ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

メルブラ初代or無印orFRコミュの志貴

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
(つ´∀`)つコンボ、立ち回り方等をお願いします。

コメント(13)

基本コンボ〜
?D屈小→屈中(2)→立大→屈大
?D屈小→屈中(2)→屈大→立小→立中・中→エリアル

この二つが出来れば正直他はいらないw
?はゲージが溜まってるとき
?はゲージを溜めるとき
閃鞘・八穿始動は…
あるにはあるけど実戦ではそこまで使う余地がないので
覚えなくても対して問題はないかもw



立ち回り〜
基本はバイタルを消費しない前後のDで逃げ回り
隙を見てD屈小を刺しに行く
一回のコンボでゲージを回収しきったら
常に十七分割での切り返しを用意して
相手にプレッシャーをかけて行く
確定ポイントはキッチリ食って勝つこと
ゲージを惜しむよりはラウンドを取れるときに取る
でないと順当に負けるキャラw

触られてしまった際は頑張ってシールドから切り返すこと
ここで踏ん張れないようなら死ぬ一択!
相殺戦は要慣れ〜屈中は結構頼れる
対空シールドからなら立中から打ち上げれるとベスト
ただしアルク&シエルwは空中復帰が早いので不可能〜

こんな所かな?
どうもですよ〜J・Mさん!!

すみませぬ、私の方はあまり時間が取れてなくて書き込みも出来ぬ状況。

まだ会社出たところwworz
なんか4キャラほど書いてみて
メインキャラが一番短いのもアレなんで付け足しでもwww

対空関連〜
相手が空中から攻めて来る際に良くやる事をつらつらと〜

?立シールド
基本は相手の技を見てから
旧版のゲームスピードなら何とかなるはず…
反応と言うよりは条件付けに近いかも知れないけど…

気を取り直して〜
立シールドから立中・派生打ち上げは
かなりダメージ取れるチャンスなので狙って逝きたい所
狙い目は〜
翡翠J大・都古J大・両秋葉J下大
このあたりかな?

?前後にD
逃げるとも言うw
つかまらない事は重要なので恥じることはない
ただ画面端に追い込まれては元も子もないので
相手の下を前Dで潜る勇気も必要!
ワラキアのJ大を前Dの相殺で取れると気持ち良いのは
これ書いてるヤツの自己満足だろうwww

?閃鞘・七夜
なんで七夜なんかと思われがちだが
結構後ろの方にも判定があり
起き上がりに重ねると裏当て出来たりする
これを利用して〜
空中にいる相手の下を潜りつつ
攻撃判定を掠らせるのが理想
仮に当らなくても逃げれただけでOK!
アルクのJ下大とかは付き合ってもろくなことがないので
これが一番正解だったりする

?立シールドの裏
空中復帰が早いアルク&シエル用w
立シールド→立中までは一緒でいいが
その後の打ち上げは当らないので
立中から閃鞘・八穿を出す
さりげなく空中ガード不可なので
成功すればもの凄いリターンがある
もっとも両アルク・シエルに対して
立シールドで対空する段階で結構なリスクがあるので
リスクリターンがあってるかは微妙w
アルクにいたっては毎回狙ったら確実に
空中復帰→J下大で返されるのでたまーにやるのが正解w

?昇り空中ガード
何だそりゃと思われがちだが重要
元々ガード硬直の少ないゲームだが
空中ガードなら着地の硬直もほぼ無い(隙無しだっけ?)
慣れれば〜
空中ガード→空中シールドで着地ずらし
といった小細工で相手着地後の攻撃までケアできる
とはいえ逃げの選択ではある

こんな所かな?
これでメインキャラの面目たったなwww
なげさんに負けないように志貴攻略をもっと詳しくするぜw
まずは地上技から〜

■立小

主な用途は〜
チェーン切り・Dからの牽制・コンボの繋ぎ
チェーン切りは、主に隙の大きい技の出し切りを防ぐ為にするが
志貴の場合チェーン切りするよりBDで逃げたほうが良い

攻め手に困ったときDから空キャンBDを仕込みつつ振り回して
相手の牽制技を誘うのに使ったりする

コンボの繋ぎは解説不要
あとは対都古戦で初手に使う
屈小は判定が立小より上にあるため
都古のDの上半身無敵でかわされてしまうため

■立中

主な用途はコンボとシールドからの対空
志貴の技の中で上方向に判定を持つ地上技はこれぐらい
これまた志貴限定だが志貴は立中から屈中にチェーン出来ない
なぜか絶対に立中派生が優先される
知っておかないと変なところで暴発するので
頭の片隅に入れておこう

■立中派生

主な用途はコンボと対空
志貴の技の中では貴重な打ち上げ技
立中空振りからでも出せるので
大ダメージコンボを狙うときは立中を空振りして
少しでも補正がかからないように気をつけると良い
さりげなく相手が気絶しているときは
立中から普通に繋がるので
相手の気絶を確認したらヒット確認から狙おう

■立大

主な用途はコンボに中距離からの奇襲と相殺維持
コンボには多く組み込んでダメージの底上げをしよう

初手に困ったら中距離でDからいきなり出してみるのもあり

さりげなく攻撃判定より早く相殺判定が出ているので
相殺戦時に使えなくも無い
ただし空振りしないように!

■屈小

主な用途は全ての初手
都古戦のみ封印する
小攻撃の癖に発生は遅め…
本当に冷遇されてるよな〜

■屈中

使い勝手の良い下段判定の二段技
コンボ以外での用途は相殺戦の維持!
シールド割り込みからの初段は屈中で安定

■3中→1中

死に技
唯一のフラッシュ技だが使い道は無い
むしろ位置が入れ替わったときに屈中を出そうとして
暴発することがあるので
正直無くなってほしいぐらい…
3中は派生にしかつなげないが1中まで出せばチェーン可能

■屈大

リーチの長い下段
主な用途はコンボと中距離からの奇襲
中距離でDからいきなり出して
強引に初手を取りに行くのもあり
立大同様空振りは厳禁
ついでJ攻撃と必殺技〜

■J小

単体での用途は特に無い
しいて使うならば基本コンボの際
空中D中→J大で気絶させられなかったときに
J小を入れて着地前に気絶を確定させることぐらいだろう

■J中

後ろ方向にもそれなりに判定があるので使える
空中での牽制はこれでOK
2段技なので相殺もそこそこ頼りになる

■J大

駄々っ子キックw
リーチはあるので空中牽制で出しておくのもありだが
リスクのほうが大きいのでコンボ用と割り切ったほうが無難

■閃鞘・八点衝

死に技
暴発しないように注意

■閃鞘・八穿

空中ガード不能で中段
こう書くと使い勝手がよさそうだが
全キャラ志貴が消えたのを見てからBDで安定してかわせる
キャラによっては反撃まで確定する

主な使い道は空中復帰狩りと起き攻め
密着から出すと裏に回るので
相手の起き上がりに重ねるように出すと…当たるかも
リバサBDで安定してかわせるがな…orz

■閃鞘・七夜

下段技
八穿同様起き攻めに使う
相手の起き上がりに密着から早めに重ねると裏に回れる
リバサBDでかわせるのも同様…

特殊な使い方としてはネロの300%技の初段ガード後に出して
2段目から逃げるのにもつかえる

さりげなく後方にも判定があるので
飛び込んできた相手の下を潜りつつ
攻撃判定を掠らせるなんてことも出来る

まともな使い道としては黒鍵ループに対して
2本シールドから出すと黒鍵を潰せるはず

■閃鞘・一風

投げ
たまに混ぜると食らってくれるが
当てても仕切り直しになるだけ
せめて確定ダウンが奪えれば…orz

閃鞘・七夜と同じく黒鍵ループに対して使える〜

■閃走・六兎

良くある昇竜系の技
無敵もしっかりあるのだが
自前で無駄に相殺判定を持っているので
割り込みに使っても相殺されやすく
信頼できるものではない
一応経験上根元は相殺されづらいので
使えなくも無いというか
こんな技でも使わざるを得ないというか…

■十七分割

発生から完全無敵のありがたい技
立ち回りではこれを盾に相手の行動に待ったをかけていく
見てから確定する技を把握して
相手にプレッシャーをかけていこう
小技だが641236+大と入力すると
D成立と同時に技が出て距離が稼げる
これを使えばだいたい端から端まで届く
続いて連携〜
基本コンボは最初に書いてあるのを適当にw

○受身狩り八穿連携

わざとエリアルから復帰できるように繋ぎ
復帰した相手に八穿を当てる連携
一度これを見せれば相手は復帰をしなくなるか
復帰してから八穿にあわせた行動を取るようになる
そこを逆手にとれると理想

○めくり八穿連携

相手の起き上がりに密着から出して
八穿でめくる連携
画面端に追い込んだ状態だとめくれないが
出現した志貴は逆向きのため相手は混乱するかも
その後降りJ中をガードさせれば相手端を維持して降りれる

めくり八穿を意識させられれば七夜・一風が当てやすいので
ちまちまとダメージを削っていこう
幸い志貴の空中投げは確定ダウンを取れるので
起き攻めの機会はそこまで苦労しないでも作れる

○対空裏八穿連携

対空シールドから打ち上げられない相手用
シールド→立中ヒット後に八穿を出して
いつもどおり復帰したら復帰狩り成功
意識させられれば空中から攻撃に
ある程度の抑止をかけられる
ほぼ対アルク限定かも…
志貴の醍醐味ともいえるシールドの使い道〜

○飛行

いきなりなんじゃこりゃって話からw
旧版の空中シールドは出すと一瞬だけ出した場所でキャラが浮遊する
さらにこの空中浮遊は慣性に影響されるので着地ずらしが出来る
他のキャラにはまったく必要ないテクニックだが
『空中復帰後に空中Dが出来ない』志貴には必須テク
特に復帰後の落下地点で待っている相手には
相手の対空攻撃ガード後にシールドを出すと
ノックバックの影響で志貴は後方に逃げられる
この際シールド→J中としておくとさらに安全

対秋葉で鳥を落とすを空中ガードしてしまった場合等
実戦で使う機会は少なく無い

○フラッシュ・中段確認

相手のフラッシュ技のエフェクトを見てから
シールドは志貴を使う上では基本になる

同様に出の遅い中段にも見てから割り込めるようになろう
ただ癖を付けすぎるとアルクの膝を見てからシールドしてしまい
相殺負けするなんて事にもなりかねないので
割り込む技はきちんと絞ること

確実に割り込めるようになりたいのは〜
翡翠立大フラッシュ・シオン前中・秋葉J↓大・都古BDCからの低空D大

○対空シールド

やってはいけないのが先出しで置いてしまうこと
絶対に相手のJ攻撃を見てから出すようにすること
旧版のゲームスピードなら慣れれば何とかできるはず〜
自信が持てないなら
BDで逃げるかDか七夜で相手の下を潜ったほうが良い

○十七分割確定シールド

シールドで割り込めば十七分割が確定する状況は多々ある
わざわざそんな状況を提供してくれた相手に敬意を表して
確実に十七分割を決めて殺すこと
ただし、十七分割を入れても殺し切れない体力なら
様子を見たほうがいいだろう

代表的なのは琥珀の小抜刀やネロの幻想種だろうか…
○相手キャラ別にワンポイント

■七夜志貴
本家がバッドコピーに負けるわけには逝かない
丁寧に立ち回って下手な割り込みをしなければ
通常技の性能差がものを言うだろう

■翡翠&琥珀
姉妹の絆による起き攻めは諦めたほうがいいかも
起き上がり時に↑入れっぱなしで空中食らいで逃げるか
リバサ六兎をぶっ放して空中食らいで逃げよう
画面端で無ければリバサBDで逃げてしまおう

■メカ翡翠
似たタイプのキャラだがダウン確定技の有無が優劣になる
めくり連携もシールドから打ち上げれるので
とくに怖いものはない
十七分割の確定技も多いので事故らなければ大丈夫
見てから直接が〜暗転技全て…距離が開いててもD十七分割が確定する
シールドから確定するのが前中・J↓大

■遠野秋
ラッシュが強いがなんとかなる
常に300%背負って戦いたい

閃鞘は見てからJ↓大でつぶれるので基本封印…

問題点は志貴のダウン時の食らい判定がでか過ぎて
通常の追撃だと秋葉は相手を殺すのに3コンボかかるのが
志貴相手だとダメージを稼がれてフルセット2コンボで死んでしまうこと

秋葉のラッシュ時はJ↓大と立中フラッシュを狙って割り込もう
J↓大はシールドから対空構成で返せる
立中フラッシュは秋葉側が出し切るなら〜
シールド→屈中(1回相殺)→屈大で勝てる

十七分割確定ポイントはこれといって無い…というのも
確定する状況で振るような技が基本的に無い
実戦で狙えそうなのはEX鳥を落とすぐらいだろう
また確定ではないがチェーンの入れ切れ屈大と
屈大キャンセル鳥を落とすは狙い目
秋葉の通常技の中では一番リーチがあり
そこからの鳥を落とすは使い勝手がいいだけに多用されがちだからだ

■紅秋葉
秋葉と同じでOK
■シエル
強キャラだがラッシュや固めが強い
というわけではないので戦いにはなる
避けたいのは画面端に追い詰められての空中投げ
常に逃げ回って端には追い詰められないように

黒鍵ループは2本にシールドから七夜か八穿で返せるが
こちらのシールドを見てからループをやめられると反撃されることも
…必要経費と割り切ろう
場合によっては2本をシールドだけして様子見もあり

十七分割の確定ポイント…実はEX黒鍵
距離が遠くなければ4本投げの初段にシールドから間に合う
とはいえ普通にガードしていると距離が開いてしまうので
ここはシールドをうまく使って乗り切ろう
狙い目はラストの2本→3本→4本×3の部分〜
2本のみ立シールドで後は屈シールドで取れるので
頑張って3回連続シールドから十七分割を決めよう
距離が近い場合はラスト手前の4本になるので
4回連続シールドになる…頑張ろう

■ネロ
似非空刃が入るのでダメージ負けはしない
捕まらないように当て逃げを徹底すれば問題無いだろう
やっちゃいけないのが閃鞘
各種フラッシュの的になるので基本封印

起き攻めされた場合は運を天に任せて順ガード入れ切り
ガード時の横判定が広いせいで大概の表裏は順ガードでやり過ごせるはず

十七分割の確定ポイントは各種鹿と幻想種
反応次第では前大も見てから間に合うだろう
中距離で攻め手に困ったネロが中鹿をだすのは良くあるので
確実に潰して逝きたいところ
幻想種はガードさえ出来ればシールドからでも確定なので落ち着いていこう

■アルクェイド
志貴使っててどうしても勝てない相手その1
触られたら負けと同義
閃鞘は見てからJ↓大で返されるので封印

J↓大を盾に突っ込んでこられると迂闊に対空も出来ない
じっくり地上から逝きたいが縮地が怖いのでそうもいかない…

都古と違い永続的な固めは無いので
いっそのことわざと捕まって切り返していくしか手はない
ガードで固まってるとそのうち縮地→縮地投げが来るので
さっさとシールドから割り込もう
シールド即BDで技の空振りを狙う
立大派生やうるさいっ!を誘えたらベスト
立大派生後はだいたい空中Dでアルクは逃げるので
追いかけてJ↓大を待つ
普通に着地するようなら着地にあわせて一風を置いておこう
J↓大を出したら着地より少し早めにD立小で突っ込み
即時空キャンセルBDで逃げてうるさいっ!を誘う
誘えなかったらもう一度D屈小から適当に攻撃をガードさせて
ゲージを少しでも溜めておこう
誘えたら落ちてくるところにD立中を当てて
空中復帰を八穿で狩るのがベスト
ここまで読み切られて復帰即J↓大を出されたら
もう相手を褒めるしかない

実戦で狙える確定技は無い…

■ワルクェイド
基本はアルクと変わらないがアーマーが基本装備されている点に注意
アーマーを確認したらさっさと逃げること
防御は紙なのでしっかり決めれば2コンボで落とせるので
アルクよりはどうにかなる
■シオン
機動力で勝るので当て逃げを徹底しよう
触れたら一回で確実にゲージを溜めきり
中間距離で安易に牽制できないようにしてやろう

捕まってしまったら下手に動いて
ディレイ小エーテライト・グランドを貰ったりしないように
前大や屈大のあとは注意すること
前中が来たらきっちりとシールドから割り込むこと

十七分割確定ポイントは前大・屈大・各エーテライト・グランド
ゲージを盾に中間距離で優位に立とう
ちなみに閃鞘はブラックバレル確定…
確認したことは無いが消えたの見てからJ大フラッシュも確定するかも…
なんにせよ起き攻め以外は基本封印で…

■Vシオン
基本シオンと変わらない

■ワラキア
実はそんなにきつくない
一応画面端なら似非空刃が入るが
無理に狙うより確実にゲージを溜めよう

リーチ差はかなりあるが
ワラキアの地上技は多段が多いので
シールドを取るのは簡単
仮に捕まっても投げぐらいしか崩しは無いので
投げだけに注意して割り込んでいこう
バッドニュースを振ってきたら
最後をシールドして攻めてやろう

ワラキアが空中から来る場合
後方に余裕があるならBDで逃げるか
いっそのことこっちもDJしてしまおう
変に地対空を狙うとJ大に引っかかるので
空対空のほうが安全
狙いは昇り空中シールドからJ中→空中投げでダウンを奪うこと
無理にシールドを狙わず昇り空中ガードでやり過ごすのも手
ワラキアが先に着地した場合高い確立で屈中が来るので
落ち着いてシールドで相殺しつつ
シールド浮遊の慣性で後退しつつJ中を掠らせて逃げよう

十七分割の確定ポイントは各レプリカント・コーディネイター
ゲージを盾にすればこの技を封印させられるので
ワラキアには崩し手段が投げぐらいしかないのである
起き攻めで出された場合は出されたものを良く見て対応
発生の早いものはあまり無いので
空中ガードでやり過ごすのが一番楽かも
ワラキアが接近してきたら前述の屈中対策を行おう
あとは確定ではないがワラキアの牽制をガードした際に
ワラキアが立大→バッドニュースまで入れ切るなら
立大3段目にシールドから十七分割でバッドニュースを潰せる
結局相手次第だが立大にシールドしてやれば
確実に相手にプレッシャーをかけられる
同様に立大→屈大の入れ切りも狙える
ゲージを溜めながら相手の癖を探すのも手である
■有馬都古
志貴使っててどうしても勝てない相手その2
永続的な固めが出来るので文字通り触られたら負け

最初に書いたとおり都古に対してだけは初手をD立小にすること
D屈小は攻撃判定が上に向いているので
都古のDの上半身無敵でかわされてしまうため
中間距離からのD屈小にあわせてDされると悲惨なことどころか
ラウンドが終了してしまうことも珍しくない

基本は逃げる志貴と追いかける都古という構図になる
都古のDと志貴のBDだと移動距離の関係で
こちらが逃げ切れる…
このとき注意するのは
BDを連続入力してバク転までしてしまうこと
隙があることと移動距離が少ないので
絶対に出さないように気を付けて
後連打ではなくきちんと後×2・後×2と入力すること

とはいえBDばかりしてるとすぐ端に追い込まれてしまうので
どこかで位置を入れ替える必要がある
都古が焦れて空中Dしてくるなら
Dで下を潜るのが一番安全だが
飛んでくれない場合は都古のDに対して
D立小を置くような感じでこっちから突っ込もう

うまく差し込めたらダメージなんか考えないで
ゲージを溜めることだけをかんがえてコンボへ
都古は浮きが高いのでエリアルを失敗しないように
受身狩りも排除してきっちりダウン確定を取り起き攻めへ
受身狩り八穿は空中投げで吸われるかJ大で相殺されるだけなので
都古戦では選択肢からはずして問題無い
起き攻めの閃鞘も都古にゲージが150%以上ある場合は排除
リバサ究極奥義でダメージ8000のリスクを負うので
全くといって良いほどリスクリターンがかみ合わない
起き上がりに屈小連打でも重ねて究極奥義を誘おう
暗転したらBDで安定して抜けた後
D屈小を重ねて少しでもゲージを溜めておこう
このとき都古にゲージが無いならDで密着して
八穿を出すのはありだが
都古は食らい判定の問題で八穿の当たり方が他キャラと違い
めくり八穿からの拾いは非常に厳しい
安定構成を作ってなんとか5000は出したいところ

あと都古が空中Dで突っ込んでくる場合は
都古の攻撃を見てからシールド対空連携が安定する
浮きが高いので拾うのは若干難しいがきちんと体力半分奪おう

都古に捕まった場合はヴァイタルの問題で
BDC3ループ以内にシールドから割り込もう
志貴の避けは役に立たないので間違っても出ないように
都古に触られたら後を入れっぱなしにすること
割り込みの狙い目はBDCの立大
ここをシールドすれば相殺による時間停止で
確実にBDCは失敗して都古がBDして仕切り直せる
とはいえ都古BDに隙は無いので変に反撃を考えないこと
まずは割り込んで逃げることが第一
確実に反撃したいのはBDCからの空中D大
これは反応できればシールド対空連携で返せるが
ヴァイタルには注意すること
相殺不能状態だと死亡コース
確実に反撃するにはBDCの立中にシールドだが
これにはある程度の読みが入るので
なるべくならやりたくないところ

画面端で壁に投げられた場合絶対に復帰してはならない
というのも志貴は判定が横に広いので
壁バウンド後に都古と位置が入れ替わることが多々ある
入れ替わると都古立大は空振りするので
地面についてから受身を取れば安全に端から逃げられる
もし壁で復帰してしまったら究極奥義で殺されることを覚悟しよう

十七分割の確定ポイントは各種しんきゃくだが
しんきゃくなんか無くても詰むのがわかり切ってるので
実戦ではまず狙えない
閃鞘は全部見てから究極奥義か空中投げ仕込みJ大で終わる
■翡翠
避けと屈小で詰んでしまう組み合わせ
こちらの攻撃を避けられると確実に屈小連打で切り返される
こちらの攻撃をシールドされると確実に屈小連打で…
翡翠の攻撃をシールドしてもほぼ確実に…

悲観しても始まらないので打開策を考える
幸い固めが強いわけではないことと
機動力だけは勝っているので勝機が無いわけではない

閃鞘は見てからJ大フラッシュで全滅…封印で

翡翠が空中から来るならほぼJ大かJ大フラッシュなので
シールド対空連携で確実に体力を削り取ること

翡翠がD屈小で突っ込んできた場合は逃げる以外特に無い
狙って出来るなら下段避けから最低空J中だが…
これが安定するレベルの反応速度なら全キャラに勝てるよ(苦笑)
気を取り直して…屈小を初手で使ってくれているので
いっそのことガードしてその後の技にシールドしていく感じで
しかしD屈小刻みからD屈小刻みを徹底されるとどうしようもない
これをやられたらヴァイタルが溜まりきってからの立大フラッシュと
D投げにだけ気を付けてガードし続けるしかない
相殺不可状況での立大フラッシュは避けるか
立ガード入れ切りで2択の下段はガードを諦めるのもあり…
屈小を使われているなら下段は屈中か屈大なので
反応できなくも無いが、屈小が残っているなら反応は難しいだろう
D投げはもう読み…相手の癖で見極めるしかない

起き攻めの埃重ねフラッシュ立大は
シールドから屈中で様子見
フラッシュ立大出し切りなら屈中→屈大で勝てるが
フラッシュ立大→屈小にチェーンされたら負ける
屈中初段まで相殺を引っ張ったらいっそのこと立大を出すのもあり
相打ちでダメージ勝ちを狙おう
この相打ち狙いは初手取りにも使える
こちらのDに対して屈小を置いてくる場合に
D立大先端あてを狙っていこう

十七分割確定ポイントは〜
こちらがガード中にキャンセルで埃を出したときぐらいだろうか?
あと相殺戦中に翡翠がBDしたとき
これは狙いたいのでなるべく屈小を使わせた後にシールドを取ろう
あと確定ではないが起き攻めの埃重ねフラッシュ立大に
リバサから出すのもありかも

■琥珀
基本的に待たれると崩せない
ただ琥珀側も攻め手は無いに等しいので強気に逝こう

ガードを固めて待っている琥珀は崩しようが無いので
かなり強引な方法が必要になってくる
まずよく使うのがD立小空キャンBD連発
これで琥珀の立中差し込みを誘い
立中が見えたら立小空キャン小六兎で立中を狩る
転ばせたらDで距離を詰める
地上復帰はされるが端に追い込めればラッキーぐらいに思うこと
これを何回か見せればこちらのDにあわせての立中に
それなりの抑止をかけることが出来る
食らっても大したことないと尚も振り回してくる相手には
小六兎ではなく十七分割をお見舞いしてやろう
これで振ってこなくなるだろう
中間距離での立中を強引に封じ込んだらD屈小の当て逃げに入ろう
ガードされようと屈小→屈中→立大→屈大→BDを執拗に続け
忘れた頃にDから投げを入れてやろう

これでもまだガードを固めるようならまた別の手を講じよう
D垂直J後に2段Jで空中制御をして琥珀の目の前に飛び込もう
琥珀がよく対空に使うのは立小→立大の構成なので
立小を空中ガードしたらシールドを出して立大の初段を相殺し
その後J中で立大の2段目を相殺しつつ着地しよう
このあとDから攻めるかBDで距離をとるかは状況に応じて

これでも崩せないなら諦めて琥珀に攻撃してもらおう
まずは当て逃げでゲージを溜め切ってから〜
中距離で立大か屈大を空振りして立中→抜刀を食らう
その後追撃で画面端まで運ばれる
琥珀の起き攻めでよく使われるのが〜
・直接EX抜刀→屈小重ね
・中植物設置→EX抜刀→屈小重ね
・中植物設置→ディレイEX抜刀→投げ
・サボテン裏置の表裏
・ジョニー設置の削り
〜こんなところだろう
EX抜刀は暗転解除して五秒後ぐらいに中段が来るので
慣れればガードを切り替えるのは難しくはない
ガード切り替えでやり過ごしても相手を崩せないので
今回はかなり強引にいこう
タイミングを計ってEX抜刀の攻撃判定に屈シールドで割り込み
屈小を重ねている琥珀に屈中からコンボを決めよう
これで最初の2つは潰せるはず
中植物設置後のディレイEX抜刀は
リバサ十七分割か中植物シールドから十七分割で切り替えそう
サボテン設置はガードモーションの判定の関係で
順ガードにしかならないので凌ぐだけなら簡単
相手が諦めて抜刀で削りに来たらシールドから十七分割
ジョニー設置も同じく抜刀にシールド十七分割で切り返そう

確定ポイントは抜刀をシールドした場合
抜刀を空振りさせられれば八穿でも間に合う
対秋葉でゲージ300%抱えてれば
画面端でのラッシュに待ったをかけれそうな気がしてきたw
うまく行けば2:8否定にはなりそうwww

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

メルブラ初代or無印orFR 更新情報

メルブラ初代or無印orFRのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング