ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

廃村コミュの千葉県の廃村

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●私が確認した千葉県の「学校跡を有する廃村」(学校の所在は昭和34年,高度過疎集落を含む)はゼロです。
 ※ 千葉県の「学校跡を有する廃村」=ゼロ('05年10月02日初版作成)
 ※ へき地校の数 =13校

・千葉県では,君津市の小櫃川上流域に小規模な廃村(追原・札郷・湯ヶ滝など)が点在しています。その下流域には亀山ダム(貯水量1475万m3=県最大,昭和55年竣工,水没戸数 38戸)がありますが,「学校跡を有する廃村」はありません。
・千葉県内には1校だけへき地3級校がありました(君津市香木原小学校,児童数 58名)。香木原小学校は昭和63年に閉校となりましたが,香木原は過疎集落として健在です。
・千葉県内にはガス田はありますが,鉱山関係の廃村はありません。
・千葉県には雪はわずかしか降らず,最高峰(愛宕山;鴨川市・丸山町)の標高は408mで,全国一の低さです。

コメント(3)

千葉トピックが寂しいので、私の知っている範囲で何件か…
写真1は過疎集落に存在していた香木原小学校です。
校舎は現在でも存在しており、校庭もきれいな事から、定期的に整備が行われている様です。
写真2と写真3は鴨川市の内陸部に存在している廃校舎です。
私の勉強不足で学校名までは分からないのですが、講堂のみ公民館として利用されているようです。
校舎の方は随分荒れているのですが、雪の降らない温暖な気候のおかげで、どうにか持ちこたえています。
>しましまさん
 君津市,富津市,鴨川市の山間部あたりは,半島の先っぽだけあって,
 いろいろなものがありそうですね。
 鴨川市の廃校舎はよい雰囲気を醸し出しています。
 規模からすると,分校のようですが…
 調べたら,2つ心当たりがありました(曽呂小学校西分校,大山小学校平塚分校)。
先週の日曜日(9/28)、千葉県の廃村に行ってきました。

千葉県には「廃校廃村」はないので、
へき地等級の高い廃校がある 君津市香木原(へき地3級)と、
小規模な廃村 君津市追原(おっぱら)を目標としました。
あと、分校のそば屋(大多喜町会所)にも行きましたが、
あれは半分以上偶然見つけたものです(^_^;)

画像1 香木原小学校跡
 香木原は、鴨川有料道路の入口にある過疎集落で、
 そこそこ交通量があることもあり、へき地3級という感じはありません。
 学校跡はバス停のそば、少し入ったところにあり、
 見通しがきかないからか、独特の雰囲気がありました。

画像2 追原のカエデの老木
 追原は、県道から600mほど入った山中にあります。
 1/25000地形図にも載っていないけもの道を歩くと、
 何とか見つけることができました。
 山道では、久しぶりにヤマビルに喰われました(--;)

画像3 追原の井戸の跡
 追原集落跡には、往時の田畑の跡、瀬戸物、一升瓶などが残っていて、
 植樹されたスギが薄暗く茂る、廃村らしい景色が広がっていました。
 井戸はカエデの老木の近くにあり、覗いてみると相当な深さがありました。
 「落ちたら死ぬ」に違いありません・・・

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

廃村 更新情報

廃村のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング