ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

数理パズルコミュの9問目

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
?図のように、
かならず左と下の数字よりも大きくなるように
3×3の升目に1〜9を並べる方法は何通りありますか?

? ?と同様に、
かならず左と下の数字よりも大きくなるように
4×4の升目に1〜16を並べる方法は何通りありますか?

?aabcadbbcadcdbcdのように、
何番目までを見てもaの個数>bの個数>cの個数>dの個数
が成り立つように4つずつ1列に並べる方法は何通りありますか?


コメント(12)

D♭さん42あってます。
ナイスな根気です!

難しいのでヒントとなる絵をドゾー
上の図の解説。
右上の図で、
右に進むのをa、下に進むのをbとして
赤いルートを書き並べると左の文字列になります。

左下の図で、
下段に置かれればa、上段に置かれればbとして
数字の順にaとbを書き並べると左の文字列になります。

このように作った文字列は、?のような条件を満たすはずです。
とうとう正解者が現れましたねー。
どのようにお解きになられましたか?
合ってましたか、よかった。

最初は紙の上に書いて考えていましたが、
途中で大変になってプログラムを書いて調べました。

M,N,O,P
I,J,K,L
E,F,G,H
A,B,C,D

このように変数を決めます。ただし条件からA=1,P=16と決まります。
あとはBからOまでをそれぞれ変えながら条件にあう数列を求めるのですが、
まともにやると大変なので、それぞれの範囲を求めます。
Bは2〜5です。6以上だとPが17以上である必要があるのでダメです。
同様にCは3〜9、Dは4〜13といった具合です。
このように範囲を狭めてから求めました。私のPCで一分半ほどかかりました。

もうちょっと理詰めで考えたら良かったのかも。
たとえば2はBかEにしか入りません。
3はB,C,E,I
4はB、C、D,F,E,I、M
といった具合に・・・。
このような線の上を、後戻りせずに左下から一番上までに行くとき
途中のどの地点においても
a方向に行った回数≧b方向に行った回数≧c方向に行った回数
が成り立ちます。

○○○○
○○○○
○○○○
のような枠に問題の条件を満たすようにして
1から順番に数字を入れていくとき
途中のどの時点でも
下段に入れた個数≧中段に入れた個数≧上段に入れた個数
が成り立ちます。
edyさん
プログラミングのスキルいいですなぁー
なんか文字がいっぱいあっておいらが組んだら破綻しそうww
プログラミングのスキルですか(汗)とんでもないです。
BASICで書いたのですがFOR〜NEXT文の十四乗ループにIF文の塊りですわ。
もうちょっとエレガントに組めないものかと思ってます。
今の早いPCに助けられてできた様なものです。
昔々のマイコン(当時はパソコンと言わずマイコンと言いました)なら数日から数週間かかったかもしれません。
これで、必ずうまくいくとの証明はできていませんが…

まず、それぞれのマスに「(自分の真上にあるマスの数)+(自分の真右にあるマスの数)+1」である数を書き込みます


例えば4×4では

????
????
????
????

こんな感じになります


そしたら、マスの総数の階上を各々の数字で割ると答えになっています

16!÷(1×2×3×4×2×…5×6×7)=24024


これだと長方形の形を成していなくても、例えば


○○
○○○

このようなマスの配置でも計算できるっぽいです


厳密な証明はできていませんが…
> ちんねんさん
合ってますねぇー。二段の場合はカタラン数と呼ばれていて、組み合わせ記号Cを用いて表されますから、その延長なんでしょうなぁー。よく調べてないですが新しい発見かもしれません

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

数理パズル 更新情報

数理パズルのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング