ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

廃村コミュの和歌山県の廃村

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●私が確認した和歌山県の「学校跡を有する廃村」(学校の所在は昭和34年,以下 廃村と略す)は8ヶ所です(集落跡3ヶ所,高度過疎集落5ヶ所)。
 ※ '06年1月28日作成,'06年9月30日更新
 ※ へき地校の数 =177校

・和歌山県には大字の廃村が多く,リストでも上富田町芦山を除く7つの集落は大字です。その他の大字の廃村(無人集落)として,打田町今畑,中辺路町道湯川,大塔村西大谷・古屋・佐田・中ノ俣・長瀬・原,日置川町里谷・北谷・竹垣内,すさみ町矢野口・矢ヶ谷・柿垣内,那智勝浦町高野,本宮町平治川があります。
・和歌山県内にはへき地4級校が4つ(龍神村丹生ノ川,大塔村木守,古座川町樫山,熊野川町畝畑)ありました。このうち,古座川町樫山は集落跡に,熊野川町畝畑は戸数2戸(H.17)の高度過疎集落となりましたが,丹生ノ川,木守は過疎集落として健在です。
・最大規模の廃村は大塔村谷野口です(児童数118名)。谷野口は合川ダム(貯水量 2544万m3,昭和32年竣工)の建設により集落の主要部が水没した高度過疎集落です。
・和歌山県には,那智勝浦町妙法鉱山(主要鉱物は銅,昭和45年閉山)などの鉱山がありましたが,鉱山関係の廃村は見当たりません。
・和歌山県最大のダムは美山町の椿山ダム(貯水量 4900万m3)ですが,ダム関係の廃村は大塔村谷野口=合川ダムのみです。

コメント(11)

>まさやんさん
 今畑の報告、ありがとうございます。
 私が訪ねた頃(2003年8月)は打田町でしたが、今は紀の川市になったんですね。

 今畑というと、印象深いのは竹藪です。
 廃屋の中に竹藪ができているなんて、ほとんど見たことがありません。
>まさやんさん
 狩猟は、11月15日から翌年2月15日までということで、
 今の季節、廃村めぐりをすると、時折狩猟の方と出会います。
 児島諸島 釜島(無人島)でも、カモを目指して来たという方に出会いました。
 獲物と間違えられて撃たれるなんて、めったなことではないはずですが、
 やはり出会うと、ちょっと緊張しますね(^^;)
五つ目(最後)は和歌山県九度山町の久保です。
  http://www.aikis.or.jp/~kage-kan/30.Wakayama/Kudoyama_Kubo.html

ここは、2戸が現住(住宅地図では4戸)という高度過疎集落で、
学校は平成17年まで存続しました(現在も休校中)。

  ●久保(Kubo) 久保小学校
    伊都郡九度山町
    へき地等級2級 児童数64名(S.34),平成17年休校(休校中)

九度山町といえば、高野山の手前、南海高野線も通じる、
それほど不便とはいえない町。
私の調べでは、「ずいぶん小さい学校があるな」という記憶があります。
#調べると、久保小学校の休校前の6年間の児童数はずっと1名(!)

村影さんとのやり取りのおかげで、
これまでどちらかというと苦手だった関西の廃村の様子が
よくわかるようになりました(^_^;)
村影さんは「mixiは、今のところ入る予定はない」とのことですが、
招待状ぐらいは送っておこうかと思うところです。
あけまして、おめでとうございます(^_^) >みなさま

本日,Webの月例の更新で、
「廃村(5)」に、和歌山県のデータをアップしました。
  http://heyaneko.web.fc2.com/ghl-29.html

和歌山県は、久保をどうしようか迷った結果、
関西でいちばん遅いアップとなりました。

画像は、和歌山県白浜町大瀬・大瀬小学校跡(2010年2月)です。
閉校は昭和45年なのですが、集会所として使われていたせいか、
しっかりとした校舎が残っていていました。
2/2(水),月例の更新の一日遅れで、
「全県制覇への道?」に、和歌山県・南紀の旅行記をアップしました。
  http://heyaneko.web.fc2.com/zsw04.html

画像は、和歌山県田辺市兵生・兵生分校跡です(2010年2月)
閉校は昭和49年、一緒に回った大瀬小学校の閉校の4年後です。
大瀬と比べると、とても頼りない校舎が印象的です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

廃村 更新情報

廃村のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。