ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

鳥インフルエンザ対策マニュアルコミュの新型インフルエンザに対して知りたいことは?したいことは?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは
大変ご無沙汰してしまい申し訳ありません。管理人をしておりますめぺーと申します。
まずコミュニティを中途半端な状態で放置してしまったことをお詫び申し上げます。

NHKスペシャル、映画などなど新型インフルエンザが続々と取り上げられ
インドやパキンスタンの被害は拡大しています。
岡田先生や田代先生、他多くの方々の喚起もあり意識の高い方々は
情報を集め個々人で食糧や感染防御対策をされているであろうと思います。

また、行政の対策の甘さに怒りを覚えて署名を集めている方やタミフルの個人備蓄をされる方もいらっしゃると思います。
もしかしたら、田舎に引っ越すことをしている方もいらっしゃるでしょうか。

さて新型インフルエンザに対する閲覧可能な情報はずいぶん豊潤になってきていると思います。
引けばすぐに基本的な情報が手に入るでしょう。
正誤かまわず情報が流れ出てきます。

正直、今この時点からこのコミュをどのような方向性で持っていけばよいか悩んでいます。
今一度皆さんが知りたいことを整理し、
知っていることを整理し
したいことを整理したいです。

例えば、「国民全員のプレパンデミックワクチンがほしい」とか
それに対して「パンデミック税を取ってもいい」とかでもいいでしょう

地域行政に働きかけ「パンデミック期の急性期の病床計画をしりたい」
それに対し「足りないならこの土地をその際誘致する」というのは解決の糸口になりうるかもしれません。

皆さんのご意見をお聞かせください。
また、お力をお貸しください。

コメント(32)

あさりんさん、コメントありがとうございます。
また、返信遅くなってすいません。
企業が具体的にどのような期間休業すればよいのか、
それは自分として持っている情報を逸脱していますのでお答えできませんが、
具体的な何週間という単位では想定しないと思います。
したとしても何か月という単位かもしれませんが、
誰もしらないものを予想の範囲から期間を設定することは困難かと思います。
また、その意思決定を持ちうる人は会社の中の相当上層または担当機関な気がします。

どちらにしろ、企業にしていただきたいのは行動計画を公表してもらうことでしょうか。ぜひ、ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え願いたいです。
あとは中小企業の教育を如何にしていくかというところかと思います。
人員がいないところは容易に機能が崩壊しますので、本当は小さな企業の方がより綿密な教育が必要な気がしています。

結局対策をしているといってもどのような形かはなかなか公開されませんね。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/yw/yw08022401.htm
 日本の会社で、新型インフルエンザ対策をきちんとやっている会社は、知る限り、富士ゼロックスと、トヨタ自動車と、松下電器産業、あとイオンぐらいのもんです。

内容はどこも厳秘でしょうね@たいしょう
始めまして、早速質問です。
パンデミック時に自宅に篭城した際の話なんですが
窓を全て閉め切っていても換気扇をつけたりすると
外部の空気が隙間から侵入しますよね、わずかでも。
それで感染って危険はあるのでしょうか?

水道の下水管を伝ってウィルスが入ってきたりすることも考えたのですが
これもどうなんでしょう?

いきなり小さい質問ですみません。
>>タケユキさん

程度問題かと。

 隣の家や、集合住宅の同じ棟に発病者がいて、窓を開け放って家にウィルスを溜め込まないように換気をしている・・・というのであれば、その家に面した窓や、近くの窓は閉めておいたほうがいいでしょうけど、どこからともなくただよって来たウィルス・・・というのは、一軒家の場合考えにくいと思います。

詳しい数字は忘れましたが、日光などに曝されると、たちまち死滅するんじゃなかったでしたっけ?>ウィルス。
>にろさん
ありがとうございます、ちょっとホッとしました。
しかし我が家は一軒家ですが、隣家と1m50?くらいしか離れてないので
ちょっと心配です。
住宅街の中ですし、近隣で患者さんが出た場合、外に出なくても
こういった感染があるのなら・・・と思いまして。
ウィルスの毒性は高いらしいとの事ですが
ウィルス自体は普通のインフルエンザと同じ強さですものね。
昨日「2時っチャオ!」という番組で少し特集されていて
その際紹介されていた「クレベリン」というウィルス除去剤を購入して
各部屋に置いておけば効果高いかなとも考えています。
ありがとうございました。



>とみみさん
どうもありがとうございます。
飛沫感染と空気感染の違いもよく解りました。
前にテレビ「ジキルとハイド」で見たときに
電車の中でしたが飛沫が車両の端から端まで飛んでいくというのを見ました。
想像以上にウィルスの繁殖はすごいんだなと思います。

下水からの件も、確かに台所と洗面台はうちもパイプが逆流しないカタチのですが
お風呂場はどうなっているのかよく解りません。
なので、パンデミック時には使用した毎に薄めたハイターを流して放置、という
消毒をし続けてみようかなと思いました。
神経質ですが、家族を守るため、頑張ります!!

>夏みかんさん
そうなんですか!薄めてても配水管に良くないんですね。。。
ちょっと神経質になりすぎなんでしょうか。
ウィルスの不活化の方法について、もう少し調べてみようと思います。
ありがとうございました。


皆さん企業の対応についてもお話されているようですが
うちの旦那様はクロネコのセールスドライバーです。
ヤマト運輸はどのような対応を考えているのか、ということで
ホームページ等見てみましたが、載っていませんでした。
こういうのはどこに問い合わせたら教えてくれるんでしょうか?
主人は、パンデミックの話を信じて理解してくれていますが
もしパンデミックになった時、どのタイミングで自宅待機していいのかと
考えておりました。
海外で人から人という報道があったその日から、というのが本当ならいいのでしょうが
社会人である以上、会社からの通達が出ないのに
「死にたくないから今日からしばらくいきません」
というのもどうなんだろう、と言っています。
また、そうやって休んだ結果、新型には感染しなかったけれど
復興後そのことで職を失ったり、という不安もあります。

>社会人である以上、会社からの通達が出ないのに
「死にたくないから今日からしばらくいきません」
というのもどうなんだろう、と言っています。

これは私も思っていました。
こちらがいくら切羽詰っていようと、会社が「鳥インフルエンザ?そんなことより仕事だろ」という考えだと困りものですよね。
数日間休むくらいなら大丈夫でしょうが、政府から自宅待機等の発令を出されてないのに数週間休むというのはやはり無理があるのでしょうかね?
でも感染されたらそれこそ恐怖です。

今日、私のパート先で「鳥インフルエンザが世界的流行になる前に、備蓄等の準備をし始めている」と言ったら「考えすぎ」だの「神経質」などいわれました。
日本人は呑気すぎます。
事が起こってからでは遅いのに・・・。
会社で上司に宣言しました(笑)
「流行りだしたら会社がなんと言おうと、どんな評価を下そうとも会社には出て来ません」。

普通は言えないと思いますが……逆に、ここまで現実味を帯びてきた危機に対してまだ何も対策していない企業の方が問題です。

こういうことを言っておくのも、微力ではあるけれど何百人、何千人もの人がやれば、組織を動かすきっかけくらいにはなるかなーと思います。

蔓延してからでは遅すぎますもんね……! 
>会社で上司に宣言しました(笑)

それは、言葉が足りないと思います。

頭に「新型インフルエンザについて、何の対策も足らないうちに」をつけるべきだったかと。

じゃないと、「変な奴」で終わっちゃいます。
宮仕えのつらい現実として、ひとつ。

阪神淡路の震災の際、会社の中での主導権は、いち早く出社したものが順に握り、震災で自宅が被害にあって会社に出られないという理由で1週間以上後に出社した者は、おのずと居場所がなくなり辞めていったり、つらい思いをした人が多かったそうです。

もちろん、疫病の場合、出社する事=他社員の命にかかわる事 ですので、震災時の 出社する事=会社への献身 とは場合が違いますので、上の例と同じ状況になることはないとは思うのですが、新型インフルエンザについて認識が甘い幹部がいる会社では、出社する事=会社への献身 と、とらえかねない現実もあるは事実です。

この辺の啓蒙は、今後の課題ですね。


http://www.chunichi.co.jp/nbook/shoseki/chu2005010101.html
にろさん、確かにそうですね。一応、会社ではどういう対策を考えているのかは確認しましたが、「法定伝染病にかかったという医師の診断書があれば休ませる。それで休んだ場合、もちろんクビになることはない」という悠長な返事が返ってきただけでした……。

そもそもどういう事態が懸念されているのか、まず危機感が足りないという前に知識がないんだと思います。がんばって説明はしても、なかなか……上司は目先のことに忙しく、あまりこの件で動くようにも見えません。

周囲の人の危機感を見てもまだ全然ですし、率先して対策をするという企業は少ないだろうという気がします……。

個人がどう動くかではそもそも会社への現在の「どっぷり度」や職種にも関係あるでしょうね、私は一般向けのネットワークサービスのコールセンター勤務で正社員ですらないので、有事の際にまず会社を優先しようなどとは思えません……。
ささとも はじめまして。m(_ _)m
半年ほど前から「パンデミック」の危険性を知りました 衝撃

私の勤める会社は、社員12人の小さな工務店です 家
しかし、パンデミック対策としては大きな企業より進んでいるかもしれません。

社員全員が「パンデミック」の危険性を多少なりとも知っています。
そして、今すべき事。実際起こったらどうすべきかを、考えて行動しています手(グー)

もちろん会社のトップである社長も。

現在フェーズ3ですが、専門家の方のお話によりますと、
フェーズ4になれば、5→6はあっという間に上がるそうですグッド(上向き矢印)

感染すれば、死亡する確立は60%と聞きました。
(死亡する確率は10代20代の若い人ほど高い)

もし、企業内で集団感染が起これば、社員の多くをなくし、企業は大ダメージです。
中小企業は倒産しかねません。

なので、目先の仕事より、企業としての対策を立てて、フェーズ5になったら自宅勤務にする等のマニュアルを作っておくと良いと思います。(もちろん出来ない仕事は出来ないのだと思いますが・・・)
でもそれが、社員を守り、会社を守る事になります。

大企業の危機対策管理部のような部署があれば、情報は入っているかと思いますが、危機感を持つように丁寧に説明しないかぎりは、全社員に「知識のワクチン」として理解してもらうのは現段階は難しいと思います。

私が仕事で接するお客様は様々な職種の方がいますが、パンデミックの事を知って、理解して、行動している人は一人もいません。

No.3のたいしょうさんが、
>日本の会社で、新型インフルエンザ対策をきちんとやっている会社は、知る限り、富士ゼロックスと、トヨタ自動車と、松下電器産業、あとイオンぐらいのもんです。

とUPしてくれていますが、企業として対策マニュアルがあるだけで、全社員の認知度は低いです。
実際、この中うちの社員の方に「パンデミックご存知ですか?」と聞いたところ、全く知らない・・・との事でした・・・。

まずは、企業に「マニュアルえを作って下さい」と訴えても、もう間に合わないかもしれないし、本気になってもらえないかもしれません。
やはり直ぐにできる、個人個人の知識を高め、知らない人に広める事が、最大のワクチンかもしれません。

このコミュのメンバーで、「知識のワクチン」を広めて行きましょう!!
大切な人を守りたいですもんね。

スミマセン長々と・・・
現在のフェイズの確認とかって何処でできるんでしょうね?
以前探したんですが、どうにも見つからなかったんですけど存在して無いんですかね??
国立感染症研究所や厚生労働省のサイトから見られたはずです。
>かばちゃんさん
>ハットさん

こんなところに載ってたんですね。。
情報ありがとうございます!!
毎度おなじみ毎日新聞のデマ報道に惑わされる事なく、冷静に行動しましょうというブログ。

http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2009/05/140-55c6.html

#診察拒否は正しい理由がある。
 それを無視して医者に押しかけたら、
 抵抗力の弱ったほかの病気の患者さんを危険にさらすことになる。

ログインすると、残り16件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

鳥インフルエンザ対策マニュアル 更新情報

鳥インフルエンザ対策マニュアルのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング