽の様な部分で支える機能が付いているので、とっても楽です。ちょっとお高くつくけど・・・安くたってそのぶん潜るお金に使えばいいし・・・個人の思いがあるから、いろんな話を聞いてみるのもいいかも.+:。゙d(・ω・*)ネッ゚.+:
BCDを選ぶのってとても難しいですよね。
僕は人と違うのが好きだからジーグルを使っています。
水中では安定性があっていいと思います。
ただ、自分が使っているBCDが一番いいものかといわれるともっといいものがいっぱいあるような気がします。
たまたま、ジーグルを着ているだけです。
Sプロです。エアが肩についているからオクトパスを別につけなくていいから邪魔にならないのと、空気を抜く場所が幾つかあるので洗うときに楽だから気に入ってます。4年位使ってます
続き・・・そ〜いえば、ドラゴンフライには両サイドにはMRSってウエイトを装着出来るようになってて腰のウエイトを少なく出来るからなお腰に負担をかけなくていい('▽^*)
有難う御座います。ino一番にコメント頂いた、たみお@コーナーさん。実は、私もシークエストのUSAスヘクトラム4を使っておりまして、蛇腹からエアーもれがあり、修理したら固いホースでエアーが抜きにくいものになったのと、プラスチックのD管が、割れちゃったのが、新しいのを探すきっかけなんです。
ゆきぼんさん、勉強不足で申し訳ありません。ドラゴンフライアリアって、どこのなんでしょう?
MIKIさん、とことん勉強不足なんでしょうね。ジーグルって、ご教授されても、申し訳ない、わかんないですぅ。それぞれ良し悪しは、どうなんでしょうかねぇ?
私はアトリエ藍の王者が気になっています。
質実剛健な作りと手入れのしやすさがいいですね。
私が行きつけのショップは作業ダイバーが多いのですが、皆さん王者です。肩廻りがすっきりしてて動きやすく作業しやすいそうで、カメラする方にも好評のようです。

ただ、浮力が弱めらしいので、1サイズ大き目を買ったほうがいいとアドバイス受けたことがあります。
王者使ってます。
軽いし、乾くの早いし、洗うの楽だし、お気に入りです。
蛇腹が無いので操作性もとっても良好です。

でも買うとき、値段が高いのが悲しい。
浮力は確かに弱いです。でもシングルタンクではそんなに
浮力要らないし、問題ないです。
ジーグルのレンジャーを使っています。
とっても丈夫でバックフロートタイプだから水中でバランスがとりやすいです。浮力も結構ありますよ。
蛇腹ホースがないのとか、最近の技術が投入されてるタイプに興味があります。
いろいろ試して比べられるといいんですけどね。

軽量コンパクトで旅行に良い(と思われる)、トラベルウィング+トランスパックが、いま欲しくてたまりません!
http://www.padi.co.jp/visitors/news/pn03010.asp

情報収集中ですが、使っている方いらしたら、感想など聞いてみたいです。
私はバックフロートタイプしか使っていません。
ジーグルのレンジャー、S-Pro Tech、バックプレートにハルシオンのExlipesウィングをその時の気分で使っています。
カメラ撮影するにはバックフロートが最高です。
特にバックプレート+ハーネス+ウィングはシステムアップが可能ですし、持ち運びが最小に済みます。
9のレイさんのいうジャケットタイプとバツクフロートタイプの2種類持ってます。
どちらもダコーです。

2と5のゆきぽんさんのタンクを羽のように挟み込むタイプのはバックフローのフロートがそうなっています。

今、新しく欲しいかと思うのは、ビーイズムのBCDですね。
良く仲間ウチでは「(コソッと)あれはいいよ!」と囁かれていますから。(ショップ内では取引外のメーカーの商品を良く言うのはタブーになっているので)

ご存じかと思いますが、BCDはハーネス・ベルト類・フロート(インフレーターホース・排気口)・バック類などからなっています。

それぞれに、単独でも購入でき、カスタムは可能なんですよ。

確かに、全てシステム化して切り離せないものが主流ですけど、
メーカーが別々でもハーネスとフロートが合致するものもあります。

まず、どの機能がご自分に合うのか、または、ご自分はどういうモノを求めているのかを知るのもいいでしょう。

例えばハーネスなら身体にフィットするものとか軽くて強い素材のものとか・・・。

私は、バックフロートタイプで最小(15Lくらいかな?)のものが好きです。
出来たらハーネスだけでもいいんだけど、ウエットで潜ったとき浮力を維持するのが脚力次第になるので、大変疲れたことがあります。・・・教訓になりました。
皆さん有難う御座います。色々なご意見を元に、見て着てみたいと思います。私が思うにバックフローは、軽いし、水中で安定しますが、水面でのバランスが難しいかなって、思いますが、どうでしょうかねぇ。
アクアラングのプロアンリミテットを使ってます☆
価格もちょっと高いし…重たいので持ち運びもちょっと大変だけど水中では抜群の安定性です↑
BCじたいが重いのでホバーリング中はなれないと仰向けになっちゃうかも(^^;)
ジャケットタイプを使用してますが、
バックフロートだったら胴体が圧迫されないのでは、と検討中です。
特に気になる問題ではないです、ハイ。買い替えの言い訳か?
ダイビングスタイルとしてショアが圧倒的に多いので水面での安定性の話は気になりますね。

Zeagle Ranger( http://tinyurl.com/2ufmal )に目をつけてます。
訂正です。
バックフロートタイプのフロートで最小というと6Lから8Lだそうです。

バックフロートの水中の安定性が良いと感じるのは、多分、前屈みになっている姿勢が多いからではないでしょうか。
私は、そんなに違いは感じないのですが・・・。

水面の時も、背中の面積が広くなって波とかウネリの当たりが強くなると思われるからだと・・・それも、そんなに感じません。

しかし、救難の際にバックフロートタイプのBCDを着用した要救助者が水面でうつ伏せになっていたら・・・。
仰向けにひっくり返すのはやっかいかな?
ジーグルのコンセプトです。

300本目くらいの時に、中古で2万5千円くらいで購入しました。

前にはスペクトラム4を200本くらい使っていましたが、バックフロートに変えて、こんなにも水中で楽かと驚きました。エアの消費も少なくなったし。いざという時の浮力もあるし、体にフィットするのに、締め付け感がないし。

バックフロートは水面でつらいかと思われがちですが、ソファーにどっかと座る感覚で、背中によりかかるようにすると、非常に楽に浮いていられます。

また、ジーグルでコンセプト以上のモデルは、フロートの内部の袋まで交換が可能で、パーツが非常に細かく分けられるし、サイズの調整も非常に細かくできるので、体にフィットさせるのもいいし、お気に入りです。
皆さん、続々、有難う御座います。詳細なコメントで、装着時のイメージが、良く判ります。ジーグルが評判良いのかな?カスタマイズ出来るのもすごいなぁ!って思いました。
自分も おるかさん の意見と同じです。

近場?リゾート?、車?電車?、寒い時に潜る?潜らない?なども考慮して色々な方がいらっしゃいますので、ある方には良くてもそれが一番ではないと考えます。

自分は色々なBCを試した結果、ジーグルのレンジャーを使っています。
水中での姿勢が取りやすく、分割されるので一部が壊れてもパーツ単位で交換できるのが良いです。

でも、ジーグルのインフレーターは弱い様に感じます...。
(自分のは、AIR-2を付けています。)
>☆てつ☆くま呑み☆。さん、
コンセプトも視野に入ってました。これもパーツで分けられるとは知りませんでした。

>へーさん
インフレーたーが弱いと言うのは耐久性の事、ですよね。

ジーグルのインフレーターは他のBCと互換性が無かった様な記憶が...
ジーグル特有の問題と言うより、オクトパスがインフレーターと一緒になってるモデルがその様な構造のようですが、いかがでしょう。
(脱線しました、スイマセン)

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ダイビングしたい! 更新情報

ダイビングしたい!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。