ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

数理パズルコミュの問題掲示板LvMax

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
言われてみれば…思いつくかヴォケー!な問題をドゾー

コメント(27)

5で割り切れない奇数は全て、ある整数をかけると「全桁が5であるような整数」に出来ることを示しなさい。

例えば、3には185を、7ならば79365をかければよい。
5で割り切れない奇数は全て、ある整数をかけると「全桁が1であるような整数」に出来る

と同じ事になりますかね。
11...10...0がnで割れるから
11...1×10...0に分けると
どちらかがnで割り切れるはず…ってのは惜しい。

70は14で割り切れるけど
7も10も14では割り切れません
??
初です…が、、

10は2と5の素因数分解しかできないから
1000000……はどうやっても
2~L×5~Lにしか分解できないわけで
nは奇数で、かつ5でわれ無いということは、
2でも5でも割り切れないんだから、
素因数分解しても2も5も出てこないので
1111111……の部分しか割れないのでは?

14は奇数じゃないし。
70は1111…じゃない 。まして
7と10を14で割る必要もないし
反例になってないのでは。
111000…で割れる奇数かつ5の倍数でない
数があれば別ですが。

3さんの証明でいいんじゃないですか?
説明をはしょってるけど。
証明はあってますよー
しぶさんの言う点はこの証明の重要ポイントだから言及して欲しいなぁー、惜しいなぁーなんて思いましてね。

70の例は、「一般の整数では成り立たないですよー」ってことを言おうとしたんですが…むむむー
あってるでしょうか??

abc...n=87.5(a+b+c+...+n)
2(abc...n)=175(a+b+c+...+n)…?
2(abc...n)=5*5*7(a+b+c+...+n)

ここで右辺5*5*7は2で割りきれないから
a+b+c+...+nは2で割りきれる偶数である。
すると、この時左辺abc...nのどこかに
素数5,5,7が入ってなくてはならない。
(2(abc...n)=5*5*7*2*xyz...と書けるはずだから)

ということは3つは5,5,7として
2(abc...n)=a+b+c+...+n+17
を満たす組み合わせを見つければよい。
a,b,c,..,nはそれぞれ2以上なので
この式を構成する数の個数は多くとも4つである。
2*2*2*2*2=32>2+2+2+2+17=25
最小の2にたいしてこれ以上個数を増やすと
左辺が右辺より大きくなるため。
またこの式を構成する数の最大値は17である。
最小個数の1個の時で17以上だと
左辺が右辺より大きくなるため。
ということはこの4つは
2,3,5,7,11,13,17の4つ以内の組み合わせである。

条件である5個以上の集団であることや
2で割りきれることなどを考えつつ

しらみつぶしにしらべたことにして

5,5,7,2,2,3(和は24)を得る。
これ、「5個以上」って条件がなくても成立するような気がしますね
5,5,7,17っていうのが
あるにはあるんです。
はじめまして。このコミュニティの趣旨に沿うか分かりませんが、自作の問題です。

「互いに素な二桁の自然数が二つあり、それぞれを二乗した数の平均が平方数になるという。このとき二桁の自然数の組み合わせを全て求めよ」

僕自身の解き方がベストかは分かりませんが、中学までの数学で解けるはずです。皆さんよろしくお願いします。
えっと
17,31
23,47
31,49
でしょうか?

まず題意は

2つの互いに菜な自然数をa,bとした時、

(a~2+b~2)/2=c~2

を満たす自然数a,b,cを見つけよ、ということになります。

すると条件から
a~2+b~2
は2で割れます。
ということはa~2+b~2は偶数です。
するとはa~2+b~2は偶数+偶数か奇数+奇数しかありません。
このうち偶数+偶数はa~2,b~2ともに偶数ということなので
2乗する前のa,bも偶数となってしまい、互いに素ではないので不適。
そこでa~2,b~2がそれぞれ奇数、従ってa,bはそれぞれ奇数だとわかります。
ここで(a~2+b~2)/2(式?)を考えて見ます。
仮に(a~2+b~2)/2がc~2の形で表せるとしたとき
a,b奇数より
a=2m+1,b=2n+1とおき
式?(つまり仮定どおりならC~2)に代入すると
2m~2+2m+2n~2+2n+1となりこれも奇数だとわかります。従って
C~2なるものはあったとしたら奇数であり
cも奇数だというこになります。

またa,bは2桁の互いに素な自然数のため
(a~2+b~2)/2=c~2とすれば
このようなc~2は50(正確には15*15=225/2(C~2=11*11=121は(a~2+b~2)/2を満たす2桁のa,bより明らかに不適。同様にC~2=13*13)より大きく5000(正確には69*69=4761)
より小さいはず。

これで該当するcは15から69の奇数29個に絞れたました。
これらを2剰した数?と,さらに2をかけた数?を根気よく計算する。
aもbも奇数なので、仮定より

(a~2+b~2)/2=c~2

変形して

a~2+b~2=2*c~2になるように
?のなかで?の2つ数の足し算でできるものを調べると
(またもや、しらみつぶしにしらべます)

(a,b,c)
(17,31,25)
(21,51,39)
(21,69,51)
(23,47,37)
(31,49,41)
を得ます。あとは確かめ算をして
a,bは互いに素なものを外して答えです。
>エネさん
(p,q)=1,2|pq, の意味がよく分からないのですが、互いに素、二桁という条件を無くしたらそうなりそうですね。

>しぶさん
>c~2は50より大きく5000より小さいはず。
という部分はどのように導いたのでしょうか?
cはaとbの間の数であることを考えれば、cも二桁の数ということになりますが、それ以上範囲を絞ることはできないと思いますよー。
答えはもっとあります。


訂正・自分の解き方で中学の範囲外の数学も若干使っていました。すみません。

地道にやれば必ず答えの出る問題なので、いかに手数を省けるかがポイントとなります。(それにしても面倒な問題には違いないですが…)
そうですねたらーっ(汗)
a,bが2桁だから…と思って範囲を求めたんですが
c~2は100〜10000程度はあるわけですね。
ああ…○TL
すると

(a,b,c)
(13,91,65)
(17,31,25)
(17,73,53)
(23,47,37)
(23,89,65)
(31,49,41)
(47,79,65)
(49,71,61)
(71,97,85)

であってますか?

>しぶさん
一番上のは13で割り切れるので外しますが、あとは正解ですよー。
とても面倒な問題を解いていただいてありがとうございました笑。

一応自分で解いた解答を貼っておきますね。解答内では a の b 乗を a^b 、ルート a を √(a) 、 a 分の b を b / a と表しています。
http://space-town.net/~clx/answer1.doc
http://space-town.net/~clx/answer2.doc

一人でも楽しんでいただけたら幸いです。
>エネさん
なるほど、そういう意味の記号でしたか。大正解です!
素晴らしいです…。

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

数理パズル 更新情報

数理パズルのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング